SSブログ

弥陀の本願ひとつを伝えられた七高僧方とは! [親鸞聖人]


(真実の仏教を説いておられる先生の書物「とどろき」から載せています)

印度西天之論家(印度西天の論家、)
中夏日域之高僧(中夏・日域の高僧)
顕大聖興世正意(大聖興世の正意を顕し)
明如来本誓応機(如来の本誓、機に応ずることを明かす)

                  (親鸞聖人・正信偈)

『正信偈』冒頭に、
「帰命無量寿仏如来
南無不可思議光」

“阿弥陀如来に親鸞、救われたぞ、
阿弥陀如来に親鸞、助けられたぞ”

と、絶対の幸福に救われた自らのことを
告白された聖人が、
どうしてこの身に救われることができたのか。
まったく弥陀のお計らいであった、

その弥陀の御心を明らかにされた釈迦の教えを、
インド・中国・日本の七高僧方が、
親鸞まで正しく伝えてくだされたおかげであったのだ

と、広大なご恩を喜ばれているのが、
「印度西天之論家
中夏日域之高僧
顕大聖興世正意
明如来本誓応機」
の4行です。

「印度西天之論家」とは、
印度で活躍された龍樹菩薩天親菩薩
二菩薩のことであり、
「中夏日域之高僧」とは、
中国の曇鸞大師道綽禅師善導大師のお三方と、
日本の源信僧都法然上人のお二人のこと。
これら三国の七人の方を、
親鸞聖人は「七高僧」と仰がれ、
その偉大な功績を続いて、
「顕大聖興世正意」
七高僧方は、大聖興世の正意を、
顕かにしてくだされたのである

と讃えておられます。

「大聖」とは、仏教を説かれたお釈迦さまのこと、
「興世」とは「現れられたこと」、
「正意」は「正しい御心」のことですから、
「大聖興世の正意」とは、
「釈迦がこの世に現れられて、仏教を説かれた目的」
ということです。

それを七高僧方は、
どのように鮮明にされているかというと、

唯、阿弥陀如来の本願ひとつを説かれるためであった
と、共通して、明らかにされているのです。

●ただ、阿弥陀如来の本願ひとつ

「阿弥陀如来の本願」とは、
本師本仏の阿弥陀如来が、


“どんな人をも
必ず助ける
絶対の幸福に”


と誓われているお約束のことで、
有名な『歎異抄』の冒頭には
「弥陀の誓願」とも言われています。

「誓願」とは「約束」のことです。
釈迦は、この「弥陀の誓願」ただ一つを説くために
仏教を説かれた、
それが「大聖興世の正意」であったのだ
と、
七高僧方が顕らかにされたことを『正信偈』に、
「顕大聖興世正意(けんだいしょうこうせしょうい)」
“大聖興世の正意を顕らかにされた”
と仰っているのです。

釈迦の教えは、
七千冊余りの膨大な数のお経になって
書き残されており、「一切経」と言われます。

その一切経に、何が説かれているのか。
釈迦は80年の生涯、どんなことを教えられたのか。
古今の歴史上、いろいろな人が、それぞれに解釈して、
「これが仏教だ」「釈迦の真意だ」と主張します。
そんな中、七高僧方はいずれも、
「仏教を説かれた釈迦の正意は、
弥陀の本願一つであったのだ」
と断言されているのです。


これは、ちょっとやそっとの問題ではありません。
ことは仏法です。
未来永劫の救いを説かれた仏教を、
間違って伝えたならば、
取り返しのつかないことになる。

たぶんこうでしょう」「私はそのように味わっています」
などという無責任発言は許されません。

その仏教について、
「釈迦の正意は、これ一つであったのだ」
と断定することは、誰でも彼でもできることではない。

7千余巻の一切経を余すところなく読破して、
すべて正しく理解されていなければ、
とても言えることではないのです。


その難事を、インド・中国・日本の、
これらの方々なればこそなされたのだ、
そのおかげで親鸞、弥陀の本願を知らされ、
救い摂られることができたのだ。
深きご恩を忘れることはできない、
お返しせずにおれないと、
このあと七高僧をお一人ずつ、名前を挙げて、
その活躍を懇ろ(ねんごろ)に紹介されているのです。

では七高僧方は、どのように、
釈迦の正意である「弥陀の本願」
を明らかにしてくだされたのか。

●七高僧方のご活躍

龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)
約1900年前、インドの人です。
釈迦がお経に、
「私の死後700年ののち、
南インドに龍樹という者が現れ、
大乗無上の法を伝えるであろう」
と予言されている、
その通りに世に登場して大活躍されました。


今日「小釈迦」と呼ばれるほど、
仏教の諸宗派かた尊敬され、
『御文章』にも
八宗の祖師龍樹菩薩」(一帖目十四通)
と言われています。

主著の『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろうん)』に、
仏教を「難行道」と「易行道」に分けられ、
易行の「弥陀の本願」を勧められているのです。

天親菩薩(てんじんぼさつ)
約1700年前、インドの人で、「世親菩薩」ともいわれます。
主著の『浄土論』は、
弥陀の本願を釈迦が説かれた
『大無量寿経』の注釈書
であり、
仏教で「論」といえば
『浄土論』のことを指すほど有名です。
『往生論』ともいわれます。
他にも多くの著書があり、
「千部の論主(せんぶのろんじゅ)」
ともいわれています。

曇鸞大師(どんらんだいし)
約1500年前、中国の人です。
親鸞聖人は、お名前の「鸞」の字を
曇鸞大師から頂かれました。

また、『高僧和讃』の中で、
曇鸞大師についての和讃が一番多く、
三十四種あります。

『正信偈』にも「本師」曇鸞と仰っている
(他には直接のお師匠・法然上人のみ)ことからも、
いかに聖人が曇鸞大師を
尊敬されていたかが知られます。

主著の『浄土論註』は、
天親菩薩の『浄土論』を解釈されたもの。
「註」とは解釈のこと。
仏教で「論註」と言えば『浄土論註』を指すほど有名で、
『往生論註』ともいわれます。

道綽禅師(どうしゃくぜんじ)
約1400年前、中国の人です。
主著『安楽集』に、
仏教を「聖道仏教」と「浄土仏教」
の二つに分けられ、
「聖道仏教では助からぬ。
浄土仏教・弥陀の本願のみを信じよ」
と、断言して教えられました。

これは道綽禅師のような方でなければ
できないことであったと、
偉大な功績を親鸞聖人は、
「道綽決聖道難証(道綽は聖道の証し難きことを決し)
唯明浄土可通入(唯浄土の通入すべきことを明かす)」
                (正信偈)
と讃嘆されています。

善導大師(ぜんどうだいし)
約1300年前、中国の人。
中国で最も仏教の栄えた唐の時代。
親鸞聖人は『正信偈』に、
「善導独明仏正意(ぜんどうどくみょうぶっしょうい)
多くの僧侶がいたが、
「仏の正意」に明らかであったのは、
善導大師お一人であった

と、絶賛されています。
とても普通の人間とは思えないと、
聖人は「大心海化現の善導」
(仏さまが、極楽から姿を変えて現れられた方)
とも言われています。


主著の『観無量寿経疏』は、
釈迦の『観無量寿経』を解釈されたものです。

夢に現れた仏の教導を仰いで著されたので、
「写す者は経の如くせよ。一字一句、加減すべからず」
と、自ら仰っているお聖教です。

源信僧都げんしんそうず
約1000年前、日本の人。
「恵心僧都」ともいわれます。
主著の『往生要集』には、
地獄・極楽の様子がつぶさに描写され、
早く浄土往生の身になることを勧められています。


臨終の母君に説法され、
弥陀の本願に喜ぶ身となられたことをご縁として、
著されたといわれます。
(※弥陀の本願に喜ぶ身とは、弥陀に救われたこと)

法然上人(ほうねんしょうにん)
約900年前、日本の人。「源空」ともいわれます。
親鸞聖人の直接のお師匠さまです。
智慧優れ、仏教の大学者であられたことから、
「智慧第一の法然房」「勢至菩薩の化身」
と仰がれました。

勢至菩薩は、阿弥陀如来の智慧を表す菩薩であり、
化身とは、その生まれ変わりのこと。

かの有名な『選択本願念仏集』は、
弥陀の本願以外のすべての仏教を捨てよ、
閉じよ、閣けよ(さしおけよ)、抛てよ(なげうてよ)」
と徹底された書で、「捨閉閣抛(しゃへいかくほう)」
といわれます。

当時の仏教界に、水爆のような衝撃を与えました。
いずれの方も、「弥陀の本願」ひとつを
教えられたことがお分かりでしょう。


そして、
「明如来本誓応機(みょうにょうらいほんぜいおうき)」
「如来の本誓、機に応ずることを明らかにされたのだ」
と、親鸞聖人は『正信偈』に続けて仰っています。

「如来の本誓」とは、「阿弥陀如来の本願」のこと。
その「弥陀の本願」が、
「機に応ずる」と言われている「機」とは、
私たち人間のことです。

世の中にはいろいろな人があります。
男もいれば女もいる。
肌や瞳の色、国や言葉も違えば、顔かたちも違う。
感情的な人、論理を重んじる人、性格もまちまちですが、
阿弥陀如来の本願は、どんな人にも適応する」ことを、
「如来の本誓は、機に応ずる」
と言われているのです。

ちょうど水が、どんな器にも、
器に応じて入るようなものです。
丸い器なら丸く、
四角い器なら四角く水は入ります。
水が器を選んで、
こんな器には入らない、適応しない、
ということはありません。

EPSON041.jpg-1.jpg

同様に、阿弥陀如来の本願は、
「どんな人でも必ず救う」
と誓われたお約束であることを、
七高僧方が明らかにしてくだされた
ことを、
「如来の本誓は、機に応ずることを明かす」と言われ、
そのおかげで親鸞、救われることができたのだと
感泣されている聖人は、
『教行信証』の冒頭に
こうも感激を告白されています。

ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしきかなや、
西藩・月氏の聖典、東夏・日域の師釈に、
遇い難くして今遇うことを得たり、
聞き難くして已に聞くことを得たり。
真宗の教・行・証を敬信して、
特に如来の恩徳の深きことを知んぬ。
ここを以て聞く所を慶び、獲る所を嘆ずるなり

              (教行信証総序)

ああ、幸せなるかな親鸞。
なんの間違いか、毛頭遇えぬことに、今遇えた。
絶対聞けぬことが、今聞けた。
釈迦が、どんなにすごい弥陀の誓願を説かれていても、

伝える人がなかったら、絶対の幸福に
救われることはなかったにちがいない。
ひろく仏法は伝えられているが、
弥陀の誓願不思議を説く人は雨夜の星である。
その希有な、弥陀の誓願を説く
インド・中国・日本の高僧方の教導に、
今遇うことができたのだ。
聞くことができたのだ。
この幸せ、何にたとえられようか。
どんなによろこんでも過ぎることはない。
それにしても知らされるのは、
阿弥陀如来の深い慈恩(じおん)である。
なんとか伝えることはできないものか

はじめに『教行信証』を起草せずにおれなかった心情を、
こう述べて、六巻の『教行信証』は書き始められています。
『正信偈』の中ではこれを、
「印度西天之論家
中夏日域之高僧
顕大聖興世正意
明如来本誓応機」
と讃えられ、懇ろにその教えをひらかれているのです。 

 


タグ:七高僧
nice!(67)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 67

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。