SSブログ

弥陀に救われると何故、熱火のご恩報謝の気持ちが起こるのか!? [親鸞聖人]

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
骨を砕きても謝すべし

阿弥陀如来の洪恩は、
身を粉にしても報い切れない。
その弥陀の大悲を伝えてくだされた方々のご恩も、
骨を砕いても済みませぬ

『恩徳讃』を拝読しますと、
熱火の法悦からあふれ出る親鸞聖人の報恩の情を強く感じます。
身を粉にしても、骨砕きても相済まないほどの報謝の念は、
どなたから、どのようなご恩を受けて湧き出るのでしょう。

まず「如来大悲」と言われています「如来」とは、
阿弥陀如来のことです。

釈迦如来でもない、大日如来でもない、
ここで言われる「如来」は大慈大悲の本師本仏、阿弥陀如来です。
「本師本仏」とは、大宇宙にまします数え切れない仏方の
「先生」という意味。

最高無上の仏さまですから、
親鸞聖人は特に晩年、阿弥陀仏のことを、
無上仏」とばかり言われています。
そう言わずにいられなかったのでしょう。
阿弥陀如来から受けた洪恩は、
命懸けても報い切れないほど大きいのだ、
と親鸞聖人は仰っています。

●『正信偈』冒頭にあふれる「弥陀救済への喜び」


阿弥陀如来に救われた喜びを、親鸞聖人は『正信偈』冒頭に、


帰命無量寿如来 (無量寿如来に帰命し)
南無不可思議光 (不可思議光に南無したてまつる)


と記されています。
無量寿如来も、不可思議光も、阿弥陀如来の別名です。
本師本仏の阿弥陀如来には、
さまざまなお徳(力)に応じたお名前があるのです。


「帰命」は昔の中国の言葉、「南無」は昔のインドの言葉で、
ともに「救われた」ということ。

ですから、この二行は
“阿弥陀如来に親鸞、救われたぞ。
阿弥陀如来に親鸞、助けられたぞ”
という意味ですから、同じ言葉が二回繰り返されているのは、
どれだけ言っても言い足りぬ、
書いても書いても書き尽くせぬ“救われた喜び、感謝”
が込められているからです。

このように『正信偈』も、
「身を粉にしても返しきれない阿弥陀仏の大恩」
から始まっています。
「如来大悲の恩徳」とは、
“阿弥陀如来の大慈悲心によって救われたご恩”であり、
「身を粉にしても報ずべし」とは、
“身命を賭してもお返しできない”という熱いお気持ちなのです。
日々の生活で、それほどのご恩を感じることが
私たちにあるでしょうか。
「命の恩人」という言葉があります。
どの医者にも見放された難病を治してもらった時、
「あの医師は私の命の恩人です」
と言います。
確かに、この肉体の命を助けてもらった喜びは特別ですが、
死ななくなったのではありません。
寿命を何年か延ばしてもらったということです。
ですから、たった一つのその命を捨ててまで、
医師の恩に報いようとまでは思えないでしょう。

EPSON001.jpg-1.jpg


一体、親鸞聖人は、何から救われて、
「身を粉に、骨砕きても」という気持ちになられたのか。

「救われた」「助かった」といっても、いろいろあります。
道を教えてもらって「助かりました」とも言うし、
倒産しかけた事業を立て直してもらって、
「助かった」とも言います。
山で遭難し、死を覚悟していた時に救助され、
「九死に一生を得た」と涙する人もあるでしょう。
これら皆「救われた」「助かった」といえましょうが、
親鸞聖人がここで言われている「救われた」とは
「後生の一大事」から救われたことなのです。

では「後生の一大事」とは何でしょう。
これが分からねば『恩徳讃』の真意は読めません。


●後生の一大事とは


仏教は後生の一大事を知るところから始まり、
後生の一大事の解決で終わります。

後生の一大事とはどんなことかを知らなければ、
仏法は何十年聞いても分かるものではありません。

「後生」とは、「来世」のこと。
私たちの100パーセント確実な未来です。


トンチで有名な一休さんは、
「門松は 冥土の旅の 一里塚」
と歌った。
「冥土」とは、死んだ後の世界です。
年が明けると、みんな「おめでとう」「おめでとう」と言うが、
私たちは一年たてば一年、
一日生きれば一日、確実に死に近づいています。
死ぬのは嫌じゃ嫌じゃと言いながら、
毎日、墓場へ向かって行進しているのです。
すべての人が、後生へと向かっての旅人なのです。
たとえ地震や津波からは逃げられても、
死から免れることはできません。
早ければ今晩かもしれません。
何かのことで吸った息が吐き出せなければ、
吐いた息が吸えなければ、その時から後生。
一息一息と触れ合っているのが、後生なのです。
実際、御嶽山では、わずか11歳の小学生が亡くなりました。
頂上で記念撮影した笑顔いっぱいの写真が噴火20分前に
母親の携帯電話に送られています。
私たちもいつどうなるか。
一寸先が分かりません。
誰もが、いつ爆発するかしれぬ噴火山上でパーティーをしたり、
あくせく働いたりしているようなものです。


70億の全人類、後生と関係のない人は、一人もありません。
死んだらどうなるのか。
この確実な未来の「後生」がハッキリしていないほどの不安はなく、
こんな一大事はありませんから、
仏教ではこれを「後生の一大事」といわれます。

この「後生」「死」の問題は、かつてはタブー視されてきましたが、
今日、多くの人の関心事となっています。
月刊誌『文藝春秋』では、たびたび「うらやましい『死に方』」とか
「世界の『死に方』と『看取り』」などの大特集を組んで、
“どんな週末を迎えれば、悔いなく人生を閉じられるか”
と問う声に応えようとしています。
自らもガンを患う評論家の立花隆さんが出演したNHKスペシャル
「臨死体験 死ぬとき心はどうなるのか」は高視聴率を記録し、
見た人の中には「ありがとうございました」
とお礼を言う人が何人もあったといいます。
立花さんは、
「最後の旅の中にどうしても残る一定の未知なる部分への不安感」を、
あの番組が「あらかた取り去ってくれた」からではないかと
自己分析し、希望的観測を述べています。
たとえ一時的にでも、後生の不安が薄らいだように思えたのでしょう。
しかし、死の不安は一片の知識で雲散霧消するようなものではありません。


私たちが直面する後生とは、いかに深く、重い問題であるか。
またその解決ができたとは、どれほどすごいことなのか。

後生の一大事が、阿弥陀如来の本願力によって救われた親鸞聖人は、
格調高くその喜びをうたいうたい上げられています。


噫(ああ)、弘誓の強縁は多生にも値(あ)いがたく、
真実の浄信は億功にも獲がたし。
遇(たまたま)行信を獲ば遠く宿縁を慶べ。
若しまたこの廻疑網に覆蔽(ふくへい)せられなば
更りてまた昿劫を逕歴せん。
誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、
聞思して遅慮することなかれ

            (教行信証総序)


ああ・・・何たる不思議か、親鸞は今、多生億劫の永い間、
求め続けてきた歓喜の生命を得ることができた。
これは全く、弥陀の強いお力によってであった。
深く感謝せずにおれない。
もし今生も、弥陀の救いにあえぬままで終わっていたら、
未来永遠、浮かぶことはなかったであろう。
何とか早くこの真実、みんなに伝えねばならぬ、
知らせねばならぬ。
こんな広大無辺な世界のあることを。


「噫(ああ)」という感嘆は、かつて経験したことのない驚きと喜びの、
言葉にならぬ言葉です。
「多生にも値(あ)いがたいことに値えた、
億劫にも獲がたいことが、今、獲られたのだ」
と聖人は仰っています。
「多生」とは仏教から出た言葉で、私たちが人間に生まれる前には
永い過去世があり、種々の世界に生まれ変わり、
死に変わりしてきたのだと教えられています。

EPSON002.jpg-1.jpg
これを「多生」といい、昔から
二十五有生(うしょう)、迷わぬ里もなければ受けぬ形もない
といわれます。
「二十五有生」とは、仏教で説かれる迷いの世界のことで、
ある時は犬、またある時は猫、鳥や獣に生まれては殺され、
餓鬼に生まれては飢え渇き、
地獄で苦しみにのたうち回っていたこともありましょう。
遠い過去から私たちは、そのいずれの世界にも生まれ、
どんな姿形も受けてきた。
その過去世から現在、未来へと三世を貫いて流れる
永遠の生命が本当の私なのだと、
仏教では教えられます。

ところがそう聞いても、
私たちはこの世に生まれてから死ぬまでの
50年ないし100年の肉体しか分からず、
“そんな過去世なんか信じられるか”という人もあるでしょう。
「セミは春秋を知らず」といわれるように、
永年地中で過ごし、一夏、地上に出て、
わずか一週間で死にゆくセミは、
春も秋も分からず、まして10年、100年など想像も及ばぬ。
だがセミが知らずとも春秋はある。
私たちが「何それ?そんなのあるか」と思っても、
過去・現在・未来の三世は、
一人一人に厳然と存在するのです。

「億劫」とは、仏教で4億3200万年を一劫といいますから、
これも大変な長期間のことです。


気の遠くなる多生・億劫の永きにわたる魂の遍歴の中で、
いまだあったことのない「弘誓の強縁」にあえた、
かつて獲たことのない「真実の浄信」を獲ることができた、
と聖人は叫ばれています。
ここでいわれる「あう」とは、「値う」と書き、
過去無量劫、果てしなく生死を繰り返してきた間にもなかったこと。
そしてこれからも未来永劫、
二度とないことに「値(あ)った」ことをいうのです。
親鸞聖人が値われた「弘誓の強縁」とは何か。
阿弥陀仏の本願のことです。

それは「すべての人を必ず救う」
という弘い誓いであり、ものすごく強いお力ですから、
「強縁」と言われているのです。
また、聖人が獲られた「真実の浄信」とは、
弥陀より賜るまことの心(南無阿弥陀仏)。

それは弥陀如来の浄らかなお心ですから、
浄信と仰るのです。
人間に生まれてきた目的は、
この弥陀の救いに値う以外にありません。

それは実は、人生の目的どころではない。
永遠の生命の多生永劫の目的なのです。

その弥陀のお約束どおりに救われた聖人は、
この世でこんなことがあろうとは、
不可称不可説不可思議に、
心も言葉も絶え果てて「噫」と感嘆されています。
そしてしみじみ、どんな遠い過去からの弥陀のご配慮があったのやらと、
「たまたま、行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」
と感泣なされ、もし救われることがなかったら、
と後生の一大事に戦慄し、こう嘆息されています。
「若しまたこの廻疑網に覆蔽せられなば更りて
また昿劫を逕歴せん」
もし今生もまた、弥陀の本願に対する疑い(疑網)が破られなかったら、
またしても果てしない迷いを重ねるところであった。
危ないところであったなあ。

まさに、弥陀の救いとは、50年から100年のこの肉体の命のことではない、
永遠の生命の救済であることがお分かりでしょう。

だからこそ、救われたご恩の大きさは比類なく、
この身がたとえ砕かれようと、
報いずにおれなくなってくるのです。


nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 22

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。