SSブログ

人生その時その時、楽しめれば、それでいいのか!? [阿頼耶識(我々の本当の心)]

なぜ我々は、科学が進歩しても、物が豊かになっても、
幸せになれないのか書かれています。
 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●幸福は足し算できるか

人は皆、幸せを求めて生きています。
これに異論を唱える人はないでしょう。
しかも、いつか崩れる幸せではなく、
永遠に崩れない絶対の幸福こそ、
全ての人が求めている人生の目的だと、
仏教では教えられています。

こう聞くと、「そんな難しいこと考えなくても、
今、楽しいことをやればいい。
それがその時その時の、生きる目的。
そうやって楽しい時間を積み重ねていけば、
人生の幸福も最大になるはずだ」と言う人があります。

もしそのとおりなら、大変結構な話ですね。
果たして私たちの幸福感は、
都合よく足し算できるのでしょうか。

EPSON120.jpg-1.jpg

 

●楽しみの実態を考えてみよう

私たちが「楽しい」と感じるのは、
どんな時か、ちょっと想像してみましょう。
例えば、ワールドカップ・サッカーを観戦する。
世界遺産を巡る旅に出る。
落語や音楽を聞く。
おいしい物を食べる。
真夏の夜飲むキンキンに冷えたビールがたまらない。
こういった「欲望を満たす気持ちよさ」は、
確かに強烈な幸福感ですが、
その快楽は何日続くでしょう。
すぐ消える宿命は、免れません。

心の仕組みを詳細に説く仏教では、
これらを一括して、「前五識」の楽しみと教えられます。

EPSON121.jpg-1.jpg

 

●「前五識」の楽しみって何?
仏教で、私たちの心を八つに分けて教えたものを
「八識」といい、
そのうち初めの五つ「眼識、耳識、鼻識、舌識、身識」
を前五識といわれます。

識とは心のことです。
眼識とは色や形を見分ける心。
スポーツ観戦や世界遺産巡りは、目の楽しみでしょう。
しかし「虹を15分も眺める人はない」の格言どおり、
美しい風景も見続ければ飽きます。
耳識は音を聞き分ける心。
落語や音楽は耳の楽しみですが、
同じものを聞き続けたらやはり飽きがきます。
鼻識は匂いをかぎ分ける心。
コーヒー工場の隣に住む人がこう言っていた。
「いい香りも毎日だと何とも思わなくなる」

EPSON121.jpg-2.jpg

 

●快楽の行き着く先

舌識とは甘い、辛い、酸っぱいなど味を分ける心です。
どんな美味しい料理も、一ヶ月食べ続けたら
見たくなくなるに違いありません。
身識とは、寒い、暖かい、痛い、快いなどを感ずる心。
かゆい所をかく気持ちよさは格別ですが、
かゆみが消えてもなお、かき続けたら、
今度は痛みに変わるでしょう。
考えてみれば、私たちの味わう喜びの大半は、
この前五識の楽しみではないでしょうか。

肉体とともに滅ぶこれらの快楽を幾ら求めても、
足し算どころか、すぐ色あせ苦痛に変わる。

ところが仏教には、決して色あせることのない幸せが
教えられているのです。

EPSON122.jpg-1.jpg

EPSON122.jpg-2.jpg

 

 


nice!(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 10

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。