SSブログ

返し切れぬ阿弥陀仏の大恩! [阿弥陀仏]

 EPSON003.jpg-1.jpg


 


如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
骨を砕きても謝すべし

     (親鸞聖人)


阿弥陀如来の洪恩は、
身を粉にしても報いきれない。
その弥陀の大悲を伝えて下された方々の
骨を砕いても済みませぬ


今回から親鸞聖人の『恩徳讃』についてお話しいたします。
仏教は「恩の宗教」ともいわれます。
人間の評価にも、
どれだけ恩を知らされているか(知恩)、
どれだけ恩に報いようとしているか(報恩)。
この心が強い人ほど素晴らしく、
恩を忘れ(忘恩)、
恩に背き(背恩)、
恩を仇で返す(逆恩)輩は最低とされます。


恩を知るは大悲の本なり、善業を開く初門なり。
恩を知らざるものは畜生よりも甚だし
(お釈迦さま)


恩知らずは犬猫畜生にも劣る、とのご教示です。
私たちのよく知る昔話や説話にも、
動物の恩返しを描いた「報恩譚」が多く見られます。
その一つを紹介しましょう。


豊前(今の福岡)の農民が畑仕事をしていると、
小さな卵を見つけた。
「このままにしておけば、犬に食われるか鳥にさらわれるだろう。
家へ帰って孵化してみよう」
昼は日光に当て、夜は抱いて肌で温める。
やがて生まれてきたのは、小さな蛇だった。


EPSON002.jpg-1.jpg
「蛇は執念深いものとして嫌われるが、
真心もって養ってやれば、心が通じないはずはなかろう」
と、男は育てる決心をする。
巣を作り軟らかいエサに気を配り、
至れり尽くせりの世話をした。
蛇は次第に成長し、ほぼ言葉も理解し、
言うとおりに行動した。
そのうちに主人の足音をいち早く聞き分けて、
玄関に出迎えるまでになった。
ある晩、男が他家でご馳走になり、
ひどく酩酊して帰還した。
玄関に入ろうとすると、チカッ!と何か足に触ったと同時に
火のような痛みが走った。
見れば例の蛇である。 
「この恩知らずめ。卵の時から育ててやったのに・・・、
オレにかみつくとは何事だ」
男は激怒したが、やがて静かにつぶやく。
「よくよく考えてみれば、どうやら悪いのはオレのほうらしい。
おまえはいつものように迎えに出てくれたのに、
酒のためとはいえ、おまえのことを忘れて
イヤというほど踏みつけてしまった。
おまえは痛さに驚いて踏んだ足に思いっきりかみついた。
当然だ。許してくれ」
と言いながら男は、傷口の手当をして床に就いた。
翌朝、いつものように蛇の巣に行ってみると
姿が見当たらない。
よくよく捜すと昨夜主人にかみついた所に行って、
我とわが身にかみついて自害していたという。


蛇ですら、このようなことがあるのです。
たとえ、能力、知識、地位などがあっても、
人として「ご恩を感ずる心」を失っては
「畜生にも劣る」というものでしょう。


●親鸞聖人、報恩のご生涯


報恩の熾烈さで、仏教史上、
親鸞聖人に勝る方はないのではないでしょうか。

「如来大悲の恩徳は、身を粉にしても報ずべし」
阿弥陀如来の洪恩は、身を粉にしても報い切れない
阿弥陀如来への熱火の報恩で聖人の生涯は貫かれています。
31歳、すべての人がありのままで救われることを身をもって
明らかになされるため、肉食妻帯を断行され、
破壊堕落の僧、悪魔、仏敵と罵詈雑言を浴びられた。

その非難の嵐の中を、


唯仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず(教行信証)


深い阿弥陀仏のご恩を思えば、
世間の悪口や非難などでためらってはおれない


と、ひたすら広大な仏恩に報いようと突き進まれました。
35歳、権力者の無法な弾圧で、
師匠の法然上人は土佐(高知県)へ流罪。
当初、死刑判決を受けられた親鸞聖人は、
越後(新潟県)流刑となり、念仏も禁止された。
その聖人が、こう述懐されています。


大師聖人(法然上人)、もし流刑に処せられたまわずば、
我また配所に赴かんや。
もしわれ配所に赴かずんば、
何によりてか辺鄙の群類を化せん。
これなお師教の恩致なり
        (御伝鈔)


法然上人が、もし流刑に遭われなかったら、
親鸞もまた、流罪にならなかった。
もし私が流刑に遭わなければ、
越後の人々に弥陀の救いを伝えられなかったであろう。
なんとありがたいことだったのか。
全ては恩師・法然上人のおかげである。

風雪厳しい新潟に赴かれての艱難辛苦(かんなんしんく)も、
弥陀の大悲を伝えるご方便と
静かにほほえまれるお姿が彷彿といたします。
その後、関東に赴かれ、
仏法嫌いの日野左衛門の門前で、
石を枕に、雪を褥に休まれ、仏法に導かれたのも、
白昼堂々、剣を振りかざして殺しに来た弁円にさえ、
「御同朋・御同行」とかしずかれ、
弥陀の本願を説かれたのも、
阿弥陀如来の大恩に報いるため以外にはなかったのです。

弥陀の本願の布教こそ最高の報謝と、
越後、関東で本願宣布に挺身された聖人は、
受けたご恩のあまりの深さに苦悶され、
ついに寝込んでしまわれることさえありました。

その時のご様子がアニメ『世界の光・親鸞聖人』第4巻に
次のように描かれています。


親鸞聖人59歳の時、高熱で数日苦しまれている。
恵信尼さま(奥方)が懸命に看病されるが
熱がなかなか下がらない。
長男・善鸞と末娘の覚信尼が心配し、
ご容体を問うと、恵信尼は首を横に大きく振られ、
「もう、4日になるのに、少しも熱が下がらないの。
どうしたのかしら・・・」。
3人とも、心配そうに親鸞聖人のお部屋のほうへ目を向ける。
その時、部屋でうなされていた親鸞聖人が、突然、
かっと目を見開いて叫ばれた。
「ああ、そうであったか!」
驚いた恵信尼さまが“どうなされました?”
と問われると、
「そうであったか・・・。
この深い阿弥陀如来のご恩を思えばなあ、親鸞。
泣きたいような、せつなくてのお。
じっとしてはおれんのだ。
身を粉にしてもと思うのだが、
やはり布教しかなかったと、
またまた思い知らされたのだ」。

聖人は問わず語りに述懐される。
「こんなことは17年前、上野国にいた時もあったのだが・・・。
あの時は、飢饉が続いてのお。
多くの人が路上で亡くなった。
何とかならぬかと、浄土三部教を千回読もうと願うたが・・・。
それがなあ、『自信教人信、難中転更難、大悲伝普化、真成報仏恩』の、
善導大師のみ教えを、親鸞おろそかにしていたことが、
思い知らされたのだ。
仏法を伝える以上の仏恩報謝は、なかったのになあ・・・」

「そうでございましたねえ」
うなずく恵信尼さまに聖人は、
「さあ、布教に出掛ける。用意を頼む」
と、蓮位房らお弟子を連れて布教に出発されたのである。


聖人の仰る17年前のことは
「恵信尼文書」という恵信尼公のお手紙に記されています。
聖人42歳の時、東国佐貫にご滞在中、
大飢饉で多くの餓死者が現れた。
あまりの惨状に、何とか救済できぬものかの思いやみ難く、
聖人は浄土三部経を千回読もうとなされた。
今日でも、読経で死人が楽になるという迷信は金剛のごとしだが、
当時はなおのこと、経典を多く読めば人の苦しみが救われる、
ということが常識となっていた。
ところが、4、5日読まれて聖人は、
「これは何事だ。
『自信教人信、難中転更難、大悲伝普化、真成報仏恩』ではなかったか。
他に何の不足があって、経典を読もうとしていたのか。
われ誤てり、誤てり」
と仰って、直ちに布教に旅立たれた、とあります。


自信教人信 自ら信じ、人に教えて信ぜしめることは
難中転更難 難きが中に、転(うた)た更に難し
大悲伝普化 大悲を伝えて普く化す
真成報仏恩 真に仏恩報ずるに成る


とは、善導大師の有名なお言葉で、
自らが信を獲る(弥陀に救われる)ことも難しいが、
他人を弥陀の救いまで教え導くことは、
もっと難しい。
だが、その最も困難な、弥陀の誓願を
一人でも多く伝える以上の仏恩報謝はない。
人間のなしうる最高の善なのだ。
だから、救われた人には最高報謝、
求めている人には最尊の仏縁になるのだ、
と教えられています。

全人類は、死の滝つぼに向かう船に乗って、
川下りしている。
船の中で儲かった、損した、好きだ、嫌いだ、勝った、
負けたと騒いでいても、最後は船もろとも、
真っ逆さまに後生へ飛び込んでいく。


EPSON003.jpg-1.jpg
そんな絶体絶命の船旅を、少しでも長く楽しくしようとするのが
政治や経済、科学や医学、法律やスポーツなどである。
確かにそれらも大事だが、
滝つぼに落ちる以上の大事はないから、
これを仏教で「後生の一大事」といわれるのです。

そんな大問題を抱えた私たちを憐れにおぼしめされ、
やるせない大慈悲心から
「われ一人助けん」という願いを発されて、
極楽往きの大船「大悲の願船」を造ってくだされたのが
本師本仏の阿弥陀如来です。

この大船に弥陀のお力で乗り換え、
必ず極楽往生できる身になれば、
ただ今から未来永遠の幸福に生かされる。
後生の一大事を抱える全人類に、
この大悲の願船を伝えるほどの尊行はありません。

滝つぼに落ちる船の中でたとえ100億円与えるより、
もっと喜ばせることになるのです。

親鸞聖人の言動の全ては、
いかにしてこの「大悲の願船の厳存」を知らせ、
如来大悲の洪恩に報いるのかの
『恩徳讃』の御心から表れ出たものばかりで、
利害打算など全くありません。
「すべての人を、必ずこの大船に乗せ、
永遠の幸福に救い切る」
の弥陀の御心のままに御恩報謝の道を進まれるのは、
阿弥陀如来からお受けしたご恩が
あまりに広大無辺であるからです。

その深きご恩を親鸞聖人は『教行信証』の冒頭で、
こう述懐なされています。


噫(ああ)、弘誓の強縁は多生にも値(あ)いがたく、
真実の浄信は億劫にも獲がたし。
遇行信を獲ば遠く宿縁を慶べ


ああ・・・なんたる不思議か、親鸞は今、
多生億劫の永い間、
求め続けてきた歓喜の生命を得ることができた。
これは全く、弥陀の不可思議の本願力によってであった。
深く感謝せずにおれない。


阿弥陀如来の救い(弘誓の強縁)は
一世や二世の問題ではありません。
多生億劫という気の遠くなるような長期間、
苦しみ続けてきた迷いの打ち止めを、弥陀のお力一つで、
平生の一念に果たしていただいたのです。

よくぞ人間に生まれたものぞ。
よくぞ仏法を聞けたものぞ。
もし今生で弥陀の救いにあえなかったならば、
またしても親鸞、果てしない流転を続けていたに違いない。
危ないところを救われたと、感泣なされています。


人身受け難し、今、已(すで)に受く。
仏法聞き難し、今、已に聞く(お釈迦さま)


今、こうして人間界に生まれ、
仏法を聞かせていただけるのは、
決して当たり前ではありません。
まさに千載一遇。永遠のチャンスは“今”なのです。
聞法の場に足を運び、
尊い仏法を一言でも真剣に聞かせていただきましょう。


nice!(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 42

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。