SSブログ
仏教はどう評価されているのか ブログトップ

なぜ、世界の科学者、哲学者が仏教にひかれるのか [仏教はどう評価されているのか]

(真実の仏教を説かれている先生ご執筆の『とどろき』より載せています)

 なぜ、

  世界の科学者、哲学者が

        仏教にひかれるのか

 

20世紀最大の哲学者といわれるドイツのハイデガーは、

日本人に次のようなメッセージを寄せています。

商売、観光、政治家であっても

日本人に触れたら何かそこに

深い教えがあるという匂いのある

人間になって欲しい」。

さて、ハイデガーが日本人に期待したという

「深い教え」とは何なのでしょう。

今回はそれをテーマにお話ししたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「仏教って、どんな教え?」

  海外の人に聞かれたら・・・?

 

「欧米で自分の宗教を聞かれたら、

無宗教って答えないほうがいいよ。

仏教徒って言ったらいい」

留学を控えたある学生が、先輩からこんなアドバイスを

受けたといいます。

宗教を人生観の根本に置く欧米では、

個人が宗教を持つのは当然であり、

無宗教では人格さえ疑われかねないそうです。

「確かにわが家は浄土真宗だけど、

『それはどんな教え?』と聞かれたら、

何と答えたらいいのだろう・・・」

その学生は戸惑ったといいます。

日本は、6世紀半ばに仏教が伝来し、

聖徳太子が十七条憲法に

「篤く三宝を敬え。

三宝は仏・法・僧なり」

と制定して(604年)以来、ずっと仏教国でした。

ほとんどの日本人が、宗旨を聞かれたら、

浄土真宗、真言宗、禅宗などと仏教の宗派を答えるでしょう。

しかし、日本語や文化、習慣の至るところに

仏教精神は浸透しているにもかかわらず、

「仏教について考えたこともなかった」

という日本人が多いのも事実です。

それに対し、海外では近年、仏教ブームが

起きているといわれます。

アメリカ・ニューヨーク州ではリゾート施設が

次々と仏教の施設に変わったり、

ハリウッドの有名俳優や世界的な起業家たちが、

仏教は素晴らしい宗教であり、哲学でもあります。

私は徐々に学んでいるところです。

もっと深く理解できるように学び続けたい

           (実業家 マーク・ザッカーバーグ

などと発言しているのです。

仏教国の日本人は、身近なために、かえってその魅力に

気づいていないのかもしれません。

 

●日本人の知らない

   仏教の深遠さを

 世界の偉人は

   感じ取っている

 

世界的に著名な学者が、仏教を絶賛している例は

数多くあります。

例えば、現代物理学の基礎である相対性理論を生みだし、

20世紀の世界を大きく変えたといわれる

天才科学者アインシュタインは、

仏教に大きな期待を寄せていました。

 

現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる

宗教があるとすれば、それは『仏教』です

 

仏教は、近代科学と両立可能な唯一の宗教です

 

これは、キリスト教をはじめ多くの宗教が、

ガリレオの地動説やダーウィンの進化論などの

科学の進歩と入れ替わるように〝真理〟の座から

滑り落ちていったことを、

暗に比べて言っているのかもしれません。

 

仏教はキリスト教と比べれば、

100倍くらい現実的です

 

こう言ったのは、ニーチェ(ドイツの哲学者)でした。

彼は、わずか24歳で大学教授になるほどの天才ながら、

「神は死せり」の断言で、キリスト教社会から痛烈な

非難を浴びました。

しかし、没後100年以上たってようやく世界が

ニーチェの先見性に気づいたのですから、

やはり〝天才〟だったのでしょう。

当時、圧倒的に力のあったキリスト教を真っ向から否定し、

無神論者を表明していましたが、

仏教についてだけは、

仏教は、歴史的に見て、ただ一つのきちんと論理的に

ものを考える宗教と言っていいでしょう

 

と称賛しています。

前述のアインシュタイン、ニーチェをはじめ、

ワーグナー(音楽家)、トルストイ(小説家)、

フロイト(心理学者)など様々な分野の第一人者に影響を

与えたといわれるドイツの哲学者ショーペンハウアーも、

こう言っています。

 

私は他のすべてのものより仏教に卓越性を

認めざるをえない

 

彼の哲学は、仏教思想に深く共鳴している内容でした。

イギリスの哲学者・数学者のバートランド・ラッセルは、

ノーベル文学賞を受賞し、親交のあったアインシュタインらと

核兵器廃絶、科学技術の平和利用を訴えた宣言文が有名です。

97歳まで長生きした、そのラッセルは、

 

今日の宗教では、仏教がベストだ。その教えは深遠で、

おおよそ合理的である

 

と言っています。

また、人間の深層心理を研究した、世界的に有名な

心理学者ユング(スイス)も、

 

仏教はこれまで世界の見た最も完璧な宗教であると確信する

 

と語り、歴史家として、世界の文化史を

著したH・G・ウエルズ(イギリス)は、

 

現在では原典の研究で明らかになったように、

釈迦の根本的な教えは、明晰かつシンプル、

そして現代の思想に最も密接な調和を示す。

仏教は世界史上知られる最も透徹した知性の

偉業であるということに議論の余地はない

 

と仏教を絶賛しています。

 

●「日本語を勉強して、

   仏教を

   学びたかった・・・」

    ハイデガー、晩年の述懐

 

さて、冒頭に紹介したコメント、

日本人に触れたら何かそこに深い教えがあるという

匂いのある人間になって欲しい

と言ったドイツのマルティン・ハイデガーは、

『存在と時間』という著作で知られますが、

晩年に仏教の名著『歎異抄』に出遇い、

衝撃を受けたことを告白しています。

 

今日、英訳を通じてはじめて東洋の聖者親鸞の

歎異抄を読んだ。

(中略)もし10年前にこんな素晴らしい聖者が東洋に

あったことを知ったら、自分はギリシャ・ラテン語の

勉強もしなかった。

日本語を学び聖者の話しを聞いて、

世界中に拡(ひろ)めることを生きがいにしたであろう。

遅かった

 

ここでハイデガーが感銘を受けたという『歎異抄』とは、

日本で有名な仏教書です。

親鸞聖人の肉声が、弟子の唯円房(ゆいえんぼう)によって

流麗な文章でつづられていることから、

全文を暗唱する愛読者もあるほどです。

ハイデガーは続けて、こうも言っています。

 

日本は戦いに敗けて、今後は文化国家として

世界に貢献するといっているが、

私をして云わしむれば、立派な建物も美術品もいらない。

なんにも要らないから聖人の教えの匂いのある

人間になって欲しい。

商売、観光、政治家であっても日本人に触れたら

何かそこに深い教えがあるという

匂いのある人間になって欲しい。

そしたら世界中の人々が、親鸞聖人の教えの存在を知り、

それぞれこの教えをわがものとするであろう。

そのとき、世界の平和の問題に対する見通しが

はじめてつく。

21世紀文明の基礎が置かれる

 

なぜ、かくも多くの世界の科学者、哲学者たちが

仏教に注目し、褒めたたえるのでしょうか。

それは、仏教には古今東西すべての人にとって

一番大事なことが教えられているからです。

 

●仏教にだけ説かれている

   最も大事なこと

 

私たちは何のために生まれてきたのか。

何のために生きているのか。

どんなに苦しくとも、なぜ自殺してはいけないのでしょうか。

一言で言えば「人は、なぜ生きる」。

生きている人にとって、これ以上大事なことはあるでしょうか。

 

かつて「テスト戦争」という詩を残し、

小学5年の男の子が、高層団地から飛び降り自殺をするという

悲しい出来事がありました。

遺書の代わりに残された詩には次のように書かれていました。

 

紙がくばられた

みんなシーンとなった

テスト戦争の始まりだ

ミサイルのかわりにえん筆を打ち

機関じゅうのかわりに消しゴムを持つ

そして目の前のテストを敵として戦う

自分の苦労と努力を、

その中にきざみこむのだ

テストが終わると戦争も終わる

テストに勝てばよろこび

負ければきずのかわりに不安になる

テスト戦争は人生を変える苦しい戦争

勉強してどうなるのか、やくにたつ、

それだけのことだ、勉強しないのは

げんざいについていけない、いい中学、

いい高校、いい大学、そしていい会社

これをとおっていってどうなるのか、

ロボット化をしている。

こんなのをとおっていい人生というものを

つかめるのか。

 

男の子の遺したこの問いに、

私たちは答えられるでしょうか。

「かけがえのない命だから、

とにかく生きなきゃダメだ」

「人生まだこれからじゃないか。

生きていればきっといいことがあるから」

などと励ましても、「どうして?」「いいことって何?」

と問い返されたら、言葉に詰まってしまいます。

人命は尊いんだ、生きていればいいことがある、

と信じて当てもなく走り続けてきた人が、

〝結局、何もなかった〟

と毎年何万人も自ら命を絶っている現実を、

子供たちは知っているのです。

「苦しくても、なぜ生きねばならないのか」。

それが示されないまま、ただ苦しみに負けず「生きよ」

「頑張れ」「死ぬな」の連呼では、

ゴールのない円形トラックを回り続けるランナーに、

鞭打つようなものでしょう。

「人生には、なさねばならない目的がある。

どんなに苦しくても、生き抜かなくては」

と生きる目的が鮮明になってこそ、

真に明るくたくましい人生が開かれるのではないでしょうか。

IMG_20221007_0001.jpg-5.jpg

 

アメリカの世界的実業家、日本でも多くの人が使っている

スマートフォン・iPhoneの生みの親、

スティーブ・ジョブズは、若い頃から仏教に関心を持ち、

日本で僧侶になろうかと真剣に考えたほど、

熱心に学んでいたといいます。

彼は、かつてスタンフォード大学の卒業式で、

次のような言葉を卒業生たちに贈りました。

 

人生を左右するわかれ道を選ぶとき、

一番頼りになるのは、いつかは死ぬ身だと

知っていることだと思います。

ほとんどのことがーー周囲の期待、プライド、

ばつの悪い思いや失敗の恐怖などーー

そういうものすべて、死に直面するとどこかに行ってしまい、

本当に大事なことだけが残るからです

 

死に直面してもなお残る「本当に大事なこと」とは

何でしょう。それは、その人にとって、

「私はこのために生まれてきた」

と言えるものであるはずです。それが、

「なぜ生きる」の答えです。

そんな答えが、あそこにもここにもあるものではありません。

書店に行けばズラリと本が並び、

ネット上にも人生についての情報があふれていますが、

いずれも〝どう生きる〟(生き方)を提言したものばかり。

ジョブズの言葉を借りれば、周囲の期待にどう応えるか、

プライドをいかに保つか、ばつの悪い思いや失敗を

しないための方法などは、世にあふれています。

肝心の「なぜ生きる」の答えは、結局分からないままで

人生を終えていく人が大半なのです。

人生の成功を体現したとされている太閤秀吉でさえ、

最期は、「難波のことも夢のまた夢」

と死んでいったではありませんか。

仏教には、その「なぜ生きる」の答えが鮮明に説かれています。

だから、その教えに触れた人は、時代も国も超えて、

称賛せずにおれなくなるのです。

 

●仏教の真髄を記された

 『正信偈』と『歎異抄』

 

では、私たちはどうすれば、その仏教を

知ることができるのでしょうか。

お釈迦さまの教えは、今日、7千冊以上のお経に

書き残されています。

その7千余巻の一切経を何度も読まれ、

釈迦の教えの真髄を喝破された方が、

日本の親鸞聖人なのです。

多くの著作の中で、聖人の教えの全てが記された

主著『教行信証』は、一切経を圧縮した内容になっています。

さらにこの『教行信証』6巻を凝縮したのが、

「きみょ~むりょ~」で始まる有名な『正信偈』です。

浄土真宗の家では、朝と晩に仏前で勤行することになっています。

漢字840字の短いお言葉ですが、

この『正信偈』に親鸞聖人は、私たちの生きる目的を

ハッキリと教えられています。

とはいえ、漢字ばかりで私たちには大変難しく感じます。

その『正信偈』のこころを、ひらがな交じりの美文で

記されているのが、晩年のハイデガーも感嘆したという

『歎異抄』なのです。

この『正信偈』と『歎異抄』に、お釈迦さまの教えの真髄、

「なぜ生きる」の答えが、どのように教えられているのか。

次回、更新時に載せたいと思います。


nice!(32) 
共通テーマ:資格・学び

あなたはなぜ仏教のすごさに気づいていないのか!? [仏教はどう評価されているのか]

あなたはなぜ気づかなかったのか
 世界中の人がほめたたえる東洋思想(仏教思想)のすごさに
日本人はなぜ気づいていないのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気づかなかった理由①
「要するに葬式だと思っている」

今日の仏教は、葬式仏教となり、
本来の姿とかけ離れたものになっています。
あなたはそれが仏教と思ってはいませんでしたか?

葬式って仏教と関係ないの?

仏教と聞くと、多くの人は葬式・法事・先祖供養と
イメージします。
しかしそれは、実は江戸時代くらいから固まってきた
日本の風習で、
仏教とは関係ありません。
ですから、「今のお寺に仏教はない」
と言われるほどです。

そればかりか、葬式などの迷信を徹底的に打ち破られたのが、
実は仏教を説いたお釈迦さまなのです。

お釈迦さまが葬式を否定

ある時釈迦に、一人の弟子が尋ねました。
「死人のまわりで有り難いお経をとなえると、
死者がうかばれるという人がありますが、
本当でしょうか」
その時釈迦は、黙って小石を拾い、
近くの池の中に投げました。

EPSON043.jpg-0.jpg
水面に輪を描いて沈んでいった石を指さして、
次のように言われました。
「そなた、この池の回りを、石よ浮かび上がれ、
石よ浮かび上がれ、と言いながら回ったら、
あの石が浮かんでくると思うか」
「お釈迦さま、そんなことで石が浮かぶはずがありません」
「そうだろう。石は石の重さで沈んで行ったのだ。
どんなに浮かび上がれと言ったところで、
浮かぶものではない。
人は、己の過去に造った悪業によって、
悪因悪果、次の世界に沈むのだ。
お経で死んだ人間が救われるはずがないではないか。」

このように、葬式やお経で死者が救われるという迷信は、
もともと仏教にはなかったのです。
「釈迦仏教」は、もともとお葬式とは無関係です。

大乗仏教が中国に入ってきて、
やがてお葬式と付き合う宗派ができて、
そこから葬式仏教は始まったのです。」

           (村井幸三『お坊さんが困る仏教の話』)
お経というのは、実は、生きている人に対して、
あるすごいことを教えられたものです。

その秘められた内容こそすごいのです。
西洋の偉人たちも、次のようにたたえています。


SFの父、イギリスの作家、H・G・ウェルズ(1866~1946)は、
私は公平に、どの点から見ても、
世界で最大の偉人は、仏陀釈迦牟尼世尊である

ドイツのハイラー教授は
仏陀釈迦は、世界の最も偉大な宗教家であり、
世界の光である

このように絶賛されるお釈迦さまは、
一体何を教えられたのでしょうか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


気づかなかった理由②
「占い等、何か神秘的なものだと思っている」

結婚式は、大安とか仏滅。
くじを引くと、吉とか凶。
何か神秘的で、非科学的なものと
ごっちゃにしてはいないでしょうか。


仏教は非科学的?

二番目に、仏教と聞くと、寺で現世利益を神や仏に
拝んだり祈ったり、あるいは祈祷をしている
非科学的なものではないかという印象があります。 
  

ところが、これも仏教とは関係なく、
むしろ仏教では、否定されています。

如来の法の中に吉日良辰をえらばず」(涅槃経)  

天を拝することを得ざれ、鬼神を祀ることを得ざれ、
吉日日を視ることを得ざれ
」  (般舟三昧経)
天を拝んではいけません。
死んだ畜生や人間の霊を神とする「鬼神」を
まつってはいけません。
大安や仏滅などの日の善し悪しを見てはいけません。

占相を離れ、正見を修習し、
決定して深く罪福の因縁を信ずべし

          (華厳経)
占いをやめ、ものごとを正しく見て、
深く因果律を信じなさい。


このように、
「拝んだりまつったり、占ったりしてはいけませんよ。
『因果律』を信じて、頑張りなさい」
というのが、本来の仏教なのです。

ですから仏教は、拝んだらお金が儲かり、
成績があがるというような、宗教的なものを否定し、
因果律により、お金が欲しければ働きなさい、
成績を上げたければ、勉強しなさいと教えられているのです。

では『因果律』とは?

まずは、『すべての結果には、必ず原因がある。
原因なしに起きる結果は、万に一つもない』
ということです。

EPSON044.jpg-1.jpg-1.jpg

これを『因果の道理』と言われますが、
因果の道理を根幹として説かれているのが仏教です。
一切法(万物)は因縁生なり。(大乗入楞伽経)
仏教は因縁を宗とす。 (維摩経)」

『因縁』って?

ところが、それだけではありません。
仏教では、直接的な原因の『因』だけではなく、
間接的な原因の『縁』を考え、因と縁がそろって初めて
結果が現れるということです。
因だけでは結果は現れないし、
縁だけでも結果は起きません。

これがすごいのです。
例えば米がとれるという結果が現れるには、
もみだねという因が必要です。
しかし、いくらモミだねを床の上や
北極にまいても米はとれません。
温度や水、空気など、色々な縁がそろって、
はじめて米がとれるのです。

EPSON044.jpg-2.jpg

因果の道理のすごさ

この因果の道理について、放射線防護学、
平和学などの立命館大学名誉教授、
安斎育郎(あんざいいくろう 1940~)氏は、
非常に科学的だと言っています。
仏教の大事な考え方に、“因縁因果の思想”がある。
“因”は直接原因、“縁”は周縁的・背景的・間接的条件
を意味する。 
だから、“因縁因果の思想”とは、
“物事は、直接的原因と間接的条件が重なって起こる”
という非常に科学的な考え方にほかならない。
原因もなく超常現象が起こることを容認する
“超能力志向”とは明らかに違う。
なんと合理的な考え方ではないか。

さらに、この『縁』まで考えることのすごさを、
東大教授で比較思想学会を設立したパイオニア
中村元(なかむらはじめ 1912~1999)によれば、
科学の因果律は、原因と結果のみですが、
仏教ではあらゆる縁も考える所から、
科学では偶然としか思えなかったことも、
すべて結果を生み出す縁として、
積極的に意味づけされると、説明しています。

文明開化が速やかにできたのは、
日本人が親しんでいた仏教のおかげとしています。

日本人は、釈尊の教えを通じて
このような総合的因果論に親しんでいたので、
明治以降、欧米の科学思想が入ってきたとき、
仏教と対立することなく科学思想を受け入れることができました。
近代ヨーロッパにおける科学とキリスト教との対立を考えると、
日本人はこの点で一歩進んでいたといえるでしょう。
これは仏教のおかげです
。」

そして、仏教は、科学と対立しないだけでなく、
さらに進んで、科学で幸せになれない理由も
明らかになっているのです。

せっかく日本におりながら、これを知らないということは、
まるで宝の山に入って、手ぶらで帰ってくるようなものだ
とさえ言われています。 
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


気づかなかった理由③
「寺も神社も結局一緒だと思っている」

海外では、仏教は無神論なので、
宗教ではないと思われています。
神も仏も一緒と思っているのは、
多くの日本人の特徴です。
これは大変危険です。

あなたの宗教は?

海外で「あなたの宗教は何ですか?」
と聞かれたら、何と答えるでしょうか。

「無宗教」

と言ったら原始人かと思われてしまいますので、
「仏教」と答える人が多いのではないでしょうか。

日本では、12月25日はクリスマス、大晦日に除夜の鐘を聞き、
元旦には初詣に行く人が数多くあります。
たいていは日本の神も、キリスト教の神も、
仏教の仏も宇宙の真理を表しているのだろうから、
呼び名が違うだけで一緒だと
思っているからではないでしょうか。 

ところが、
「仏教はどんな教えですか?」
と聞かれて、ちゃんと説明をはじめると、
「それって本当に宗教?」
と思われてしまいます。

なぜ仏教は宗教でないと思われるの

その理由は色々ありますが、一番は、
仏教に「神」が出てこないからです。
キリスト教にはゴッド、イスラム教にはアラー、
ユダヤ教にはエホバ、というように、
名前や性格は違うのですが、世界宗教には、
「万物の創造主」であり「全知全能」であるような
神が必ず出てきます。        
一方、仏教には、そういう神は出てきません。
「仏」はさとりの名前であり、神とは違います。

西洋では、仏教は無神論だから
宗教ではないとさえ思われています。

洋書売場に行くと、「宗教」コーナーには
ほとんどキリスト教の本しかありません。
仏教の本は「東洋哲学」とか、
東洋思想の棚においてあるのです。

日本人に危機が迫っています。

ところが日本人は、宗教的に全く無知で、
このような仏と神の違いを知る人すらほとんどありません。

テレビでは、宗教は100パーセント
危ないものとして出てきます。

生化学者・日本生化学会頭、
水原舜爾(みずはらしゅんじ 1915~)
仏教は、往々にして、宗教という言葉から受ける、
神秘的・非科学的イメージとはかけ離れた、
非常に知性的な宗教です。
奇跡や、おかげ話とは、なんの関係もありません。

マスコミの宗教関係の報道には、
必ず、奇跡や、神秘や、おかげ話がつきまといますが、
やめてもらいたいものです。
“本物の宗教”にとって迷惑千万です。『科学時代の仏教』

と言っています。


小室直樹(こむろなおき 1932~)氏は、
宗教に関する無知は、大変危険だと指摘しています。
宗教がないからカルト教団は簡単に人を殺して
勝手に金を奪う。
こんなにたやすくカルト教団がはびこれる国は他にない

これなら違いがわかる。

では、宗教に何か違いはあるのでしょうか。
アインシュタインは、宗教に3段階あるとしています。
1つは、恐れの宗教。
日照りが続いたりするのは
森の神、山の神が怒っているから、
生け贄を捧げよう、というもので、
一番原始的です。
日本の八百万の神などがあたります。
ちなみに、神社の神は、死んだ人間や動物の霊が
そこに留まって生きている人間に
禍福を与えるとされるものです。

2つ目は倫理的宗教。
この世を支配する人間のような神がいるというもの。
キリスト教の神がこれにあたります。

3つ目はごくわずかにあるのが、宇宙的宗教。
これには神というのは一切出てきません。
アインシュタインは次のように言っています。
宇宙的宗教の要素がはるかに強くなっているのは、
仏教である。

このことを特に教えられたのは、
ショーペンハウエルのすばらしい著作においてであった。」

ところが、実は日本の文化、言葉、考え方など、
私たちが生まれる前から仏教の影響を受けています。

そう。あなたはもう、仏教的なのです。
(続きはまた載せます)

 

EPSON046.jpg-1.jpg   


nice!(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

西洋文明はお釈迦さまの手のひらの上をうろうろしているに過ぎない [仏教はどう評価されているのか]

 

①東洋の世界観
世界はどうなっているのか~物理学~

「まさか物理学より広い世界観はないでしょ?」
とあなたは思っていませんか?
天才的な物理学者たちは、
驚くべきことを発見しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

●2000年前に物理学を先取り
20世紀の爆発的な科学の進歩によって、
ミクロの世界から大宇宙まで、
物理学は急速に自然のしくみを解き明かしました。
その現代物理学の柱が2本あります。

■相対論
まず一つ目は、時間と空間の関係を解明し、
現在はカーナビなどに使われている『相対論』です。
光に近い速度では、時間がゆっくり進み、
空間はゆがんでしまうという想像を絶する理論です。

たった一人で作りあげた天才、アインシュタインが、
何と、物理的な考えを究極に突き詰めていくと、

仏教に説かれる概念と、
酷似したものがあると言っているのです。

さらに、次のようにも言っています。
現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれるものが
あるとすれば、それは仏教です。

■量子論
もう一つは、ミクロの世界を解き明かし、
パソコンや携帯電話、半導体などに使われ、
現代生活になくてはならない『量子論』です。
その内容は、
「すべての物質は波であり、粒子である」という、
これまた想像を絶するものでした。

ところが、量子論をつくった代表的な3人、
ボーアと、ハイゼンベルク、シュレーディンガーも、
東洋思想を学んでいます。

量子論の父、ノーベル賞物理学者
ニールス・ボーア(1885~1962)
原始物理学論との類似性を認識するためには、
われわれは仏陀や老子といった思索家が
かつて直面した認識上の問題にたち帰り、
大いなる存在のドラマのなかで、
観客でもあり演技者でもある我々の位置を
調和あるものとするように努めねばならない。

波動方程式によって
ミクロの世界を
波として説明したシュレーディンガー(1887~1961)
は著書の中で、波動方程式が、
東洋の哲学の諸原理を記述していると語り、
次の言葉も有名です。
西洋哲学へは東洋思想の輸血を必要としている。


ミクロの世界を、粒子として説明した、
ドイツのノーベル賞物理学者
ハイゼンベルク(1901~1976)は、
日本のすごさの原因を次のように考えています。
過去数十年の間に、日本の物理学者たちが
物理学の発展に対して
大きな貢献をしてきたのは、
東洋の哲学的伝統と、「量子力学」が、
根本的に似ているからなのかもしれません。


その代表、中間子論により日本初のノーベル賞を受賞した
湯川秀樹(1907~1981)は仏教から多くを学んでいます。

素粒子の研究に、ギリシャ思想は全く役に立たないが、
仏教には多くを教えられた。

世界初の原爆を開発した責任者、
語学の天才オッペンハイマー(1904~1967)
は語学に堪能で、仏教も学んでいました。

「原子物理学の発見によって示された人間の理解力は
必ずしもこれまで知られていなかったわけではない。
また、べつだん新しいというわけでもない。
我々の文化にも先例があり、仏教やヒンズー教では
中心的な位置を占めていた。
原子物理学は、いにしえの智慧の正しさを例証し、
強調し、純化する。

「ブーツストラップ(靴ひも)理論」により、
素粒子「クオーク」を用いず、
最新の実験結果を説明した
カリフォルニア大学物理学科長
ジェフリー・チェ(1924~)
は、仏典の説く宇宙モデルと、
自分の理論が同じ概念であると知り、
愕然としたと言います。

1969年のことです。
当時、「東洋哲学」の勉強をしていた高校生の息子が、
大乗仏教について私に話してくれたときの驚き、
悔しさはいまでも鮮明です。
私は、仏教とはおそろしく非科学的な感じの概念と
思っていましたから、
私の理論との結びつきにひどく狼狽しました。
それから、ずいぶん時間はかかりましたが、
当初の狼狽や当惑は、
やがて、畏怖(いふ)の念に変わっていきました。


その他、微分積分学のライプニッツも
どうやら仏教を学んでおり、
一つの電子軌道に3つ以上の電子が入れない、
「パウリの排他律」で有名なパウリや、
コンピューターを開発した天才数学者ノイマンも、
量子物理学の究極の真理の中に、
数多く共通した仏教の哲学があることを
発見していました。


また、素粒子の世界だけではありません。
1980年代後半に生まれた『複雑系』の研究をし、
シュレーディンガーの主著の日本語訳でも知られる
中村量空(なかむらりょうくう 1948~2001)は、
私が仏教の縁起に関心をもったのは、
複雑な世界の実態を説く縁起(因縁果の道理)の世界観が、
現代の複雑なシステムの理解に強いインパクトを
与えるだろうと思ったからである。

人や物の結びつきを説くこの世界観に立てば、
何らかのパースペクティブ(見通し)が得られるにちがいない。
そこから現代科学の探究する複雑なシステムを見れば、
どんなイメージがわいてくるだろうか。
縁起のアイデアを現代科学に生かそうという試みは、
むしろ新鮮な刺激を
サイエンスに与えてくれるような気がする。」
と述べています。

物理学だけではありません。
もともと数学はインドが強く、
ゼロもインドで発見されたのですが、
数学者の中にも、『三平方の定理』の名付け親で、
当時の重鎮だった東大の
末綱恕一(すえつなじょいち 1898~1970)
は仏教を取り入れた数学論を展開しています。
科学技術の進歩をよく方向づけることのできるのは
仏教ばかりであろうと、
私は絶大な期待をかけている。
キリスト教にはいくつかのドグマ(宗教上の教義)があって、
到底今日の科学と相容れないところがありますが、
仏教は科学を包容することができるはずであります。

この貴重な仏教を、
我々が滅亡させてはならないのであります。


生化学者では、日本生化学会会頭
水原舜爾(みずはらしゅんじ 1915~)氏
仏教は、現代科学にちっとも矛盾しないばかりか、
これから科学が進みゆく究極のところを
先取りした感があります。

逆に、宗教学から科学を眺めると、
東大宗教学教授、
岸本英夫(きしもとひでお 1903~1964)は、
世界に数ある宗教の中でも、仏教ほど、
近代的な科学思想と手をたずさえて、
摩擦の少ないものはまれであろう。

と考えています。
では、これらの学者達は、
仏教の何を評価しているのでしょうか。
それこそ、この後2章で紹介する、
仏教の根幹であり、すべての仏典を一貫して流れる
『因果の道理』です。

●釈迦の手のひらでうろうろする孫悟空

最新の物理学でさえ、
2600年前のお釈迦さまに勝てないのか、
次のように言う専門家もあります。

現代の日本における最高の理論宇宙物理学者
池内了(いけうちさとる 1944~)氏は、
様々な発見をしてきた物理学だが、
物理学者は未だに仏の掌をうろうろしている
存在でしかないのである。

東大理学部学科卒のサイエンスライター
竹内薫(たけうちかおる 1960~)氏は、
最先端の宇宙論も、
キント雲で世界の果てをめざしても
お釈迦さまの手のひらからは外へは
抜け出せない孫悟空の物語と
同じように、仏教的な世界観に通じてしまうのだから
仕方がないかもしれない。

          『アタマにしみこむ現代物理』


・・・・・・・・・・・・・・
②東洋の人間観1
「私は誰?」本当の私。~心理学~

「さすがに心理学より深い人間観はないでしょ?」
と思っていませんか?
心理学こそ、仏教には遠く及びません。


●心理学をはるかに先取り
「人間と生まれて一生の間に、
どうしても出会わねばならぬ人が、一人いる。
それは自分自身だ」
と言われるように「自分探し」といえば、
どんな年代もいつか誰かが問題にしています。
今日、心理学関係の、神経科学、行動科学、
認知科学のような、色々な分野の考え方を総動員すると、
人は自分で思っているほど、自分の心を分かってはいない
という結論が出てきます。
「これが自分の心だ」と思っている心は、
「意識」と呼ばれるもので、
その下に、私を動かしている「無意識」とよばれる心が
発見されているのです。

ですが「無意識」は、名前の通り、
意識できない心ですから、
西洋で学問的に論じられるようになったのは、
フロイトが1900年に『夢判断』を出版してからです。  
ところが仏教では、心を八つに分け、
意識や無意識といわれるもののもっと奥にある
「阿頼耶識(あらやしき)」が本心だとされています。 
 


東大の比較思想学の権威
中村元(なかむらはじめ 1912~1999)も、
次のように言っています。
心理学者のユング(1875~1961)が到達した認識は、
実は仏教やインド哲学では既に2000年以上前から
説かれていたものであったということが
よく知られています。

実際、深層心理学という新たな学問体系を開いたユング自身、
著書に中国仏教について次のように記述しています。
私の患者には、一人の中国人もいなかったのですが、
彼らの心的発展を研究して得たものは、
何千年来東洋の最もすぐれた精神の持ち主たちが苦労して
切り開いた教えと実によく対応していました。

『戦争と平和』で有名なロシアの文豪
トルストイ(1828~1910)は、
仏説譬喩経の『人間の実相』の物語を知り、
あまりに自分の心をズバリ言い当てていることに、
次のようにショックを受けています。
「東洋の寓話を読んで、大きな衝撃を受けた。
これ以上、人間の姿を赤裸々に表した話はない。
単なる作り話ではなく、誰でも納得のゆく真実だ。」

また、今日の脅迫性障害治療の世界的権威、
ジェフリー・M・シュウォーツの
『心が脳を変える脳科学と心の力』
によれば、今日の脳科学によっても、人の心は、
この世の物質(脳の化学反応など)によって
決定されるのではないことが明らかになるつつあり、
「仏教哲学では、人の選択は物理的世界の
何ものによっても決定されない。これが真理だ。」

2000年以上も前に、
心が世界を生み出すと教えた仏教が
強いインパクトを与えています。

日本の心理学の第一人者、
河合隼雄(かわいはやお 1928~2007)
も次のように言います。
仏教はふつういうところの宗教ではない。
それは言ってみれば、『知恵』なのである。

そういうことは、これまでもよく言われてきた。

③東洋の人間観2
えっ?人工知能にまで?ロボット工学

物理学と心理学の両方に関連し、
人工知能やロボット工学でも、仏典の、
深く精緻な心理分析が活躍しています。

●ロボット工学でも息をのむ活躍
ロボット工学に近づく程、
人の心を論理的に学ぶ必要に迫られてきました。
その際、なんと仏典を研究している学者は
一人や二人ではありません。

ロボットコンテストの開催を最初に提唱した
東京工業大学名誉教授 
森政弘(もりまさひろ 1927~)氏は
次のように驚いています。
唯識仏教では八識(八つの心)に基づいて
心理の詳細巧妙な解析を展開しており、
その精緻さには驚くべきものがある。


人工知能の開発者、「人工知能の父」と言われる、
マサチューセッツ工科大学教授
マービン・ミンスキー(1927~)は
人工知能の開発には、当然、
人間の心の構造の研究が大切になる。
ところが、現在の心理学は、十分に教えていない。
そこで、心を専門とする宗教の中に、
人間の心の構造を解明した宗教はないかと調べてみた。
結果、キリスト教やマホメット教も、
ほとんど心のしくみを教えていない。
ところが、仏典には詳しく説かれていた。
釈尊は実に優れた心理学者だ。
コンピューター開発に、仏典が比類なきテキストになる


ソニーでロボット犬アイボや
二足歩行ロボットキュリオをつくった
土井利忠(どいとしただ 1942~)氏は、
次のように述べています。
従来は、宗教と科学というと、
両極端にあり、対立するもの、
そして相容れないものと考えられてきた。
たしかに、「ニュートン力学」のレベルの科学は、
宗教とは相容れない。
そして、一般の人が心の中に持っている
「科学」という概念は、
実はほとんどの場合
「ニュートン力学」のレベルにとどまっている。
だから、宗教と科学が対立して見えるのだ。
20世紀に入ってから、科学は大きな変容を遂げた。
アインシュタインの「一般相対性理論」や、
素粒子の物理学である「量子力学」など、
従来の「ニュートン力学」の概念を
大幅に塗り替える理論が確立したからだ。
とくに「量子力学」は、少し深く読むと
宗教的な概念と決して矛盾しないような
解釈が可能になってくる

慶応義塾大学理工学部工学科 
ロボティックスの前野隆史(まえのたかし 1962~)氏は
文明全般の流れについて
次のように実感しています。
実存主義は近代哲学よりも釈迦に少し近づいた。
もともと私は科学技術に携わってきたので、
考え方の基本は西洋流の論理であった。
しかし、心や意識について考えれば考えるほど
東洋流のやり方を取り入れることの重要性を
痛感せざるを得なかった。

歴史は、東洋の時代から、西洋の時代へ、
そして地球を一周して東洋の時代へという、
大きな流れだと実感するようになった。


④東洋の哲理
哲学者はどう思っているの?~哲学~

「仏教より西洋哲学の方がすぐれている」
と思っていませんか?
特に西洋の有名な哲学者たちに聞いてみましょう。

●ハイデッガーも絶句
西洋哲学で、存在と時間は切り離せないと
考えられるようになったのは、
20世紀最大の哲学者の一人、
ハイデッガー(1889~1976)の頃からです。

でも、仏教では常識。
ハイデッガーは、仏教書『正法眼蔵』で
一番有名な「有時(うじ)の巻」を知り、
驚いてしばらく絶句したと伝えられています。

なぜかというと、「有時」とは、「有(存在)は時なり」
ということだからです。

一方、ハイデッガーの主著の題名は、
今は『存在と時間』と訳されますが、
『有と時』ということです。
仏教の存在論、時間論は、
西洋哲学を2000年先取りしていたのです。

●驚異の言語学も東洋では常識

ソシュール(1857~1913)は言語学を研究し、
言葉と物事の結びつきについて解明し、
当時の西洋人に、大きな衝撃を与え、
考え方の大転換を引き起こしました。
ただ、その内容は仏教では2000年前から常識でした。

実存主義の代表者の一人、
カール・ヤスパース(1883~1969)は、
著書、大哲学者たちに仏陀とナーガルジャナを取り扱い、
次のように述べています。
「仏教の賢者は、もはや水に湿ることのない鴨のように、
世間をつらぬいて進み行く」


仏教の哲理「空」については、
社会学者であり、評論家の小室直樹(こむろなおき 1932~)
氏は、次のように言っています。
仏教の『空』は、人類が到達した
最深、最高の哲理であろう


このように、多くの人たちがほめたたえる東洋思想を、
ぜひ一度、学んでみて欲しいと、
西洋の哲学者たちからも次のようにオススメです。

仏教を人生哲学の基礎の一つにすえ、
近代の西洋に仏教を紹介した
アルツール・ショーペンハウエル(1978~1860)
はこう言い、
私は他のすべてのものより
仏教に優位を認めずにはいられない。

私は一介の案内者にすぎない。
人生の答えは、各自が古典や東洋の宗教を
ひもといて見つけてほしい。」


世界一やさしい哲学書・ベストセラー『ソフィーの世界』
をあらわしたノルウェーの
ヨースタイン・ゴルデル(1952~)氏も、
日本人に対して、次のように述べています。
「大切なのは疑問を持つことです。
『ソフィーの世界』は読者がそれぞれ大切なものを
見つけるための本です。
いわば哲学の入り口にすぎません。
しかし、この本には、西洋哲学のことしか書いてありません。
日本の若い人たちには
仏教や東洋の哲学を学んでほしいと思います


⑤すぐれた実践
いくら何でもお金は儲からないでしょ。~経営~

仏教といえば、お金に淡白で、貧しくとも清らかなイメージを
持ってはいませんか。
それでは、お金持ちの皆さんに聞いてみましょう。


仏教は、高度な哲学を含んでいますが、
日常生活と離れない、とても実践的な教えなので、
普段の人間関係でも、
すぐれたコミュニケーション能力を発揮します。

例えばビジネス書なら、スティーブン・コヴィー氏の
『七つの習慣』は、
全世界史上最高の大ベストセラーとなりました。
そのキモである第六の習慣『相乗効果を発揮する』は、
人と人との団結によって、
人々に内在する大きな力を
奇跡的に引き出すことだそうですが、
これは、他のすべての習慣の目的であり、
人生において最も崇高な活動と評価しています。
ところがコヴィーは、
『これを仏教では中道と呼ぶ』と言い、
実は他の習慣にも、
東洋的アプローチがとられています。

特に第四から第六の習慣は、
仏教では、相手を幸せにするままが
自分が幸せになる「自利利他」ということです。

EPSON042.jpg-1.jpg

だから相手の立場に立つこと『自利利他』を心がけて、
巨万の富を築いている人が沢山あります。

有名な高島屋は、『自利利他』を心がけています。
「高島屋が発展した鍵「自利利他」は、
昔から変わらぬ当店の家風であります。」
                (高島屋二代目)
 


京セラの創始者、稲盛和夫(いなもりかずお 1932~)
氏などは、次のように言っています。
私は、いつも簡単な仏教の本をもって歩き、
飛行機のなかであろうと、どこであろうと、
閑があれば読んでいます。
そのくらい繰り返しよんでいても、
すぐに忘れてしまい、なかなか実行できません。
それでも、そうでなければならないと思い続けること、
毎日心がけることが大切だと私は思っています。
(六度万行)普通の人間が生きるための知恵として、
ぜひ取り入れるべきだと私は信じます。

六度万行とは、
布施(ふせ)・・・・・・・・・親切
持戒(じかい)・・・・・・・・言行一致
忍辱(にんにく)・・・・・・・忍耐
精進(しょうじん)・・・・・・努力
禅定(ぜんじょう)・・・・・・反省
智慧(ちえ)・・・・・・・・・修養

また、100年ほど前の自己啓発の古典、
ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」に、
仏教は明らかに影響を与えていると言われていますが、
アメリカでは800万部の大ベストセラーになった
「小さいことにくよくよするな」
を書いた臨床セラピスト・心理学者の
リチャード・カールソン(1961~2006)
も、仏教を学び、取り入れています。
仏教の教えでは、苦難は人の成長と
心の平和に欠かせない要素だとみなされている


また米国PR会社日本法人社長
田中慎一(たなかしんいち 1955~)氏は、
コミュニケーションについて、次のように語っています。
「欧米人の頭の中には、
そういった禅とか仏教的な思想は入ってないから、
もっと科学的に考えてしまうんですね。
どちらかというと。
相手と一緒になれるわけがないじゃないかと。
あとは無限大の発想でいわゆる無限に近づいていくと
説明するのがギリギリのところでしょうね。
でも、東洋的にはよくあるでしょう。
禅の修業であの山と一体になれとか。
『ラストサムライ』なんかが向こうで流行るのも、
そういった東洋思想的な不可思議さに
ひかれ始めている証拠なんでしょう。
コミュニケーションというのは、
相手の立場に立てればこれほど強いものはないんです。
この辺は圧倒的に東洋思想のほうが強いですね。
案外、コミュニケーションの分野では
日本が世界をリードしていっても
おかしくないと実は思っているんですよ。」

●仏教経済や「共生」
このように個人的な成功哲学はもちろん、
社会全体としても、
たとえばイギリスの有名な経済学者
シューマッハ(1911~1977)は、
世界的ベストセラー『スモール イズ ビューディフル』で、
再生不可能な資源に立脚するのは愚かであり、
再生可能な資源によって小さな範囲で自己循環する
『仏教経済』を提唱しています。
「正しい経済成長の道は、唯物主義者の無頓着と
伝統主義者の沈滞の間の中道、
つまり八正道の『正しい生活』を見出すこと。」


六本木プリンスホテル(東京)、パシフィック・タワー(パリ)、
ゴッホ美術館 新館(オランダ)
クアラルンプール新国際空港(マレーシア)
などを作った世界的建築家の黒川紀章
(くろかわきしょう 1934~2007)
は、仏教を元に『共生』という言葉を作りました。
私が1960年につくった新しい概念である
“共生の思想”の原点には、
大学で学んだ「唯識思想」があります。
仏教思想として4世紀にまとめられたもので、
「二元論」と違って、善と悪を超え、
すべてを一つのものとして扱うことが感動的でした。

明治以降の日本は合理的精神に基づく二元論、
つまり精神と肉体、理性と感性、都市と自然、
科学と芸術、個と全体と対比させる考え方のもとに
発展してきました。
確かに日本が近代化を進めるなかで、
科学技術や経済の発展には必要な思想でした。
ですが、私にはそれだけでいいのか
という思いがありました。
すなわち、対立、矛盾、あるいは
厳しい競争関係にある二者、
または複数の相手がそれでもなお、
相手を互いに必要とする関係がある。
それは単純な二元論ではなく東洋的な哲学です。
互いに相携えることで
新しい時代を切り開くことができると考えたのです。」

ではなぜ、あなたは、こんなにも身近に
そんなすごいものがあるのに気づかなかったのでしょう。
(つづきの第2章はまた次回載せます)


nice!(93)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
仏教はどう評価されているのか ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。