SSブログ

親鸞聖人の教えは「弥陀の本願まこと」が原点 [親鸞聖人]

誠なるかなや
摂取不捨の真言、超世希有の正法、
聞思して遅慮することなかれ
       (親鸞聖人・教行信証総序)
まことだった!まことだった!
弥陀の誓い、ウソではなかった。
みなみな、聞いてもらいたい、この親鸞が生き証人だ。
早く、弥陀の誓願まことを知ってもらいたい。

今回も、この親鸞聖人のお言葉を解説いたしましょう。
最初に親鸞聖人は、
「誠なるかなや」
と言われ、
「まことだった」
「本当だった」
と仰っています。
何が、まことだったのか。
それは「摂取不捨の真言」です。

「摂取不捨の真言」とは、「阿弥陀仏の本願」のこと。
「阿弥陀仏の本願」は、大宇宙最高の仏・本師本仏の
阿弥陀仏が誓われたお約束で、
『歎異抄』冒頭に「弥陀の誓願不思議」と著され、
『正信偈』には「(阿弥陀)如来の弘誓願」とあります。
それは、
“どんな人も、必ず絶対の幸福に救う”誓いです。

この不思議な弥陀の誓いに疑い晴れた聖人が、
「弥陀の本願まことだった」と仰っています。

「弥陀の本願まこと」
これが親鸞聖人の原点なのです。

最大の誤り

ところが、最も大切な聖人の原点が、
これまで多く誤解されてきました。
一例を挙げると『歎異抄』第二章のお言葉、

弥陀の本願まことにおわしまさば、
釈尊の説教、虚言なるべからず

の理解は大変誤られています。
もしも本願が、まことであるならば」
と「仮定」で解釈されているのです。

仮定では、アテにならない。
「本願まこと」と、ハッキリしなければ安心できません。
こんな話があります。

ある寺が、布教使を招き、浴室へ案内した時のこと。
昔のことですので、入浴時には湯加減を尋ね、
熱ければ水を運び、ぬるければ、たかねばなりませんでした。
程よい時を見計らって、湯加減を聞くと、
「これでいいでしょう」
と、布教使。
「でしょう」
では、困る。そこで重ねて、
「布教使さん。湯加減だけは遠慮は無用。
ハッキリ仰ってください」
と催促しても、
「これでいいでしょう」
と曖昧な返事。この布教使、
湯加減も分からんのかと不安に思った住職が、
戸のスキ間からそっとのぞき、納得した。
フンドシのヒモがもつれて脱げず、
ブルブル震えながら、まだ風呂へ入っていなかったのだ。

EPSON054.jpg-1.jpg

熱いか、ぬるいか、ザブンと湯につかったら子供でも分かるが、
入っていなければハッキリしません。
湯加減でさえ、お湯に入れば明らかに知られる。
阿弥陀仏に絶対の幸福(往生一定)に救われたならば、
誰よりも本人がハッキリいたします。

もし、死ぬまで救われたのやら救われていないのやら、
ハッキリしないとすれば、一体、いつ安心できるのか。
「疑うまんま助けてくだされるのが阿弥陀仏」
「もう助かっていると私は感じています」
というような、
ハッキリしないものが阿弥陀仏の救いではありません。

往生一定と火に触ったよりもハッキリしますから、
大安心できるのです。

「弥陀の本願まこと」
これが親鸞聖人の原点である、教えの根本なのですから、
決して、「本願まことにおわしまさば」を、
「本願まことならば」と「仮定」で解釈してはならないのです。

本願寺の門主が明言

そんな中、本願寺の門主(最高責任者)が
この春に本を出版しました。
帯には、「門主・最後のメッセージ」と謳っています。
この6月に門主を退任されますので、
最後に言い残したいことなのでしょう。
その中に、注目すべき発言がありました。
『歎異抄』第二章の「弥陀の本願まことにおわしまさば、
釈尊の説教、虚言なるべからず」のところを、
「『阿弥陀如来の本願がまことであるから、
釈迦如来が説かれたことは嘘ではない』、
『阿弥陀如来の本願がまことであるから、
釈迦如来はそれを説かれたのだ』」

          (いまを生かされて)
と、二回も「断定」で強調されていたのです。

今回、門主自身が、仮定で解釈されていた誤解を翻し、
「本願がまことであるから」と断定された意義は
極めて大きなものです。
親鸞聖人のみ教えを学ぶ人たちに、
大きな影響を与えることでしょう。

EPSON055.jpg-1.jpg

ハッキリするのが弥陀の救い

「弥陀の本願まことにおわしまさば」は、
「弥陀の本願まことだから」という明らかな「断定」です。
「誠なるかなや 摂取不捨の真言」(教行信証総序)
の聖人の明言どおり、
弥陀の本願に救われたらハッキリいたします。

蓮如上人も『御文章(御文)』に、
他力の信心ということをば今既に獲たり、
今こそ明らかに知られたり
」(二帖目十三通)
と仰っています。
「他力の信心を獲た」とは、
弥陀の本願に救い摂られたことですから、
「今そこ明らかに知られたり」とハッキリするのです。
ハッキリするのが間違いなら、
親鸞聖人も蓮如上人も間違いになります。

それどころか「明信仏智」と教えられたお釈迦さまも
間違い者になります。

皆、「助かったらハッキリする」と教えられているからです。

EPSON056.jpg-1.jpg

事は生死の一大事。
阿弥陀仏に救われてハッキリしなければ、
往生一定の決定心もなく、安心はできません。
大安心のない救いは、阿弥陀如来の救いではありません。

アニメーション映画『世界の光・親鸞聖人』第一巻には、
こう描かれています。
不思議なるかなや、不思議なるかなや。
弥陀五劫思惟の願は、親鸞一人がためなり」
「多生にも、値い難き本願力に、今値えたり。
億劫にも、獲難き真実の信心を、今獲たり」
「本願、まことだった。まことだった

聞思して遅慮することなかれ

では、「弥陀の本願まこと」とハッキリするには、
どのような道を進むのでしょう。

親鸞聖人は、「聞思して遅慮することなかれ」
と教えられています。

「聞思」とは、「聴聞」のこと。
聴聞とは、
「阿弥陀仏の本願に、疑心あることなし」
と聞きひらくさまで、聞き抜くことです。

『正信偈』には、

聞信如来弘誓願  (阿弥陀)如来の弘誓願を聞信す

と教えられています。
その『正信偈』の最後の言葉は、

唯可信斯高僧説  唯、斯(こ)の高僧の説を信ずべし

です。

「唯」とは、「たった一つ」「これしかない」ということ。
「斯(こ)
の高僧」とは、弥陀の救いを正しく伝えてくだされた、
インド・中国・日本の高僧方。
すなわち、インドの龍樹菩薩・天親菩薩、
中国の曇鸞大師・道綽禅師・善導大師、
そして日本の源信僧都、法然(源空)上人です。

EPSON057.jpg-1.jpg
これら七高僧の教えを、信じてくれよ」
と親鸞聖人はお勧めなのですが、
七高僧の教えといいましても、
「弥陀の本願」以外にありません。

ですから、
「唯、斯の高僧の説を信ずべし」
とは、
「ただ弥陀の本願を聞信するほかに、助かる道はない」

「決して、親鸞が勝手に言っているのではない。
あの偉大な七高僧方が、
口をそろえて教えられていることなのだ。
こんな広大無辺な世界があるぞ、
絶対の幸福があるぞ。
弥陀の本願まことをまこととハッキリ知らされるまで、
聞き求めていただきたい。それが親鸞の願いなのだ

との御心です。
親鸞聖人が最もお喜びになることは、
阿弥陀仏の本願を真剣に聞き求め、
聖人と同じく絶対の幸福(往生一定)に
救い摂られること以外ありません。

「本願に疑心あることなし」と
ツユチリの疑いもなくなるまで、聞法精進いたしましょう。


nice!(82)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

家族って素晴らしい [なぜ生きる]

生きる喜びで結ばれる絆

日本人の多くが思い描く“理想の家族”の代名詞として、
だれからも愛され、親しまれている“サザエさん”。
日曜夕方のゴールデンタイムに現在も、
平均視聴率25パーセントという人気番組です。
同じ屋根の下に三世代が仲良く暮らし、
ともに喜び、励まし合っていく。
温かい一家団欒を求める心情が、
高視聴率の理由の一つではないでしょうか。

ところが今日、そんな家族の絆が失われているのではないか、
と感じる事件が続発しています。
虐待や親殺し、子殺しなど、
耳をふさぎたくなる悲痛なニュースが毎日のように
報道されています。

「母親を殺してくれたら金を払う」
昨年8月初旬、高校一年生の少年は、
友人にこう持ちかけ、27日、
稚内市の自宅で実母(46)を殺害させました。
(平成19年のとどろきより載せています)
約30万円の報酬で、“親殺し”の依頼とは。
殺害前日まで打ち合わせを行い、
計画的に犯行が進められていたといいます。
両親の離婚後、母に引き取られた少年は、
動機について、「自分を捨てた父が憎く、
それをかばう母も憎かった」と語っています。
病院パート職員を続けながら、
苦労して子供を育てていた母親が、なぜ、
我が子によって殺されねばならなかったのか。
親の願いや愛情、苦労が、
どうして子供に届かなかったのでしょうか。

母の頬を伝う涙には
  科学では分からぬ
    愛情がある

生まれてから今日まで、私たちは両親から
どのような恩恵を受けてきたのでしょうか。
生まれたばかりのころは、
お乳を飲ませてもらったり、おむつを取り替えてもらったりして、
母の手がなければ一日たりとも生きていけません。
夜中に泣き出せば、親は眠い中でも起きて、
わが子が眠るまであやし続ける。
病気になれば寝ずに看病し、遠くへ行けば、
帰ってくるまで心配します。
時には子供を喜ばせようと、
遊園地や動物園に連れて行ったり、
服や靴など必要なもの、欲しがるおもちゃなどは、
自分の物を我慢してでも買い与えます。
常に親は、子の成長や幸せを喜び、
未来を念じて苦労を惜しみません。

EPSON009.jpg-1.jpg

世界的に著名な科学者ファラデーは、
貧しい家庭に生まれ、母の苦労を見て育ちました。
後に、学者として成功を収めた彼は、
学生たちにこう語っています。
涙を科学的に分析すれば、
少量の塩分と水分に過ぎない。
しかし、母親の涙の中には、科学も分析しえない、
深い愛情がこもっていることを知らねばならぬ

EPSON010.jpg-1.jpg

「子をもって知る親の恩」といわれます。
慣れない育児に戸惑いながらも、
一生懸命世話をする。
実際にやって初めて、その大変さに驚き、
「自分がここまで成長するのに、
どれほどの愛情や苦労をかけてもらったことか知らされた」
というお便りが、毎月、編集部にも届きます。
それまで、当たり前のように感じていたことが、
“親なればこそ、このような苦労をしてくださったのだ”
と身にしみて知らされるからでしょう。

お釈迦さまは、「父母の恩重きこと天の極まり無きがごとし」
と教えられていますが、
その恩を本当に知らされるのはいつのことでしょうか。

オレがオレがの
    「が」を捨てて、
 おかげおかげの
    「げ」で暮らしましょう

プロ野球・千葉ロッテマリーンズにドラフト1位で
入団した大嶺裕太投手(八重山商工高校)の座右の銘は、
「オレがオレがの我の字を捨てて、お陰様での下で生きろ」
であるといいます。
家族の間では、特に大切な心がけでしょう。

「オレがこんなに苦しんでいるのに少しも案じてくれない。
薄情な人だ」
「私がこれほど尽くしているのに」
「オレがこれだけ親切にしているのに」
日々の生活で、こんな気持ちになることも
あるかもしれません。
その怒り、苦しみの元は、
“オレがこれだけやっている”
のうぬぼれ心にあるようです。

そんな時、
「世話しているのではなく、世話になっているのだ」
「堪忍しているのではなく、堪忍してもらっているのだ」
と心を反転してはどうでしょうか。

お互いに、「○○して当たり前」を相手につけず、
自分がやって当たり前と思えるようになれば、
相手がしてくださった時には感謝の気持ちが起きて、
どんなに幸せなことでしょう。

“恵まれていることが当たり前、親は何でもしてくれて当然”
と思っていては、感謝の心は起きないし、
“自分は親だから、子供が孝行するのは当たり前ではないか”
と思っていては、「ありがとう」の言葉は出てきません。

EPSON011.jpg-1.jpg
そんな不満が積もりに積もると、
圧がかかったボイラーのように、
最後は大爆発につながります。
大変なご恩を受けて大きくなったはずなのに、
その親を手にかける。
また、かわいいはずのわが子を殺めるような事件に
発展することもあります。
悲劇が報道されるたびに、
世をあげて対策を議論していますが、
すぐに、また同様の事件が聞こえてくる。
やりきれない思いになる人も少なくないでしょう。


なぜこのような悲劇が起こるのか。
先のような心がけの軽視や、しつけ、
教育の問題など、さまざまな要因はあるでしょうが、
根本は、自分が生まれてきた意味、
生命の尊さが分からないからに違いありません。

子供にも、私にも、
   最も大事な「生きる目的」

「生んで育ててくれた親に感謝しなければならない」
といわれます。

しかし、生まれてきた目的も分からず、
生命の歓喜がなければ、
親に対する心底からの感謝は出てこないでしょう。

物質は豊かになり、貧しかった時代よりも格段に、
子供に必要なもの、欲しがる物を
与えることはできるようになりました。
しかし、「ボクは生まれてきてよかったんだ」
「私が生きていることには意味があるんだ」
と心の底から納得できる最も大切な人生の目的は、
子供たちに伝えられているでしょうか。
知識やお金や物じゃない。
自分の人生を全面的に肯定して生きる自信を持つには、
それこそが、すべての子供たちにとって、今、
最も必要なことなのです。

子供だけの問題ではありません。
大人も、果たして、自身の生きる目的が、
ハッキリしているでしょうか?

“自分は、この世に生まれてよかったのか。
人間に生まれ、生きていることが、
そんなに有り難いことなのか”
親も子も、その理由が分からないままでは、
真に幸せな人生は開かれません。

この問いに、明らかな解答を示されたのが、
お釈迦さまであり、親鸞聖人なのです。

 
お釈迦さま在世中の悲劇
   「産んだ子に、
      こんな虐待されるなんて」

家庭内の惨事と聞けば、
現代特有の問題と思うかも知れませんが、
そうではありません。
お釈迦さま在世中の約2600年前のインドにも、
「王舎城の悲劇」といわれる
歴史的に有名な出来事がありました。

時代を超えて繰り返される悲劇を、お釈迦さまは、
どのようにハッピーエンドに転じられたのでしょうか。

  ※     ※     ※
「親が何だ。二言目には、苦労したとか、
かわいがったとか恩着せがましく言いやがる。
それじゃあ初めから生まねばよかったんだ。
勝手に生んでおきながら!」
暴言を吐く太子アジャセに、
ビンバシャラ王と、その妃・イダイケは、
なす術もなく、困り果てていた。
彼らは当時、インドで最強を誇ったマガダ国の
王舎城に住まいする王夫妻である。
アジャセは生まれつき凶暴性が強かった。
親や周囲への暴力は茶飯事で、
気に食わぬ家臣などは虫けらのように殺害する。
悪口雑言、うそ、偽りは平然と言い、
日々、欲楽にふける。

EPSON012.jpg-1.jpg

そんなアジャセによって、母・イダイケは牢に閉じこめられ、
ズダズダに身がさいなまれるような
苦悶におちて苦しむことになる。
ウス暗い牢壁をこぶしでたたきながら、
狂わんばかりに泣き叫ぶ。
「どうして、私、おまえのような子を
生まなければならなかったの。
あんなに一生懸命愛したのに、
苦労に苦労して育てたのに、なぜ、
こんな仕打ちをされねばならないの。
どうして私だけ、こんな目に・・・」
「ああーっ。アジャセ。
母さんおまえのためにどんなに苦労したか知ってるの?
寝ないで看病してやったわ。
欲しい物は何でも与えたじゃないの。
アジャセ、その恩を忘れて。アジャセ!」
牢獄でのたうち回って苦しむイダイケの、
悲痛な叫びを察知なされたお釈迦さまは、
イダイケ救済のために、七重の牢へと赴かれた。
ところがあろうことかイダイケは、
アジャセに対する恨み、怒り、憎しみのすべてを、
思い切り釈尊にぶつけるのだった。
お釈迦さま。私は何という不幸な女でしょう。
産んだ子に、こんな虐待されるなんて。
お釈迦さま。私何をしたというのでしょう。
悪いのはみんなアジャセじゃないの。
どうして私、あんな親不孝な子を持たなければならなかったの?
お釈迦さま!」

気づかぬ
   自己のタネまき

獄中で苦しむイダイケの心には、
どんな思いが満ちていたのでしょうか。
“アジャセのような親不孝者をなぜ、
私が持たねばならなかったの”
というアジャセに対する愚痴。
そのアジャセを悪の道へ唆したダイバという男への憎しみ。
本当は、アジャセは素直ないい子だったんです。
それをあのダイバの悪党が、唆したのよ。
一番悪いのはあのダイバ。
あいつさえいなければ、こんなことにはならなかったのに”
さらに、とんでもないところにウラミを飛ばす。
“それにしてもお釈迦さま。
どうしてあんなダイバといとこなの。
あなたがあまりに偉大だから、ねたんだダイバが仕組んだこと。
そのために私たちまでが”


人間は、現実の結果には驚きますが、
過去の己のタネまきには、
全くといっていいほど気づきません。

実はイダイケは、占い師の言葉に迷い、
わが子欲しさに修行者殺害の罪を犯したことがあったのです。
さらに宿った子供が自身に恨みを抱いていると聞かされると、
わが子でさえ、産むと同時に殺させようとしました。

望まれぬ子であった事実を知ってアジャセは、
一層心が荒廃したでしょう。
ところがイダイケは、そんな恐ろしい自己の罪悪には、
一向に気づかない。

ついに精も根も尽き果て、
なりふり構わずお釈迦さまに懇願します。
「私は何のために生まれてきたのでしょうか。
こんな苦しい、おぞましい人生、
この世ながら地獄です。
どうか私を、苦しみのない世界へ行かせてください」

苦悩を除く法
   「弥陀の本願」

ようやく口を開かれた釈尊は、
『観無量寿経』の説法をされます。

釈尊の教えのままにしたがったイダイケ夫人は、
どうにもなれない自己の姿を知らされて、
底の知れない苦悶に堕ちました。
釈尊は、弥陀の本願を説く時節到来を感知なされ、
こう言われるのです。
「イダイケ、今よりその苦しみを除く教えを説こう」
同時に釈尊の姿が忽然と消え、
金色輝く阿弥陀仏が現れました。

その仏身を拝見したと同時に、
イダイケの暗黒の苦悩は晴れわたり、
歓喜胸に満ち、光明の広海に浮かんだのです。

釈尊の「苦悩を除く法」とは、生きる目的が分からず、
人間に生まれた喜びのない苦悩の根元・無明の闇を一念で破り、
歓喜の生命を与える「弥陀の本願」でありました。

ようこそ、ようこそアジャセよ、ダイバさま、
こうまでしてくだされなければ、
とても仏法を聞く私ではなかった。
他人を恨み、憎み、のろい苦しんできた私は、
とんでもないわが身知らずでありました。
私ほどの極悪人はなかったのです」
イダイケは、アジャセやダイバにも
合掌せずにおれなくなっていました。

EPSON013.jpg-1.jpg
弥陀の本願力によって、
人生の目的を達成したイダイケ夫人は、
たちまち、恨みと呪いの暗黒の人生が、
懺悔と感謝の光明の人生と新生したのです。

アジャセもまた、母のあまりの変貌に驚き、
次第に仏法へと、引かれていきます。
やがて深くお釈迦さまに帰依し、
過去の大罪を懺悔し、母とともに仏法を聞いて、
幸せな生涯を送ったのです。

●「家族って
     いいものだ」

家族崩壊が叫ばれている今、世の親は、
大切な子供に生きる意味を教え、
かけがえのない命の尊厳を伝えていきたいものです。
人生の目的を知らされた時、
「このための人生だったのか。大事な命なんだ。
苦しくとも自殺なんかしちゃいけない。
頑張って生きていこう」
と生きる力がわいてくるでしょう。

「お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう。
大変な苦労をしてよくぞ育ててくださいました」
と心から感謝せずにいられなくなります。

ともに生きる喜びをかみしめ、「家族って素晴らしい」
と、真の幸福に生かされる人生を、
歩ませていただきましょう。


 


nice!(67)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。