SSブログ

阿弥陀仏の本願以外に、仏教はない [聖道仏教と浄土仏教]

   


顕示難行陸路苦(難行の陸路の苦しきことを顕示し)
信楽易行水道楽(易行の水道の楽しきことを信楽せしめたまう)


これは龍樹菩薩の教えられたことを、
親鸞聖人が明らかにされているお言葉です。

大意はこうです。
“「難行」の教えでは誰も助からない。
すべての人の救われる道は、
阿弥陀仏の本願しかないのだから、
早く弥陀の本願を聞きひらき、
無上の幸福に救われてもらいたい。
龍樹菩薩は我々に、かく勧められているのである”

今回は、この2行について学びましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●難行道と易行道


まず「難行」「易行」と言われているのは、
「難行道」の仏教と「易行道」の仏教のことです。


「難行道」の仏教とは、“捨家棄欲”といって、
妻子家族を捨てて深山幽谷に入り、
欲や怒りの煩悩と闘う難行苦行によって、
仏のさとりを得ようとする教えです。

現在も日本にある宗派でいえば、
天台宗、真言宗、禅宗、華厳宗などで、
聖道諸宗ともいわれています。

例えば比叡山の天台宗は、
『法華経』の教えに従って戒律を守り、
さとりを開こうとする宗派で、
今日でも「千日回峯行」といわれる荒行があります。
真夜中の零時前に起床して、
山上山下の行者道を30キロ歩くのです。
この間、堂塔伽藍や山王七社、霊石、霊水など
約300カ所で所定の修行。
無論、雨風雪、病気になってもやめることはできない。
もし途中で挫折した時は、
持参の短刀で自害するのが山の掟になっています。
初めの3年間は毎年100日、次の2年間は毎年200日、
その翌年は100日、最後は200日間、
休まず修行しなければならず、とりわけ大変なのが、
最後の年に100日続ける「大回り」です。
山を下りて京都の修学院から一乗寺、
平安神宮、祇園と1日84キロを、
17、8時間で回る生死関頭の苦行です。
最澄が叡山を開いてより今日まで、
やり遂げた人は数える程で、文字通り命がけの修行です。
それでも、仏のさとりにはほど遠い、
初歩の段階といわれます。


IMG_20150606_0001.jpg-1.jpg
このように「行ずることが難しい教え」
ゆえに「難行道」と言われているのですが、
これは龍樹菩薩が身をもって知らされたことでした。


●龍樹菩薩でさえ


今日まで、52段のさとりの最高位である仏覚に到達された方は、
2600年前、インドで活躍されたお釈迦さまお一人です。
その釈迦に次いで高いさとりを開かれた方が、龍樹菩薩です。
面壁9年で手足腐るほど修行に打ち込んだ、
あの達磨大師でも30段そこそこであったと言います。

中国天台を開いた智者(天台大師)も臨終に、
「ただ五品弟子位(10段に満たない位)あるのみ」
と告白しています。

これらと比較しても、
自力難行によって41段のさとりを開かれた龍樹菩薩が、
いかに人並み外れて優れた方か、知られましょう。

今日も仏教の諸宗派から尊敬され、
「小釈迦」とか「八宗の祖師」と仰がれているのも分かりますね。
ところが、です。その龍樹でさえも、
「『難行』の教えは険しく苦しい道だから、
とても仏覚まで到達することはできない。
意志薄弱、ねい弱怯劣の私ごとき者の進める道ではなかった

と知らされ、真に魂の救われる道を探し求め、
ついに「阿弥陀仏の本願」によって
絶対の幸福に救い摂られたのです。


IMG_20150606_0002.jpg-1.jpg


「本願」とは「誓願」とも言われ、お約束のこと。
大宇宙にまします無数の仏方の師(本師本仏)である阿弥陀仏は、
「どんな罪悪深重の者も
平生の一念に必ず絶対の幸福に救い摂り、
死ぬと同時に浄土で仏のさとりを開かせる」

と、とてつもない約束をなされています。

欲や怒り、妬みそねみ一杯の私たちが、
この世も未来も無上の幸せに救われるのは、
ひとえにこの本願力不思議、弥陀の独り働きによってですから、
弥陀の救いを「易行道」と龍樹菩薩は言われているのです。


●陸路と水道


この「難行道」と「易行道」との違いを、
分かりやすく「難行の陸路」「易行の水道」と仰っています。
目的地に行こうとする時に、
テクテク歩いていく「陸路」の道は、
山あり谷ありで、石につまずいてケガをしたり、
雨に打たれて難儀したりと、つらい苦しい道となります。

それに対して、船に乗って船頭まかせ、
重荷を下ろし、風に吹かれて
海や河川の水面を滑るように進む「水道」は、
大変楽しい道でしょう。

同様、難行苦行の教えでは一人も助からないのだよ、
すべての人を安楽無上の幸せに生かして下さるのは、
阿弥陀仏の本願しかないのだから、
弥陀一仏に向け、弥陀のみを信じなさい。
このように龍樹菩薩が、非難迫害の嵐の中、
熱烈に布教して下された
おかげで親鸞、
弥陀の本願を知らされ、救われることができたのだ、
なんと有り難いことなのかと、
厚きご恩に合掌感泣されているお言葉が、
「難行の陸路の苦しきことを顕示し、
易行の水道の楽しきことを信楽せしめたまう」
の2行です。
これはそのまま、仏教を説かれたお釈迦さまの真意でした。


IMG_20150606_0003.jpg-1.jpg


●仏教は、弥陀の本願一つ


釈迦が、80年の生涯、説いていかれた教えを今日、
仏教といわれます。
その教えのすべてが書き残されているのが、
七千余巻の一切経。
仏教とはどんな教えかを知るには、
その一切経を読まねばなりませんが、
漢字ばかりで、しかも一字一句に深遠な意味がありますから、
誰でも彼でも読めるものではありませんし、
正しく理解できるものでもありません。
今日、世界の光と仰がれている親鸞聖人は、
その一切経を何度も読破されて、
『正信偈』にこう断言されています。


如来所以興出世
唯説弥陀本願海


この意味は一言で、
釈迦が仏教を説かれたのは、
阿弥陀仏の本願一つを明らかにするためであったのだ」
と仰有ったお言葉です。
簡潔に言えば、
「仏教=阿弥陀仏の本願」
ということ。
「阿弥陀仏の本願以外に、仏教はない」
と断定されている、親鸞聖人のお言葉なのです。
そして、
決してこれは、親鸞の独断ではない。
インド・中国・日本の七高僧方が、明言されていることなのだ

と、同じく『正信偈』に、


印度西天之論家
中夏日域之高僧
顕大聖興世正意
明如来本誓応機


インド・中国・日本に現れられた七高僧方は皆、
“仏教を説かれた釈迦の本意は、
どんな人も救う弥陀の誓願一つであった”
と明らかにされている

と仰っていることも、繰り返しお話をしてきました。


IMG_20150606_0004.jpg-1.jpg


続いて、その七高僧の筆頭である「龍樹菩薩」が、
弥陀の本願を明らかにされ、
勧めておられることを聖人は、
「顕示難行陸路苦
信楽易行水道楽」
と仰有って、
釈迦の真意は、捨家棄欲の難行道ではないのだよ。
出家も在家も等しく救う弥陀の本願一つが仏教なのだ。
みな人よ、早く弥陀の本願を聞信し、
浄土で仏になれる身になってもらいたい」

と教示されているのです。


これでお分かりのように、弟子である釈迦が、
本師本仏の阿弥陀仏の御心を、生涯、
明らかにされているのが仏教なのです。
分かりやすく言えば、こういうことです。
阿弥陀仏がお釈迦さまに、
「釈迦よ、私の心を、地球の人たちに伝えてきなさい」
と命じられた、その通りに釈迦がこの世に現れられて、
弥陀の御心ひとつを説かれた。

されば「仏教=阿弥陀仏の本願」であり、
「弥陀の本願以外に、釈迦の教え・仏教はない」ことも、
当然と知られるでしょう。


 


nice!(36)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 36

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。