SSブログ

七高僧あればこそ、親鸞救われたのだ! [恩徳讃]

印度西天之論家  印度西天の論家

中夏日域之高僧  中夏・日域の高僧

 

ここをよく理解するために、『正信偈』の冒頭を

振り返ってみましょう。

親鸞聖人は、まず、

帰命無量寿如来

 南無不可思議光

とおっしゃっています。これは、

親鸞は、無量寿如来に帰命いたしました。

親鸞は、不可思議光に南無いたしました

ということです。

〝親鸞は〟とは書いてない、と思う人があるかもしれませんが、

これは隣のおじさんのことでも、向かいのお嫁さんのことを

言われたのでもありません。

聖人ご自身のことを書かれたのです。

無量寿如来」も「不可思議光」も、

ともに阿弥陀如来の別名です。

不可思議光如来の「如来」を略して、

不可思議光と言われています。

「帰命」とは、昔の中国の言葉。

「南無」は、昔のインドの言葉で、

ともに〝救われた、助けられた〟という意味ですから、

この二行は、「親鸞は、阿弥陀如来に救われたぞ。

親鸞は、阿弥陀如来に助けられたぞ」

と同じことを繰り返しおっしゃっていることになります。

一度書けば分かることを、なぜでしょう。

ここは、叫び尽くせぬ喜びを表されているのです。

 

●繰り返し叫ばずにはおれない。こんな時も

 

例えばこんな時、繰り返し言わずにおれないでしょう。

話題のレストランで夕食を、と家族で出掛けた。

店の前はすでに行列。

30分待ってようやく座席に案内される。

早速注文し、空腹こらえて待つことさらに30分、

おいしそうな料理を、さあ食べようとしたところ、

停電で突然真っ暗に。

10分待っても20分待っても復旧しない。

せっかくのごちそうが冷めていく。

食べるに食べられず、帰るわけにもいかず、

闇の中、30分、40分が過ぎ、そろそろ1時間たとうかというところ、

パッと明かりがついた。

すると、店内の皆が口々に、

「ついた!ついた!ついた!」

と言うようなものです。

1回「ついた」と言えば分かることでも、

闇の中で困っていた、光を待っていたからこそ、

うれしさのあまり何度も言わずにおれなくなるのです。

IMG_20221122_0001.jpg-5.jpg

5年間も外国に行っていたかわいい孫が、

帰省したらどうでしょうか。

「よく来た、よく来た。どうやって来たのか。

電車かバスか飛行機か。いつまでおれるんだ。

よく来たなぁ、よく来たなぁ」

待ち望んでいた孫に会えた喜びから、

繰り返し言わずにおれないでしょう。

IMG_20221122_0002.jpg-5.jpg

 

●弥陀の救いにあった喜びは、言葉に尽くせぬ

 

親鸞聖人は、4歳で父君を、8歳で母君を亡くされました。

〝次に死ぬのはオレの番だ。死んだらどうなるのだろうか〟

と深刻に考え込まれた聖人は、真っ暗な後生に驚かれました。

だれしもぶち当たる死。その先がどうなっているのか、

だれも知りません。

そんな真っ暗がりの後生へ、

必ず飛び込んでいかねばならないのです。

こんな一大事がほかにあるでしょうか。

この万人共通の一大事が、わが身の問題と知らされた時、

どうして捨てておけましょうか。

親鸞聖人は、何とか後生一つ明るくなりたいと、

9歳で出家されて20年間、比叡山で法華経の修行に

打ち込まれたのです。

大曼の難行まで完遂なされましたが、

どうにも後生暗い魂の解決ができず、

泣き泣き下山されました。聖人29歳の春のこと。

暗い後生の解決を教えてくだされる方はないのかと、

京都の町をさまよっておられた聖人は、

旧友・聖覚法印の紹介で、吉水の法然上人から、

阿弥陀如来の本願を聞かれたのです。

そして29歳の御時、阿弥陀如来の本願力によって、

無明の闇(後生暗い心)が破られ、

いつ死んでも浄土往生間違いなしの

大安心・大満足の身に救い摂られました。

「親鸞は、阿弥陀如来に救われたぞ!

親鸞は、阿弥陀如来に助けられたぞ!」

『正信偈』の冒頭のお言葉は、弥陀の救いにあわれた聖人の、

大慶喜なのです。

こんな明らかな世界があろうとは。

こんな不思議な絶対の幸福に恵まれようとは。

想像を絶する驚天動地に体験は、どれだけ書いても書き足りない、

言い足りません。

その無限の喜びを、二度繰り返されることで、

表現しておられるのです。

 

●現在の救い、それは全く弥陀のお力

 

「救われた、助かった」と言われていますから、

弥陀の救いは現在生きている時であることは明白です。

またここで聖人が、

「阿弥陀如来によって、救われた」

と繰り返されているように、救われたのは、

全く阿弥陀如来の独り働きであったことがハッキリします。

自分の力で後生明るい心になったのでもなければ、

ほかの仏や菩薩や神の力で助かったのでもない。

極悪最下の自分を助けてくだされたのは、

阿弥陀如来一仏であったと明らかに知らされます。

ただただ、しのばれるは弥陀の大恩。

有名な「恩徳讃」にも、

如来大悲の恩徳は

身を粉にしても報ずべし

阿弥陀如来のご恩を真っ先に挙げておられます。

『正信偈』でも、まず冒頭で自ら救い摂られた喜びを告白し、

その後「法蔵菩薩因位時」以下、阿弥陀如来のご恩を述べられ、

釈尊が生涯説かれた弥陀の本願を明らかにされているのです。

 

●伝えてくだされた方なかりせば

 

ここで聖人は述懐されます。

〝親鸞、この幸せに救われたのは、

ひとえに阿弥陀如来のお力だが、

釈尊の説かれた、その弥陀の本願を、

伝えてくだされる方がなければ、

助からなかったに違いない〟

と、善知識(正しい仏教の先生)のご恩を知らされ、

その教えを述べているのが、

「印度西天の論家、中夏・日域の高僧」

からあとの文章なのです。

IMG_20221122_0003.jpg-5.jpg

「印度」「西天」はインド、「中夏」は中国、

「日域」は日本のことです。

インドで釈尊によって説かれた仏教は、

中国へと伝えられ、韓半島を経て日本に伝来しました。

「論家」も「高僧」も、正しく仏教を伝えられた

善知識のことです。

 

●インド・中国・日本の高僧

 

親鸞聖人は、インドの論家として、

龍樹菩薩と天親菩薩のお二人、中国の高僧を三名、

曇鸞大師、道綽禅師、善導大師を紹介され、

日本では源信僧都、法然上人の二名を挙げられています。

これら七人の方々を「七高僧」といわれ、

親鸞聖人は大変尊敬されています。

IMG_20221122_0004.jpg-5.jpg

弥陀の救いにあった時、助けてくだされたのは

全く阿弥陀如来のお力しかなかったと知らされますが、

同時に、その弥陀の本願を伝えてくだされた方々の

ご恩を知らされるのです。

インドを西蕃(せいばん)・月氏(げっし)、

中国を東夏、日本を日域といわれ、

聖人は次のようにも記されています。

 

ここに愚禿鈔の親鸞、慶ばしきかなや、西蕃・月氏の聖典、

東夏・日域の師釈に、遇い難くして今遇うことを得たり、

聞き難くして已に聞くことを得たり

               (教行信証総序)

 

「ああ、幸せなるかな親鸞。何の間違いか、毛頭遇えぬことに、

今遇えたのだ。絶対聞けぬことが、今聞けたのだ。

釈迦が、どんなすごい弥陀の誓願を説かれていても、

伝える人がなかったら、無明の闇の晴れることは

なかったに違いない。

広く仏法は伝えられているが、弥陀の誓願不思議を説く人は

まれである。その稀有な、弥陀の誓願を説くインド・中国・

日本の高僧方の教導に、今遇うことができたのだ。

聞くことができたのだ。この幸せ、何に例えられようか。

どんなに喜んでも過ぎることはない」

師恩に感泣される聖人が彷彿とします。

 

●水を飲みて源を思う

 

今日、蛇口をひねれば水は幾らでも出てきますが、

昔は大変でした。

庭に井戸のある家はまれで、ほとんどの家庭では、

共同の井戸から運ばねばなりませんでした。

まず、つるべを井戸の底に落とす。

IMG_20221122_0005.jpg-5.jpg

次に井戸綱を引いてつるべで水をくみ上げる。

おけに移して、わが家まで運ぶ。

炊事、洗濯はもちろん、風呂に水を張るともなれば、

この作業を何度も繰り返さねばならぬ重労働でした。

そのため、特に不便な地方では、

「嫁にいくなら、○○(地名)およし、田なし、

水なし、井戸深し」

とか、

「娘可愛けりゃ、○○(地名)には嫁にやるな」

といわれたそうです。

IMG_20221122_0006.jpg-5.jpg

やがてポンプが普及し、柄を上下に動かしてポンプで

井戸から水をくみ上げるようになりました。

それから徐々に水道が設置されていったのです。

昔を思えば、何と楽になったことかと感謝せずにおれませんが、

蛇口さえあれば水が出るのではありません。

見えずとも、満々と水がたたえられている

貯水池があってのことなのです。

中国に、

「飲水思源」(水を飲みて源を思う)ということわざがあります。

まず貯水池の水を忘れることはできませんが、

貯水池があっても、私たちの家まで水道管が

敷設されていなければ水は出ないのですから、

水道管のありがたさも思わずにおれません。

IMG_20221122_0007.jpg-5.jpg

貯水池に例えたのは「弥陀の本願」です。

本願の法水(ほっすい)が、親鸞の心に流入せねば

救われなかった。

だから、まず思うのは如来大悲のご恩徳。

水道管に例えたのが、印度西天の論家であり、

中夏・日域の高僧です。

三国相伝の善知識方ましまさずば、親鸞、弥陀の本願に

あえなかった。

水道管の一カ所でも破れていれば水は届かぬように、

七高僧のお一人でも欠けていたら、親鸞、

助からなかったであろう。

このご恩は骨を砕いても足りませんぬと聖人は「恩徳讃」に、

師主知識の恩徳も

 骨をくだきても謝すべし

と燃ゆる思いを告白されているのです。

nice!(25) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 25

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。