SSブログ

幸せの花ひらく「因果の道理」を身につける [因果の道理]

    明日を変える 

      心のタネまき

 

                 幸せの花ひらく

           「因果の法則」を

             身につける

 

「実りある人生に」とは

誰もが願うことですが、

思うようにならないのも人生。

「七転び八起き」といわれても、

なかなか結果が出ないと、

「これも自分の運命か」

「私なんか、どうせダメ」

などとアキラメてしまうことも

少なくないのではないでしょうか

でも、お釈迦さまは

「どんな人も、

アキラメル必要はないのだよ。

人間に生まれてよかった、という

本当の幸福になれるのですよ」

と教えられています。

そのために説かれたのが仏教であり、

その根幹である運命の法則が

「因果の道理」です。

これを知ることで、今から

本当の幸福への道が開かれます。

未来は、自分の手でいくらでも

変わるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「アキラメル」

     本来は前向きな意味だった!?

 

アキラメルという言葉は今日、消極的な意味で使われていますが、

元は仏教に由来することをご存じでしょうか。

仏教では「諦観(たいかん)」と書き、

「アキラカニミル」と読みます。

「因果の道理」を明らかに見よ、ということです。

IMG_20221011_0002.jpg-5.jpg

そうすれば、不幸や災難に遭っても、

迷信におびえたり、占いや霊能者にすがったりするような

生き方ではなく、反省すべきポイントをつかんで、

改善、進歩する、すがすがしい道が必ず開けます。

「明らかに見る」が縮まって「アキラメル」となったのですが、

本来、前向きな意味なのです。

その「因果の道理」とは、どんなことなのでしょうか。

 

●運命の法則「因果の道理」は

      仏教の根幹

 

仏教を1本の木に例えると、因果の道理は、「根」であり、

「幹」に当たります。

根がなければ木は枯れ、幹を切れば木は倒れます。

7千巻に上るお釈迦さまの一切経を貫いている教えが、

因果の道理なのです。

 

●「道理」とは変わらぬ真理

 

「道理」とは、三世十方を貫くもの。

「三世十方を貫く」とは、「三世」とは過去世、現在世、

未来世のことで、「いつでも」ということ、

「十方」とは東西南北上下四唯で、「どこでも」ということです。

(四唯・・北西、南西、南東、北東)

いつでも、どこでも変わらない真理を「道理」といわれます。

時代や場所によって異なるものは、道理とはいいません。

地球上だけでなく、たとえ宇宙に飛び出しても間違いないのが

「道理」です。

因果の道理は「道理」ですから、いつの時代、

どこの国の人にも当てはまります。

それは、現代日本の私たちも例外ではありません。

それはどんな法則なのでしょうか?

IMG_20221011_0003.jpg-5.jpg

 

●運命には原因がある

 

因果の道理の「因果」とは、「原因」と「結果」のことです。

因果の道理とは「全ての結果には必ず原因がある、

原因なしに起きる結果は万に一つもない」ということです。

例えば飛行機が海に墜落したという結果にも、

必ず原因があります。

原因なしに墜落することはありませんから、

多額の費用がかかっても、機体を引き上げ、原因を調査します。

もちろん原因不明ということはあります。

飛行機が海底深く沈んでしまえば、

墜落の原因を知ることはできないでしょうが、

原因が分からないことと、原因が無いこととは全く異なります。

エンジンが故障したとか、乱気流に巻き込まれたとか、

必ず何か原因があるのです。

この世のこと全て、どんな小さなことにも必ず原因があります。

中には、ほとんどの人が関心を持たない、

どうでもいいこともありますが、

私たちが最も知りたいのは、自分の将来の運命と、

その原因でしょう。

それさえ分かれば、未来の運命を

よいものにすることができるからです。

その運命の原因と結果の関係を教えられたのが、

仏教の「因果の道理」なのです。

 

●「行い」が「運命」を生み出す

 

私たちの運命と、その原因にどのような関係があるのか。

仏教では、こう教えられています。

 

善因善果 

悪因悪果 

自因自果

 

善因善果、悪因悪果」とは、

善いタネをまけば、善い結果が現れる。

悪いタネをまけば、悪い結果が現れる

ということです。

植物で例えれば、ダイコンの種をまけばダイコンが、

キュウリの種をまけばキュウリが出てくる。

ダイコンの種をまいてキュウリが生えることも、

キュウリの種をまいてダイコンが出てくることもない。

まいた種と同じものしか生えてはこないのです。

だから、まいたものを知れば何が出てくるか分かるし、

出てきたものを見れば、まいた種も分かります。

ここでお釈迦さまが「因」といわれているのは、

私たちの「行い」のこと。

「果」とは「運命」のことですから、

善い行いは善い運命(幸福)を、悪い行いは

悪い運命(不幸)を生み出す。

善いことをして悪い運命が引き起こることもなければ、

悪いことをしたのに、善い運命が現れることもない。

ですから苦しみを逃れるには、悪い行いをやめ、

幸せになるには、善い行いをすればいいのです。

 

●成功も失敗もすべて「自業自得」

 

最後の「自因自果」とは、

まかぬ種は生えぬ。刈り取らねばならぬ一切は、

自分のまいたものばかり

ということです。

いつまでも寝ていたいのに、起きて仕事に出掛けるのは、

自分が働けばそれだけ収入が得られるし、

サボればクビになるからでしょう。

自分が一生懸命勉強すれば、自分の成績が上がるのであって、

友達が勉強しても自分の成績は上がりません。

毎日、添加物の多い物やお菓子ばかり食べていれば、

体を壊すのは本人で、他人が病気になることはない。

まいたタネは必ず自分に現れます。

これを「自業自得」ともいいます。

IMG_20221011_0004.jpg-5.jpg

世間では「それは自業自得だ」といえば、

悪い結果ばかりに使われますが、本来は、そうではありません。

善いことにも悪いことにも「自業自得」といえるのです。

善いのも悪いのも、自分に現れる運命は全て自業自得です。

100パーセント自分の行為が生み出したものであり、

それは万に一つも例外はないのだと、

お釈迦さまは教えられています。

ですから、もし悪い結果が起きたなら、

そこにはそれ相応のタネまきがあったからです。

悪いことを人のせいにしていても何も変わりませんが、

悪い結果を引き起こした自分の行いを反省して、

それを改善すれば、必ず結果はよくなるのです。

仏教というと、雨にも負けず、風にも負けず、

何か悪いことが起きても、

何も反応せずに静かに笑っているイメージがあります。

不幸や災難をひたすら堪え忍ぶのみの、アキラメ主義のように

誤解されがちですが、「アキラメル」とは、

本来、仏教から出た言葉。

初めに述べたように「諦観」と書いてアキラカニミルと読み、

〝因果の道理を明らかに見よ〟ということです。

自業自得の因果の道理を諦観すれば、

自分の悪い行いを反省し改善しますから、

無限に進歩向上できるのです。

 

●心で思うことも「行い」!?

 

運命は自分の行いが生み出したもの、

とお話しました。「行い」と聞くと一般に、

身体を動かしたり、口で言うことと思いますが、

それだけでなく、心で思うことも行いだと、

仏教では教えられます。

身体の行いを「身業(しんごう)」、

口の行いを「口業(くごう)」、

そして心の行いを「意業(いごう)」といい、

これを「三業」といわれます。

中でも特に心の行い(意業)を重視します。

なぜなら、言ったり、やったり、

口や身体を動かしているのは心だからです。

心掛けを変えると身体や口の行いが変わるのは、

心が「元」だからです。

心掛けをほんの少し変え、

実行することで毎日が変わっていくのです。

 

●心が変われば、人生が変わる

 

私たちの日常生活の中でも、これは実感できることでしょう。

アメリカ出身の心理学者で、哲学者でもある

ウィリアム・ジェームズは次の言葉を残しています。

 

心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる

 

心掛けの変化は、必ず行動に表れ、善い行動の積み重ねは、

やがて習慣化し、人格となってにじみ出てくるもの。

人格が変われば、その人の人生は全く新しいものに

生まれ変わることでしょう。

 

●「ネタミ」と「感謝」

   心のタネまきの差で運命は大違い

 

心掛けの大切さは、スポーツ界の話題の中にも

見ることができます。

昨年、カヌー日本選手権で優勝した選手が、

ドーピング検査で陽性反応が出て

資格停止処分を受ける問題が起きた。

ところがその後、処分を受けた選手の飲み物の中に、

他の選手が禁止薬物を混入させていたことが発覚。

今度は、この選手が8年間の資格停止処分を

受けることになりました。

「東京オリンピックに出場できないかもしれないという焦り」から、ライバルを引きずり下ろしたいという、

ネタミ、ソネミの心のタネまきが結局、

自らの不幸な結果を生んでしまいました。

 

一方、今年2月に行われた平昌オリンピックのスピードスケートで、

(2018年のとどろきです)

金・銀のメダルを分かち合った小平奈緒選手(日本)と

イ・サンファ選手(韓国)は、猛烈なライバル意識を持ちながらも、互いに尊敬し合っていた。小平選手は

「サンファはいつも親切です。3年前、ソウルのワールドカップで

私が初優勝した時、悔しいはずなのに、

飛行機の出発が迫る中、リンクから空港までのタクシーを

呼んでくれ、お金も出してくれた。

それがすごくうれしかった」

と言い、イ・サンファ選手も

「彼女とレースをして悪い気持ちになったことは

一度もない。彼女のライバルであることを誇りに思う」

と話しています。

IMG_20221011_0005.jpg-5.jpg

 

ライバルを「邪魔者」と見てネタむか、

「向上させてくれる恩人」と見て感謝の心で努力するか。

心のタネまきによって、その人に現れる結果、

いわゆる「運命」も180度変わってしまうのです。

 

●家庭や職場から変えよう

 

何事も実行なしでは、結果は現れません。

では、私たちは、どんなことから始めたらいいのでしょうか。

まず、身近なことから着手してみてはどうでしょう。

例えば、家族に対して。

家族と永年一緒にいると、「○○してくれて当たり前」となり、

これが家庭不和の元でもあります。

「夫は給料を運んで当たり前」

「妻は食事を作って当たり前」・・・。

でも、そんな時、「○○してくれてありがとう」と、

心のタネまきを変えてみてはどうでしょう。

日常のささいな出来事にも喜びを感じられるようになります。

職場でも、部下には「○○の仕事をしてくれてありがとう」。

上司には「忙しい中、○○してくださってありがとうございます」

などと心のタネまきを変えると、

人間関係もスムーズになり、仕事も順調に進むようになってきます。「面と向かっては、伝えにくい」という人には、

「間接的に伝える」という方法もあります。

会社の食堂や休憩室などで同僚と会話している時、

「○○さんは、厳しいことも言うけど、

仕事をきっちりする人だよね」などと、

その場にいない人を大いに褒めるのです。

うわさ話は回り回って必ずその人の耳に。

相手からの印象はグッとよくなります。

ただし、心から褒めることが大切です。

小さなタネと軽く見てはいけません。

1粒のモミダネから出る芽は1本でも、

枝分かれしてやがて何百もの実をつけます。

実行が未来を大きく変えるのです。

IMG_20221011_0006.jpg-5.jpg

 

●誰も見ていないタネまきでも、

   運命は変わるの?

 

さて、ここまでの話を読んで、

こんな疑問を持つ人もあるのではないでしょうか。

確かに、心のタネまきは大切だろう。

でも、誰も見ていないところでコツコツとタネまきしていても、

結果は来るのだろうか?

正直者は馬鹿を見る、とも言うし」・・・。

確かに、人知れずタネまきを続けることは容易ではありません。

だから何事も続かず、挫折する人が多いのでしょう。

「どうせ私なんか、何をやっても・・・」

とアキラメてしまうのです。

では、お釈迦さまは、私たちのこんな疑問に、

どう答えられているのでしょうか。

 

●行いは、消えない

 

「私たちの行い(業)は、決して消えることはないよ。

残って未来の運命を生み出していくのだ。

だから、他人が見ていようと見ていまいと、

善いタネまきを続けていくことが大切なのだよ」

と教えられているのです。

 

あれを見よ

みやまの桜 咲きにけり

真心つくせ 人しらずとも

 

という古歌もあります。

因果の道理を「明らかに見る」ことで、

アキラメの人生に別れを告げ、元気な「アキラメない心」を

手に入れることができるのです。


因果の道理について、もっと深く知りたい方は、

次の更新までお待ちください。


nice!(22) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 22

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。