SSブログ

崩れない幸せはあるのか? [なぜ生きる]

 (真実の仏教を説かれている先生の書かれた「とどろき」より載せています)

だれもが、
 大切なものを失いたくない、
 苦労して手に入れたものを手離したくない
                 と願っています。
しかし、愛する人と別れ、
 突然の病に倒れ、災害で家や財産を失い、
  涙の谷に沈んでいる人は数知れません。
私たちが望む、
  絶対に裏切られない幸せは、
         どこにあるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

●築き上げてきたものが
       一瞬で崩れてしまう

今年の夏の集中豪雨は、
各地で多数の死傷者や家屋損壊の被害を出しました。
突然の土石流に襲われ、腰まで泥につかりながら、
身一つで避難所へたどり着いた人々。
雨がやみ、様子を見に帰れば、泥に埋もれたわが家の惨状。
思い出の品もすべて失い、悲嘆の中で、
今後の生活に不安を漏らす人もありました。
必死に築き上げてきた幸せが、いとも簡単に崩れてしまう。
これは、だれにでも、いつでも起こりうる現実ではないでしょうか。
一体、何を手に入れれば、
私たちは真に安心、満足できるのでしょう。

EPSON002.jpg-1.jpg

●幸せのまっただ中で「怖い」のはなぜ?

恋人や夫婦など、必要とし必要とされる人との
出会いや生活は、人生に輝きを与えてくれます。
何気ない会話やささやかな食事も、
一緒にいるだけでハッピーな気分になります。
ともに喜び、悲しんでくれる人の存在に、
目の前の苦難を乗り越える勇気を得ます。
しかし、その幸福も、無事には終わらないようです。
退職したら、今まで苦労をかけてきた妻と
ゆっくり旅行でもして、
楽しい余生を過ごそうと思い描いていたのに、
突然、三行り半を突きつけられる。
「熟年離婚」がドラマの題名にまでなり、
離婚相談を受け付ける機関が増えています。
夫や妻から捨てられる悲劇を防ごうと、
テレビや雑誌などで、
熟年離婚の危機を乗り越える特集が組まれています。

お互いの気持ちが続き、
一緒に生活できれば幸せでしょうが、
必ず最後、死によって引き離される時が来ます。
愛情が深ければ深いほど、
死別の苦しみもまた、大きくなります。

気象キャスターの倉嶋厚さんは、
愛妻・泰子さんを亡くした喪失感からうつ病になり、
自宅マンションの屋上から飛び降りようとした経験を、
自著『やまない雨はない』につづっています。
40年以上連れ添った夫人との死別を受け入れられず、
「早く妻の元へ行きたい。
死ねばすべての苦しみから解放される」
と思ったともいいます。
倉嶋さんは、泰子さんの生前、
いつかは訪れる死別に備えようと、
家事の特訓を受けたり、2人で話し合い、
延命治療についての書類を書いたりもしました。
しかし実際は、
「ひとりになる心の準備は
ひとつもできていなかった」
と告白しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

配偶者との死別は、誰もがいつかは体験することで、
第三者から見れば、「あの人もね・・・」と思うだけです。
しかし、それに直面した人の苦しみは計り知れず、
その内容もさまざまです。
どんなに深く理解したとしても、
当事者の心の痛みを
そのまま感じることは誰にもできませんし、
私の痛みは私が引き受けるしかありません。
悲しみというものはいつだって個別的です。
       (倉嶋厚『やまない雨はない』)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

深く信じていればいるほど、つらく悲しい別離。
今の幸せが燃えれば燃えるほど、
裏切られた時の痛嘆は深さを増すからです。
大切な人と寄り添う幸せのまっただ中にも、
心の奥の不安が離れません。
結婚式のあと、夫の胸の中で、
「私、怖いほど幸せ」とつぶやく新妻は、
やがて崩れることを予感するからでしょう。

懸命に築いてきた名誉や地位を失う苦しみも大きいのです。
会社のために働けば、きっと報われる、
と信じて、
サービス残業や休日出勤までしてきた人たちが、
リストラや倒産で、ため息の毎日。
同僚としのぎを削って手に入れた役職も、
問題が起きれば、一夜にして交代。
何とか無事に定年を迎えても、
仕事一筋だった人ほど、何をしたらいいか分からず、
途方に暮れる。
暇を持て余し、前の職場に顔を出してみると、
自分がいなくても会社は変わりなく回っている。
「言いようのないむなしさに襲われたよ」
と吐露した人もありました。

EPSON003.jpg-1.jpg

●すべて忘れても  
     生きる意味とは

年を取れば、思うように体が動かなくなり、
病気も増えていく。
健康から裏切られていくのです。

不自由なのは肉体だけではありません。
自分の脳や記憶にも、捨てられていきます。
認知症は、高齢者に多い、記憶を失う病気ですが、
最近は、65歳未満で発症する若年性認知症も
深刻な問題となっています。
働き盛りのサラリーマンが仕事を辞めねばならなくなり、
夫を介護しながら働く妻、
また、仕事をしながら妻の世話をする男性もあります。
周囲の理解が得られず孤立したり、
受け入れてくれる施設も少なく、
高齢者の介護以上に苦労は大きいようです。

若年性認知症をテーマにした小説
『明日の記憶』(萩原浩著)が映画化され、
話題になりました。
映画を見た多くの人が、
他人事ではないと感じたようです。

50歳になったばかりの佐伯は、
広告代理店の部長を務め、
一人娘の結婚式を控えるサラリーマン。
物忘れがひどくなり、
めまいや不眠に悩まされて受診した病院で、
若年性アルツハイマーと診断される。
取引先との約束を忘れたり、
よく知っていたはずの道に迷い、
待ち合わせに一人で行けなくなったり、
次第に仕事に支障を来すようになる。
部長の職を失い、ついには退社。
料理の味がしなくなり、
本や新聞の文字はアリの行列のように見える。
結婚した娘の顔が思い出せず、果ては、
献身的に自分を支えてくれる最愛の妻のことさえ、
分からなくなってしまう。

アルツハイマーになると、
記憶を損なうだけでなく、
妄想や幻覚、暴力的な衝動などの
二次的な異常も現れてくるといわれます。
記憶を失い、人格が崩壊してからの
自分は生きているといえるのか、
と佐伯は自問します。
一生かけて築いてきたものが、失われていく。
周りのすべてに捨てられるようなもの。
それでも生きねばならない、
人生の意味とは何なのか。

EPSON004.jpg-1.jpg

●悲劇の滝壺に向かって
      生きている

たとえ災害に遭わず、病にかからなくても、
すべてに人は必ず最後、
死んでいかなければなりません。

死ぬときは、今まで得てきた一切を失い、
最も大事にしてきたこの肉体さえ
焼いていかねばなりません。

まことに死せんときは、
予てたのみおきつる妻子も財宝も、
我が身には一つも相添うことあるべからず。
されば死出の山路のすえ・三塗の大河をば、
唯一人こそ行きなんずれ

          (御文章一帖目十一通)

蓮如上人のお言葉です。
「まことに死せんときは」とは、
“いよいよ死んでいく時は、”ということです。
「生ある者は必ず死に帰す」といわれるように、
死は私たちの100パーセント確実な未来です。

しかし、いよいよ死なねばならぬとなったら、
どうでしょう。
「予てたのみおきつる妻子も財宝も」とは、
“今まで頼りにし、あて力にしてきたすべてのもの”
ということです。
私たちは何かを頼りにし、あて力にしなければ、
生きてはいけません。

夫は妻を、妻は夫をあて力にし、
親は子供を、子供は親を頼りに生きています。

「これだけ通帳に預金があるから大丈夫」
「土地があるから安心だ」と、
金や財産を支えに生きています。
会社で昇進した、教授になった、
ノーベル賞を取った、
などなど、
私たちがあて力にして生きているものすべてを、
「予てたのみおきつる妻子も財宝も」
と言われているのです。
「わが身には一つも相添うことあるべからず」とは、
病気の時は、妻や子供が介抱してくれると、
あて力にもなりましょうが、死ぬとなったら、
どんなに愛する家族もついてはきてくれません。
山積みの札束も、土地も株も証券も、
死んでいくときは、紙切れ一枚持っては行けず、
全部、この世に置いていかねばなりません。
肩書きもバッジも、
明かりになるものではありません。

EPSON005.jpg-1.jpg

日本の歴史上、彼ほど成功した者はない、
といわれる豊臣秀吉も、臨終には、

「露と落ち 露と消えにし わが身かな
   難波のことも 夢のまた夢」

と告白して死んでいます。
草履取りから身を起こして太閤まで昇りつめた。
大阪城の天守閣から天下に号令をかけた。
庭には名木、奇石を並べ、
御殿には七宝をちりばめた聚楽第で、
数知れぬ美女たちと戯れた。
諸大名や側室、女房衆1300人を集めた盛大な醍醐の花見・・・、
「ああ、すべては、
ただ一朝(いっちょう)の夢でしかなかった」と、
寂しく息を引き取っています。

「されば死出の山路のすえ・三途の大河をば、
唯一人こそ行きなんずれ」

“人間、最後は丸裸。
たった一人で暗黒の後生へと
旅立っていかなければならない”
と蓮如上人は、おっしゃっているのです。

咲き誇った花も散る時が来る。
必死にかき集めた財産も、
名誉も地位も、愛する人も、
死ぬときには、すべてわが身から離れていく。
独りぼっちで地上を去らなければなりません。

これほどの不幸があるでしょうか。
すべての人は、こんな悲劇の滝壺に向かって
生きているのです。

これでは、私たちは何のために生まれてきたのか、
何のために生きているのか、
どんなに苦しくとも、
なぜ頑張って生きねばならないのか、
分かりません。

苦しみに耐えきれず、自殺していく人は、
日本だけでも年間3万人を越えています。
私たちは決して、
苦しむために生まれてきたのではありません。
生きているのでもありません。
本当の人生の目的を知り、達成し、
「人間に生まれてきてよかった。
この身になるための人生だったのか」
と生命の大歓喜を味わうために生きているのです。

●摂め取られて
     捨てられない幸せ

絶対に捨てられない幸福なんて、
本当にあるの?」
とだれしも、疑問に思うでしょう。

あるのです。
その「絶対の幸福」の厳存(げんぞん)を
明示されているのが、
世界の光・親鸞聖人なのです。

有名な『歎異抄』に、「摂取不捨の利益
とあるのが、それです。
「摂取不捨」とは文字通り、“摂め取って捨てぬ”こと。
例えば、こういうことです。

ある親子が寝ていると、川が氾濫して、
濁流が家の中まで押し寄せてきた。
電気は消え、親子ともども水に押し流されようとした。
その時、暗闇で父親が、
「しっかり、ワシの帯に捕まっていろよ。
岸まで泳ぐからな」
と子供を帯に捕まらせ、必死に泳いで、岸にたどり着いた。
ところが、帯に捕まっていたはずのわが子がいない。
途中で力尽き手を離して、濁流に流されてしまったのだ。
これでは、摂取不捨にはなりません。

そうではなく、父親が片方の手で子供をしっかり抱き抱え、
もう一方の手だけで岸まで泳ぎ切る。
これなら、子供が離れようとしても離さず、
子供に力がなくとも、すべて親の力で岸に着くことができます。
これが「摂取不捨」です。

EPSON006.jpg-1.jpg

「利益」は、“幸福”をいいます。
“ガチッと摂め取られて、捨てられない幸福”を
「摂取不捨の利益」といわれているのです。
人生の目的は、
この摂取不捨の幸福を獲ることだと
親鸞聖人は断言されています。

EPSON006.jpg-2.jpg

●どうすれば人生の目的を
       達成できるか

では、どうすれば、
その幸福を獲ることができるのでしょう。

それについて、
お釈迦さまは、
「一向専念 無量寿仏」(大無量寿経)
と教えられています。

「無量寿仏」とは、阿弥陀仏のこと。
大宇宙に数え切れないほどおられる
仏方の先生(本師本仏)です。
すべての人を絶対の幸福に
救う力のある仏は、
大宇宙広しといえども、
阿弥陀仏以外におられません。

大宇宙の諸仏方にも、その下の菩薩や諸神にも、
私たちを救う力はない、
とお釈迦さまは明言されています。

大宇宙のすべての仏や菩薩、神から見捨てられた私たちを
決して見捨てず、必ず未来永遠の幸福に
救ってくださるお方が、
本師本仏の阿弥陀仏なのだ
と、
蓮如上人は次のように仰っています。

「それ、十悪・五逆の罪人も、五障・三従の女人も、
空しく皆十方・三世の諸仏の悲願に洩れて、
捨て果てられたる我ら如きの凡夫なり。
然れば、ここに弥陀如来と申すは、
三世十方の諸仏の本師・本仏なれば、
久遠実成の古仏として、
今の如きの諸仏に捨てられたる
末代不善の凡夫・五障三従の女人をば弥陀に限りて、
『われひとり助けん』という超世の大願を発して、
われら一切衆生を平等に救わんと誓いたまいて、
無上の誓願を発して、
すでに阿弥陀仏と成りましましけり」
           (御文章二帖目八通)

阿弥陀仏が本願に、
「一心にわれを信じよ。
いかなる罪深い人でも平生に救い切る」
と約束されていますから、
弟子のお釈迦さまは、
「弥陀一仏に向かいなさい。
阿弥陀仏だけを信じなさい」
と一生涯、教え勧められています。
この「一向専念無量寿仏」が、
釈迦一代の教え・仏教の結論なのです。

弥陀のお力によって、
絶対に捨てられない身にガチッと摂め取られ、
「人身受け難し、今すでに受く」(釈尊)

“よくぞ人間に生まれたものぞ”と、
ピンピン輝く
摂取不捨の幸福こそ、
万人の求めてやまない
人生究極の目的なのです。

この不滅の真理を知るならば、
どんな苦しみも意味を持つ。
光に向かって進んでこそ、
真に素晴らしい人生となるのです。
一日も早く、一向専念無量寿仏の身となって、
永遠の幸福を味わってください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
(体験手記)

裏切ることのない幸福を求めて 
          鳥取県  山内和子さん(仮名)
「ご主人が海に落ちた模様です」
大恋愛の末の結婚で、
幸せの絶頂にあった昭和46年2月のこと、
漁に出かけた夫の帰りを待つ私に、
電話がありました。
必死の捜索にも遺体が上がらず、
26歳で私は夫を亡くしたのです。
その年の冬、漁船の網にかかった主人の遺体は、
冷凍状態できれいなままでした。
あふれる涙をこらえ切れず、
どれだけ泣いたか分かりません。
親戚の集まりでは、みんな夫婦そろっている中で、
いちばん若い私だけが独り。
その寂しさ、悲しみは言い表しようがありませんでした。
数年後、2人連れの夫と再婚。
無口でまじめな主人と、なさぬ仲の子供との間で、
気が休まらぬ日々でした。
子供たちも自立し、これからと思っていた平成10年6月、
元気に出かけた夫が、
その夕方、仕事場で10トンダンプに腰から下をひかれたのです。
「行ってくるぞ」
私の聞いた、夫の最後の声でした。
「朝に紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり」の、
『白骨の御文章』そのままです。
アニメ『世界の光・親鸞聖人』によって、
本当の親鸞聖人の教えを知らされた今、
決して裏切ることのない幸福に救い摂られるまで、
弥陀の本願を聞き求めていきたいと思います。


nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 13

トラックバック 0