SSブログ

道綽禅師、浄土仏教こそ真実の教えと鮮明にされる! [聖道仏教と浄土仏教]

親鸞聖人が、七高僧の4番目に挙げておられる、
道綽禅師(どうしゃくぜんじ)について言われたお言葉に、

道綽決聖道難証(道綽は、聖道の証し難きことを決し、)
唯明浄土可通入(唯、浄土の通入すべきことを明す。)

と、正信偈にあります。
つまり、
道綽禅師が仏教を2つに分けられ、
『聖道仏教では助からないから捨てよ、
浄土仏教を信じなさい』

と、ハッキリ教えてくだされたばこそ、
親鸞、弥陀の救いに遇えたのだと、
道綽禅師の厚きご恩を喜ばれている
お言葉です。

EPSON049.jpg-1.jpg

●仏教に、2つある

では、道綽禅師が仏教を2つに分けられた、
とはどういうことでしょうか。
仏教とは、仏の説かれた教え、ということですが、
ここで「仏」といわれているのは、
約2600年前、インドで活躍された
お釈迦さまのことです。
お釈迦さまが、35歳の時、
最高無上の「仏」のさとりを開かれてから、
80歳でお亡くなりになるまでの45年間、
説いていかれた教えを、
今日、仏教といわれます。
仏のさとりまで到達された方は、
この地球上ではお釈迦さまお一人ですから、
これを「釈迦の前に仏なし、
釈迦の後に仏なし」と言われます。
「自称、仏」という人は時々ありますが、
自他ともに認める仏は、お釈迦さまだけです。
ですから「仏教」といえば、
この地球上では
「釈迦の教え」だけをいわれるのです。

ほかの何人(なんびと)の説いたものも、
仏教とはいわれません。


世の中には、お釈迦さま以外の名前を出して
「○○の仏教」などと言う人がありますが、
それは○○教と呼ばるべきものであって、
「仏教」ではありません。
繰り返しますが、
仏教とは、
「仏のさとりを開かれた、お釈迦さまの教え」
のみをいうのです。

道綽禅師が、その仏教を大きく2つに分けられた、
ということは、
「一人のお釈迦さまが、2つの仏教を説かれた」という、
突拍子もないことを言われているのですが、
実はこのように仏教を2つに分けられたのは、
道綽禅師が最初ではありません。
道綽禅師の500年前、
インドの龍樹菩薩が、
「難行道」と「易行道」に分けておられます。

また、道綽禅師の少し前の時代、
同じ中国の曇鸞大師は、
「自力の仏教」「他力の仏教」とおっしゃっています。
それを道綽禅師は、
「聖道仏教」「浄土仏教」と言われたのです。

EPSON050.jpg-1.jpg

●2つの仏教

「聖道仏教」とは、出家して山に入り、
厳しい修行に打ち込んで、
さとりを得ようとする仏教をいいます。
欲や怒り、ウラミ・ネタミの煩悩と闘い、
後生の一大事を助かろうとする教えです。

例えば聖道仏教の一つ、比叡山の天台宗は、
『法華経』の教えに従って戒律を守り、
さとりを開こうとする宗派で、
今日でも「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)
といわれる荒行があります。
伝教(でんぎょう)が開いてより千数百年、
完遂した者はわずか、
途中で挫折すれば持参の短刀で
自害せねばならなぬ掟もある、
まさに命懸けの修行です。

それは、「行ずることが難しい教え」
ゆえに龍樹菩薩は「難行道」と言われ、
「自らの力」を励んで助かろうとする教えだから
曇鸞大師は「自力の仏教」と言われました。

現在ある聖道仏教の宗派は、
天台宗、真言宗、華厳宗、法相宗(ほっそうしゅう)などで、
これらすべてを聖道諸宗といわれます。

「浄土仏教」とは、
無上仏である阿弥陀仏のお力によって
救われる仏教です。
「すべての人を、
欲や怒りの煩悩のあるがままで、
この世は絶対の幸福に救い摂り、
死ねば必ず、
浄土往生の本懐を果たさせてみせる」
と誓われているのが「弥陀の誓願」であり、
この弥陀の救いを
明らかにされた教えが「浄土仏教」です。

弥陀に救われたお礼の念仏は、
弥陀によって称えさせられる易しい行だから
龍樹菩薩は、「易行道」と言われ、
まったく弥陀のお力(他力)によって
救われる教えだから
曇鸞大師は、「他力の仏教」と言われました。

このような龍樹、曇鸞のご指南にしたがって道綽は、
仏教を「聖道仏教」と「浄土仏教」に大きく分けられ、
「聖道仏教では一人も助からぬ。浄土仏教を信じよ」
と徹底して叫んでいかれたのです。

これを道綽禅師の「聖浄廃立」といわれます。
「廃立」の「廃」とは、廃物の「廃」で「捨てもの」ということ、
「立」は「立てるべきもの、信ずべきもの」ということ。
「捨てるべきもの」と「信ずべきもの」をハッキリさせ、
「捨てるべきものを捨てよ、信ずべきものを信じよ」と
教えることを、「廃立」といいます。
「聖道仏教では助からなかった」
と身をもって知らされ、

弥陀の本願によって救い摂られた
道綽禅師が、

釈迦の経典、先師の論釈にしたがって、
「弥陀一仏を信じよ」と徹底された教えが、
「聖浄廃立」であったのです。

では、その弥陀の救いにあわれるまでの、
道綽禅師の半生をうかがってみましょう。

●道綽禅師

道綽禅師は、1400年前の中国の方で、
当初は、聖道仏教の一宗派である
涅槃宗」に打ち込んでおられました。
涅槃宗とは、釈迦が最晩年に説かれた
『涅槃経』を信奉する宗派で、
当時の中国仏教界を風靡していました。
厳しい禅定や懺悔の行の実践を重ね、
「道綽禅師」の名は次第に四方に高まり、
衆人の尊敬を集めます。

しかし、当の道綽は、
深刻な壁に直面していました。
後生の一大事の解決を求めて、
座禅等の自力修行に励めば励むほど、
一向に定まらない
自己の本心が知られてくる。

身体は座禅していても、心は猿のごとく、
馬のごとく娑婆中を飛び回って、
動きずくめに動く。
悪を造る心は一瞬たりともやまない。

「私が悪を造る状態を例えるならば、
その激しさは暴風、
どしゃぶりの雨のようなものだ」

求めれば求めるほど、知られてくるのは、
救われる縁のない自己の姿。
「本当に座禅などの自力修行で、
この暗い魂の解決、できるのだろうか」

そんな時、たまたま曇鸞大師の旧跡・玄忠寺に
詣でた道綽禅師は、
曇鸞の行跡を記した境内の碑文を一読するや、
心に百雷(ひゃくらい)のごとき衝撃を覚える。
「曇鸞大師ほどの偉大な高僧でさえ、
四論宗の自力修行を捨てて
阿弥陀仏の本願他力をたのみ、
仙経を焼き捨てて
浄土教に帰依しておられるではないか。
まして私のような至らぬ者が、
自力修行によってさとりを得ようなどとは、
全く不可能であった」

ついに涅槃宗を捨て、浄土仏教に帰依されたのです。
48歳の時でした。
玄忠寺に滞在し、曇鸞大師の大著『浄土論註』に取り組まれ、
やがて弥陀の本願に救い摂られたのです

そのあとは、御恩報謝の念仏を
日々七万遍ずつ称えられ、
弥陀の本願を宣布していかれました。

『観
無量寿経』を解釈して有名な『安楽集』を著し、
聖道自力の仏教では
誰も助からないこと、
浄土仏教によってのみ
すべての人が救われることを、
明らかにされたのです。

しかもこれは、決して道綽禅師の独断ではなく、
次のように
釈迦自身が『大集経』という経典に
説かれている
ことなのだと、
おっしゃっています。


「我が末法の時の中の億億の衆生、
行を起し道を修せんに、
未だ一人も得る者有らず
と。
当今は末法にしてこれ五濁悪世なり、
唯浄土の一門有りて通入すべき路なり。

●仏教を説かれた目的は

ここで、こんな疑問が起きる人も
あるかも知れません。
「聖道仏教では助からないのに、
なぜ釈迦は説かれたのだろうか」
「仏の説かれた教えを、
捨てよとは、もったいないのではないか」

もっともな不審ですが、例えでお答えしましょう。

ビルや学校、住宅など「建物」を建てる時には、
「足場」が必要です。
「足場」を設けずに、
「建物」を建てることはできません。
しかしその「足場」も、
建設を終えれば全部取り払われます。
工事が終わり、目的の「建物」が完成したのに、
まだ「足場」が建物を囲んでいる、
ということはないでしょう。
いつまでも残しておくと、
見栄えが悪く、不便で、
子供が遊んでケガをする危険もあるからです。

浄土仏教は、目的である「建物」にあたります。
お釈迦さまが仏教を説かれた目的は、
この浄土仏教、すなわち「弥陀の本願」一つを
説かれるためでした。

そのことは、親鸞聖人の『正信偈』のお言葉、

「如来所以興出世(釈迦如来が仏教を説かれたのは)
唯説弥陀本願海(弥陀の本願、ひとつであったのだ)」

で明らかです。
ところが、
世界最大級の建物を建てるには、
それなりの足場が要るように、
大宇宙最高の妙法である
「弥陀の本願」を明らかにする時には、
どうしても、それ相当の準備が必要だった。

その足場に当たるのが、聖道仏教なのです。
経典の数でいえば、7000冊余りの一切経のうち、
浄土三部経の三巻以外は、
すべて聖道仏教の経典です。
具体的には『法華経』『般若経』『涅槃経』『華厳経』
『金光明経(きんこうみょうきょう)』
『解深密教(げじんみっきょう)』などです。

すなわち、
浄土仏教という建物を建て、
弥陀の本願を鮮明にするために、
それら7000余巻の
膨大な聖道仏教の教えを足場となされた

ということです。

EPSON051.jpg-1.jpg

しかし、建物が完成すれば足場は要らぬように、
すでに「弥陀の本願」が明らかになった今、
聖道仏教は必要ありません。

それどころか、
迷ってケガする人もあるので、
直ちに捨てなければなりません。

ですから、「助からない教え」を、
「それでは助からないから、捨てよ」
と教えるのは、
もったいないどころか、
釈迦の真意にかなったことになるのです。

もちろん、そのように「聖浄廃立」を叫んだならば、
いまだ釈迦の本意を知りえず、
聖道仏教に迷っている人たちからは、
激しい非難攻撃の嵐が吹き荒れることも、当然でしょう。

「弥陀一仏に向け」
と徹していかれた聖人の、
波瀾万丈のご一生を見れば明白です。

しかし、極悪の親鸞を救いたもうた、
広大無辺な弥陀のご恩を思えば、
どうして後ずさりできようか。
道綽禅師が、身命を賭して
「聖浄廃立」してくだされたばこそ、
弥陀の絶対の救いに親鸞、
いま遇うことができたのだ。
ご恩を深く仰がずにおれない
と、
そのご苦労を絶賛なされているお言葉が、

道綽決聖道難証(道綽は、聖道の証し難きを決し)
唯明浄土可通入(唯、浄土の通入すべきことを明かす)」

の二行なのです。

 

 


nice!(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 24

トラックバック 0