SSブログ
父母恩重経 ブログトップ

親と子の失われた絆(父母恩重経) [父母恩重経]

(真実の仏教を説かれている先生ご執筆の『とどろき』より載せています)


私たちは、両親からどれほどの恩を受けて生きているのか、

先月号で説明しました。

親の大恩十種を簡単に復讐しますと、

懐胎守護(かいたいしゅご)の恩

子供を宿すと、五体満足に育ってくれよと

常に念じ守る。

臨床受苦(りんしょうじゅく)の恩

出産のとき、握った青竹を割るほどの苦しみを受けても、

子供のために耐える。

生子忘憂(しょうじぼうゆう)の恩

出産の苦しみを忘れて、子供の誕生を喜ぶ。

乳哺養育(にゅうほよういく)の恩

昼夜問わず、乳を与え、育てる。

廻乾就湿(かいかんしゅうしつ)の恩

子供が小便をしたとき、濡れたところに自分が移り、

子供を自分の寝ていたあたたかいところへ寝かせる。

燕苦吐甘(えんくとかん)の恩

自分がまずいものを食べても、子供においしいところを

食べさせる。

為造悪業(いぞうあくごう)の恩

子供のために、多くの悪を造って、育てる。

遠行憶念(おんぎょうおくねん)の恩

子供が遠くに行けば行くほど、その子を思う。

究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩

死ぬまでわが子を案じ続ける。

 

両親を縁として人間界に生を受け、

今日まで育てられたからこそ、

私たちは、真実の仏法を聞き、

人生の目的を達成できるのです。

 

●親を悲しませるような

    仕打ちをしていないか

 

このような大恩を受けながら、私たちは、

親にどんな態度をとっているでしょうか。

父母恩重経』に、続けて説かれています。

既に婦妻を索(もと)めて他の女子を娶(めと)れば、

父母をば転(うた)た疎遠して夫婦は特に親近し、

私房の中に於て妻と共に語らい楽しむ

子供が結婚すると、父母を疎遠にして夫婦は特に親近し、

夫婦の部屋に入ったまま、親のことは眼中になくなってしまう

と仰っています。

父母年高(た)けて、気老い力衰えぬれば、

依る所の者は唯子のみ、頼む所の者は唯だ婦(よめ)のみ。

然るに夫婦共に朝(あした)より暮に至るまで、

未だあえて一たびも来り問わず

親が歳をとって、気力も衰えると、

頼りにするのは息子と嫁のみです。

しかし、夫婦ともに、朝から晩まで、親に

「何か用事はないですか。食べたいものはないですか」

などと尋ねることがありません。

或は父は母を先立て、母は父を先立てて独り空房を

守り居るは、猶お孤客の旅寓(りょぐう)に

寄泊(きはく)するが如く、常に恩愛の情なく復(ま)た

談笑の娯(たのし)み無し。

夜半、衾(ふすま)、冷にして五体安んぜず。

況んや褥(しとね)に蚤虱(のみしらみ)多くして

暁に至るまで眠られざるをや。

幾度か輾転反側して独言すらく。

噫吾れ何の宿罪ありてか、斯かる不幸の子を有てるかと

父か母、どちらかが亡くなると、

残された一人は、まるで、知らない土地で旅館に

泊まっているかのように、淋しい思いをすると

仰っています。

今日なら、座敷牢に閉じ込められて、

テレビを見るしかないような状態です。

孫とも話せず、夜になれば、一人淋しく休まねばなりません。

当時のインドには、ノミやシラミがいっぱいいたのでしょう。

夜明けまで眠れず、寝返りうってばかり。

人生の黄昏に、一人、つぶやくのです。

「なぜ、あんな子供を生んだのだろう」と。

IMG_20221110_0001.jpg-5.jpg

 

●自分もやがて  

   同じ目に

 

事ありて子を呼べば、目を瞋(いか)らして怒り罵る。

嫁も兒(こ)も之を見て共に罵り共に辱しめば、

頭を垂れて笑いを含む。

婦(よめ)も亦た不孝、兒(こ)も亦た不順、

夫婦和合して五逆罪を造る

何か用事があって、「オーイ」と息子や嫁を呼ぶと、

怒りながらやってきます。

来るのは怒るときだけ。

息子も嫁も、孫までもののしり、

あざけり笑うと説かれています。

こんなことをしていると、因果の道理で、

自分もやがて子供から同じ目にあわされるのが

分からないのでしょうか。

或いは復(ま)た急に事を弁ずることありて、

疾く呼びて命ぜんとすれば、十たび喚びても九たび違い、

遂に来たりて給仕せず、却(かえ)りて怒り罵りて云く。

『老いぼれて世に残るよりは早く死なんには如かず』と

どうしてもしてもらいたいことがあって、

十回呼んでも、九回は返事をしません。

やがてしぶしぶ来ても、ろくなことをせず、

ののしってゆくだけです。

「おいぼれ、まだ生きているのか。

早く死んだらどうだ」と言うのです。

父母これを聞いて怨念胸に塞がり、

涕涙(ているい)瞼(まぶた)を衝(つ)きて、

目眩み心惑い、悲しみ叫びて云わく。

『ああ汝幼少の時、吾れに非(あら)ざれば養われざりき、

而(しか)して今に至れば即ち却って是(かく)の如し。

ああ吾れ汝を生みしは本より無きに如(し)かれざりけり』と

子供が可愛いと思う心が憎しみに変わり、

こう叫ぶのです。

「お前は、ワシがいなかったら育つことはできなかったのだ。

ところが今になって、こんな仕打ちをするとは・・・。

お前を産むのではなかった。

子供など、いない方がよかった」

IMG_20221110_0002.jpg-5.jpg

若し子あり、父母をして是の如き言(ことば)を

発(はっ)せしむれば、子は即ちその言と共に堕ちて

地獄・餓鬼・畜生の中にあり。

一切の如来・金剛天・五通仙も、これを救い護ること能わず

もし親にこういうことを言わせる子供があれば、

この世から「地獄・餓鬼・畜生」に堕ちているのだ、

と仰っています。

これが、2600年前のインドのことと、思えるでしょうか。

現代の姿そのままです。

人間の進歩はどこにあるのでしょう。

科学は長足の進歩を遂げましたが、

人間の心は何も変わらず、この世はジゴクなのです。

自殺者は跡を絶たず、殺したり殺されたりしている

五濁悪世(ごじょくあくせ)が現出しています。

 

●親の大恩に報いる方法

 

「父母の恩重きこと天の極まり無きが如し」

親の大恩を知らされた私たちは、では、

どうすればよいでしょうか。

「『世尊よ、是の如き父母の重恩を、

我等出家の子は如何にして報ゆべき。

具(つぶ)さに其の事を説示し給え』と」

「親の大きなご恩を、どうお返ししたらよいでしょうか」

と、阿難尊者が尋ねました。

汝等大衆よく聴けよ。孝養の一事は、

在家出家の別あることなし。

出でて時新(じしん)の甘果(かんか)得れば、

将(も)ち帰り父母に供養せよ。

父母これを得て歓喜し、自ら食うに忍びず、

先ず之れを三宝に廻(めぐ)らし施せば則ち菩提心を

啓発せん

IMG_20221110_0003.jpg-5.jpg

「皆さん、よく聞きなさい。

孝行は大切だから、出家した者だけでなく、

在家の人も心がけねばなりませんよ」

と釈尊は仰り、具体的に教えられました。

まず、「美味しいものや旬のものが手に入ったら、

親にあげなさい」と教えられます。

親が喜び、仏さまにお供えすれば、

親の仏縁を深めることになります。

父母病あらば、しょう辺を離れず、

親しく自ら看護せよ。

一切の事、これを他人に委ねること勿れ。

時を計り便を伺いて、懇に粥飯(しゃくはん)を勧めよ

「親が病気になったときは、

寝ている布団の周りを離れるな、

他人に任せず自分で看護せよ」

と仰っています。

下のことも必要と思ったら聞くように。

食べ物や飲み物を懇ろに勧めなさいと教えられています。

親暫く睡眠すれば、気を静めて息を聞き、

睡覚むれば医に問いて薬を進めよ。

日夜に三宝を恭敬(くぎょう)して、

親の病の癒えんことを願い、

常に報恩の心を懐きて片時も忘失(わす)るること勿れ

親がすやすやと眠りについたら、

静かに離れ、目を覚ましたら、医者に聞いて、

適切な薬を飲ませます。

「ひたすら、報恩の思いをいだいて、

親の病気が治るように念じなさい」とも仰っています。

 

●真の孝行とは何か

 

お釈迦さまはしかし、

未だ以て父母の恩に報いると為さざるなり

と仰り、

「それでも親の恩に報いることにならないぞ」

と教戒なされています。

親頑闇(かたくな)にして三宝を奉ぜず、

(乃至)子は当に極諫(ごくかん)して

之れを啓吾せしむべし。

若し猶お闇(くら)くして未だ悟ること能わざれば、

則ち為めに譬を取り類を引き、因果の道理を演説して

未来の苦患を救うべし

親が頑なに、仏法を信じなければ、

ご恩返しできたとは言えません。

親に聞法を勧め、阿弥陀如来の本願に救い摂られるように

導くことが、一番の孝行なのです。

因果の道理をよく話し、地獄しか行き場のない

後生の一大事を知らせねばなりません。

自分でうまく話す自信がない人も、

ともに『世界の光・親鸞聖人』を見る機会を作れば、

アニメの親鸞聖人が、直接、両親に仏法を伝えてくださいます。

IMG_20221110_0004.jpg-5.jpg

ところが、親は、なかなか子供の言う通りにはしないものです。

「子供の言うことなんか、聞けるか。

お前のオムツを替えていたんだぞ」と。

そんな場合は、どうするか。釈尊のご教導が続きます。

若し猶お頑なにして未だ改むること能わざれば、

啼泣歔欷(ていきゅうきょき)して己が飲食を絶てよ。

親頑くななりと雖も、子の死なんことを懼るるが故に、

恩愛の情に牽かれて強忍して道に向わん

「それでも親の聞法心が起きなかったら、

激しく泣いて断食せよ」と仰っています。

どんな頑迷な親でも、衰弱するわが子の姿に、

「聞く、聞く。だから、食べてくれ」

と、仏縁を結ぶようになるだろうと、

釈尊は仰っています。

 

●仏法を伝えてこそ

 

父母のために心力を尽くして、

あらゆる佳味・美音・妙衣・車駕(しゃが)・宮室等を供養し、

父母をして一生遊楽に飽かしむるとも、

若し未だ三宝を信ぜざらしめば猶お以て不孝と為す

どんなに心を尽くして、両親に、

佳味(美食)・美音(美しい音楽)・妙衣(立派な着物)

・車駕(乗用車)・宮室(豪邸)などを用意して、

何不自由のない生活をさせても、

それは、50年乃至100年の、この世だけの幸福にすぎない。

未来永劫、救われる仏法を聞かせなければ、

なお不孝なのだ

と、さらに具体的にご教導なさっています。

仏法を聞くよう導いてこそ、本当の孝行となるのです。

 

●阿弥陀仏・善知識の

    深恩知る仏法者に

 

以上、『父母恩重経』では、親の恩の重さを諄々と説かれ、

恩知らずな仕打ちをしていれば、

この世から恐ろしい悪果がくると戒められています。

では、どうしたら親の大恩に報いることができるのか、

それは仏法を伝えるよりないのですよ、

と真の孝行をハッキリと明示されたものです。

親鸞聖人は、恩徳讃に教えられました。

如来大悲の恩徳は

身を粉にしても報ずべし

師主知識の恩徳も

骨を砕きても謝すべし

IMG_20221110_0005.jpg-5.jpg

本師本仏の阿弥陀仏と、その御心を伝えてくださる

善知識(仏教の師)から、私たちは、身を粉にしても、

骨を砕いても報謝せずにおれぬほど、

広大なご恩を受けているのです。

そのご恩徳の深さを知るには、まず身近な親の恩から

感じなさいと、釈尊が方便して説かれた経典が

『父母恩重経』なのです。

両親は眼に見える存在であり、その恩は比較的、

感じやすいと思います。

親の恩を知り、さらには、善知識の高恩、

阿弥陀仏の深恩に感泣する仏法者にならねばなりません。


nice!(34) 
共通テーマ:資格・学び

「お母さん、生んでくれてありがとう」釈迦が説く、親の大恩 [父母恩重経]

“10代の子供たちが、
親を尊敬していると思いますか”
読売新聞が、20歳以上の男女3000人に
行った世論調査に、
回答者の半数以上は、
「尊敬していない」と答えました。
生み育ててくれた恩を心から感じていれば、
親を敬わずにはおれないでしょう。
仏教では、恩を知り、恩を感じ、
恩に報いようとする心が強いほど、
素晴らしい人だといわれます。

お釈迦さまは、経典に、
父母の恩重きこと天の極まり無きが如し
と教えられています。

私たちは、両親からどんなご恩を受けているのか。
有名な『仏説父母恩重経』から、
聞いてみましょう。


お釈迦さまは、親の大恩を
十種に分けて教えられています。

①懐胎守護(かいたいしゅご)の恩
②臨生受苦(りんしょうじゅく)の恩
③生子忘憂(しょうしぼうゆう)の恩
④乳哺養育(にゅうほよういく)の恩
⑤廻乾就湿(かいかんしゅうしつ)の恩
⑥洗潅不浄(せんかんふじょう)の恩
⑦嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩
⑧為造悪業(いぞうあくごう)の恩
⑨遠行憶念(おんぎょうおくねん)の恩
⑩究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩


10485570476_0c48e2c6cd_o.jpg


①懐胎守護(かいたいしゅご)の恩
妊娠すると母親は重病のようになる

母親が妊娠してから出産するまでに受ける恩で、
経典には次のように説かれています。

「始め胎を受けしより十月を経る間、行・住・座・臥ともに、
もろもろの苦悩を受く。
苦悩休む時なきが故に、常に好める飲食・衣服を得るも、
愛欲の念を生ぜず。
唯一心に安く生産(しょうせん)せんことを思う」

母親は胎内に子供を宿ってから十ヶ月、
いろいろな苦悩を受ける。
その苦しみが激しく休むときがないため、
好物や、好みの服を入手しても、
食べたいと思わなければ、身を飾りたいとも思わない。
ただ、日々念ずることは、
丈夫な子供を生みたいということばかりである。

と教えられています。

釈尊はさらに、
「悲母、子を胎(はら)めば、十月の間に血を分け、
肉をわかちて、身重病を感ず。
子の身体これによりて成就す。」
とおっしゃって、
血も肉も子供の体のすべては、
母親から分け与えられるといわれています。
つわりが始まれば、みるみるやせていく人もある。
酸っぱい物を欲するのは、
体が酢酸を要求するからといわれます。
酸は、母親の骨を溶かし、溶かされたカルシウムは、
胎児の体に運ばれるのです。
重病のようになるのも無理はありません。

それでも母親は、心の静め行いを慎み、
胎教に努め、子供の成長を願うのです。

②臨生受苦(りんしょうじゅく)の恩
戦場に臨む、決死の覚悟がいるから陣痛といいます。

いよいよ月満ちて陣痛が起こり、
子供を生むときの苦しみは、青竹を握らせると、
二つに押し割るほど激しいといわれます。
出産に夫が立ち会うと、育児に協力する割合が
高くなるといわれるのも、
その苦しみを目の当たりにするからでしょう。
額にはあぶら汗が流れ、
全身がバラバラになるような痛みに耐えながら、
母は子を生むのです。
まさに、戦場に臨むような決死の覚悟が必要ですから
「陣」痛といわれます。

『父母恩重経』には、
「月満ち時至れば、業風催促(ごうふうさいそく)して、
偏身疼痛し、骨折解体して、神心悩乱し、
忽然として身を亡ぼす」
とあります。

有名な水戸光圀は、自分の誕生日に
最も粗末な食事を取っていました。
不審に思って、近臣が尋ねると、

「なるほど誕生日は、この世に生まれた祝うべき日で
あるかもしれない。
しかし、この日こそ、自分が亡き母親を最も苦しめた日なのだ。
それを思うと、珍味ずくめでお祝いなどする気には
どうしてもなれぬ。
母上を思い、母上のご苦労を思えば、
自分はせめて一年中でこの日だけでも、
粗末な料理で母上のご恩を感謝してみたい」
と言ったといいます。

大変な苦しみに耐え、命を与えてくれる恩です。
            (臨生受苦の恩)

 

10485749483_14ab75720b_o.jpg


③生子忘憂(しょうしぼうゆう)の恩
元気な子供の顔を見れば、苦労は吹き飛ぶ

出産の知らせを聞いた父親は、真っ先に、
子供の無事を尋ねるといいます。
多少利口でなくても、器量が悪くてもよい、
なにしろ元気であってほしい一心に念じる親の心は、
いつの時代でも同じでしょう。

『父母恩重経』には、
「もしそれ平安になれば、なお蘇生し来るが如く、
子の声を発するを聞けば、
己も生まれ出でたるが如し」
とあります。

元気な子供の顔を見れば、
それまでの一切の苦しみを忘れて、
母はもとより一家あげて、
「よかった、よかった」と歓声をあげるのです。
この心配に対する恩は、ひととおりではありません。

10485568835_44933a6d45_o.jpg


④乳哺養育(にゅうほよういく)の恩
成長に合わせて、次第に濃くなっていく母乳

乳を飲ませ、子どもを育てることは、
並大抵のことではありません。
特に母乳が足りないときは大変です。
牛乳では、生まれたばかりの子には強すぎる。
粉ミルクも、成長するにつれて濃さを調節するのは難しい。

ところが母乳は、最初は薄く、
子供の成長に適合して、
次第に濃くなっていくといわれます。

自然の法則の妙といえましょう。

「乳を噛む 子を叱りつつ 歯をかぞえ」
と昔からいわれるように、
授乳などのスキンシップは、母と子のきずなを強め、
愛情を深めるうえでとても大切だ、
と多くの学者も指摘します。
温かい母の胸で、命の糧を頂いたご恩は終生、
忘れてはならないはずです。

             (乳哺養育の恩)

 

10485583934_7645bdb378_o.jpg

 

⑤廻乾就湿(かいかんしゅうしつ)の恩
水の如き霜の夜にも、氷の如き雪の暁にも

自分の子供は文句なしにかわいい。
子供が夜中におねしょをして布団をぬらすと、
母はその冷たくなった所に自分が休み(就湿)、
今まで自分が寝ていた温かい所へ
子どもを寝かせます(廻乾)。

これが廻乾就湿の恩です。

母はわが身の冷えることなど問題にしていません。
釈尊はこれを、
「水の如き霜の夜にも、氷の如き雪の暁にも、
乾ける処に子を廻(まわ)し、湿りし処におのれ臥す」
とおっしゃっています。
だれもが身に覚えのあることではなでしょうか。


10485568785_f0bd1ce0c1_o.jpg


⑥洗潅不浄(せんかんふじょう)の恩
子の臭穢(しゅうえ)を厭うこと無し

「洗潅不浄の恩」とは、
子供の小便、大便のついた汚い物を、
労苦をいとわず洗濯して、
常に清潔な物を着せてくれる恩です。

釈尊は、
「母にあらざれば養われず、母にあらざれば育てられず。
その闌車(らんしゃ)を離るるに及べば、十指の甲の中に、
子の不浄を食う(くらう)」
「子、己(おの)が懐にくそまり、
或いはその衣に尿(いばり)するも、
手自ら洗い濯ぎて臭穢を厭うこと無し」
と説かれています。

子は母の愛情なくして養育されることはない。
おむつを洗濯するおりに、つめの間に子供の便を含み、
それを知らずに食事の用意をしているときなど、
口へ運んでしまうのである。

子供が小便をして自分の着物がぬれても、
また子供の服が汚れても、
決して臭いとか汚いと言って嫌うことなく、
自らの手で洗濯し、洗い清めてくれる。

今は、紙おむつや洗濯機が使われていますが、
子の不浄をいとわず世話をする親の心情は変わりません。
子供が成長し、自らトイレに行って、
大小便を済ませるようになるまで、
洗潅不浄の恩は絶えないのです。


10485583914_e655687ca5_o.jpg

 

 

⑦嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩
「お母さんはお魚の骨が好きなの?」

『父母恩重経』には、
「食味を口に含みて、
これを子に哺(くら)わしむるにあたりては、
苦き物は自ら嚥み(のみ)、甘き物は吐きて与う」
とあります。

自らは食べずとも、子を飢えさせる親はありません。
おいしい物は子供に与え、
自分はまずい物、残り物で我慢する。
子供の成長を願い、魚の身ばかりほぐし、子供に与え、
自分は骨をしゃぶって食事をするのです。

「お母さんはお魚の骨が好きなの?」
と不思議がる子供に、
「お母さんは、おなかがいっぱいだから、
おまえが食べなさい」
と答える。
子は親から、幾度この言葉を聞いたことがあるでしょう。
子供の口から吐き出された物さえ、
平気で自分の口に入れるのが母です。

「父母外に出でて他の座席に往き、
美味珍羞(びみちんしゅう)を得ることあらば、
自らこれを喫う(くらう)に忍びず、懐に収めて持ち帰り、
喚び(よび)来たりて子に与う」

(外出先で、おしいしそうな菓子や果物をもらうと、
自らはそれを食べずに持ち帰り、子供に与えます。)
衣類などでも同じです。
自らは、古い着物で我慢し、
子供には新しいきれいな物を与える。
子供が喜ぶ姿を見て満足するのが親なのです。

                (嚥苦吐甘の恩)

10485749293_e358caf219_o.jpg


⑧為造悪業(いぞうあくごう)の恩
子供を守るために刑務所に入ることもある

親はわが身を犠牲にしても、いかなる強きものにも対抗して、
子供を守ろうとするのです。

殊に子供が餓死せんとする時には、
前後を忘れて盗みを働き、
刑務所に入れられることもあるでしょう。

「もしそれ子のためにやむを得ざることあらば、
自ら悪業を造りて悪趣に堕つることを甘んず」

子供が欲しいと言えば、悪いこととは知りつつも、
つい他人の花をも手折ってしまう、親の悲しさです。

ヴィクトール・ユーゴに、『レ・ミゼラベル』という小説があります。
主人公が子供のために一片のパンを盗み、
その罪で刑務所に入るのですが、
自分がそばにいてやらないと子供が困るだろうと、
何度も脱獄を企てては見つかってしまいます。
結局、たった一片のパンを盗んだばかりに
十九年間も刑務所生活を送ることになるのです。
古今東西、変わりなきは子を思う親心でしょう。


10485570256_bb5ec0f793_o.jpg


⑨遠行憶念(おんぎょうおくねん)の恩
遠くへ行くほど、親の心配はつのる

子供が遠くへ行けば行くほど、親の心配はつのります。
小学校に入り、一人で登下校するようになったころ、
こんなことがありました。
学校帰りに友達からザリガニ捕りに誘われ、
時間を忘れて夢中になってしまったのです。
気がつくと日は沈み、帰り道に母が待っていました。

驚いたのは翌朝。
教室に入るとみんなが、「大丈夫?」と言いながら、
心配そうに駆け寄ってくる。
実は、前日母が、クラス中の友達に電話をしていたのです。
「申し訳ないことをした」と、子供心に反省したものです。

子供が大きくなり、旅に出たとか、
遠方で下宿などしているときは、
雨につけ、風につけ、子供のことを案じ続ける。
病気をしなければよいが、怪我せねばよいが、と心配し、
その安全を念じ続けるのです。

衣・食・住のことから、友達の心配、学業のこと、
仕事のこと、そして経済状態、
身の回りのすべてが気になるのです。

「もし子遠くへ行けば、帰りてその面を見るまで、
出でても入りてもこれを憶い(おもい)、
寝ても覚めてもこれを憂う」
                   (遠行憶念の恩)

 


⑩究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩
影の形に添うがごとく、親の心は子供から離れない

「おのれ生ある間は、子の身に代わらんことを念い(おもい)、
おのれ死に去りて後には、子の身を護らんことを願う」
とあります。

親は、自分が七十、八十の老境(ろうきょう)に入っても、
子供を哀れみ、慈しむ。
影の形に添うがごとく、親の心は終生、
子供から離れることはないのです。

これらの恩をまとめて「親の大恩十種」といわれます。

10485583844_510c3438f4_o.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなに重い恩を受けて、生み育ててもらいながら、
耳を疑うような事件が聞こえてきます。
親を絞殺したとか、
金属バットで殴り殺したと聞くに至っては、
言葉をのむよりありません。

ところがどうでしょう。
お釈迦さまは、『仏説父母恩重経』に
このように説かれています。

「既に婦妻を索(もと)めて他の女子をめとれば、
父母をばうたた疎遠にして夫婦は特に親近し、
私房の中において妻と共に語らい楽しむ」

「父は母を先立て、母は父を先立てて独り空房を守り居るは、
なお孤客の旅寓(りょぐう)に寄泊するが如し。
常に恩愛の情なくまた談笑の楽しみなし」

両親を別棟に押しやり、夫婦だけが母屋で語らい楽しむ。
老いた親のどちらかが先立てば、離れにポツンと独りぼっち。
談笑の楽しみはありません。
用事があって子供を呼ぶと、怒りののしられ揚げ句、
このように言われると、釈尊は説かれています。
「老いぼれて世に残るよりは早く死なんには如かず」
(この先、生きていて何の楽しみがあろう。
早く死んだほうがよかろう。)

「殺るよりも劣らぬものは思う罪」といわれます。
手で殺さなくても心で殺す方がもっとも恐ろしいのです。


ある所に女手一つで息子四人を皆、東大まで出させ、
一流企業に入社、結婚させた母親がありました。
その母の面倒を誰が見るか、四人の兄弟が集まり、
深夜まで口論しました。
が、だれ一人、面倒を見ると言うものがありませんでした。
一部始終を隣室で聞いていた母親は、
翌朝、電車に飛び込み、自殺したのです。

私たちは、心で親を、どれだけ殺しているか、
深く自己を振り返ってみずにはおれない悲劇です。


●感謝できないのは、どうしてか

どうしてこんなことになるのでしょうか。
私を生み、育ててくれたご恩が、なぜ感じられないのか。
それどころか、せっかくこの世に生まれてきても、
他人を恨み世間をのろい、
こんな苦しい人生ならば死んだほうがましと、
自殺する人も少なくありません。

そんな人は、「親が生みさえしなければ」と
思っているのではないでしょうか。

生きる喜びが分からなければ、
心から両親に感謝することはできません。

人生の目的を知り、「人間に生まれてきてよかった」という、
生命の歓喜がえられた時こそ、
真に親の大恩が知らされるでしょう。

それを教えたのが真実の仏法です。
釈尊は、阿弥陀仏の本願を聞信し、
絶対の幸福を獲得した時こそ、
人間に生まれてきた本当の有り難さ、
尊さが分かるのだと教えられています。

「人身受け難し、今すでに受く。
仏法聞き難し、今すでに聞く。
この身今生に向かって度せずんば、
さらにいずれの生に向かってか、
この身を度せん」

「生まれてきて本当によかった」の喜びがあれば、
それまで生み育ててくれた両親に
心から感謝の気持ちがおき、
孝行を尽くさずにはおれないのです。


●最高の孝行の道、未来永遠の親子に

私たちは、天の極まりなきがごとき両親の恩に、
どう報いればよいのでしょうか。

釈尊はまず、
「出でて時新(じしん)の甘果を得れば、
もち帰り父母に供養せよ」
「父母病あらば、しょう辺を離れず、
親しく自ら看護せよ」
と教えられています。

外出先で、季節の果物などを頂いたならば、
持ち帰り、父母に与えよ。
父母が病気になったら、自ら看護し、
他人にゆだねてはならない。
ということです。

そして、釈尊はさらに、真の孝行について、
次のように教えられています。

「汝等大衆よく聴けよ。父母のために心力を尽くして、
あらゆる佳味・美音・妙衣・車駕・宮室などを供養し、
父母をして一生遊楽に飽かしむるとも、
もし未だ仏法を信ぜざらしめばなお以て不幸となす」

「大衆よ、どんなに心を尽くしても、
父母にごちそうをふるまい、
美しい音楽、素晴らしい衣装、
立派な車、宮殿のような家を与えたとしても、

仏法を伝えなければ、仏弟子としては、
なお不幸といわねばならぬのだ。
ゆえに、両親に仏法を伝えて、
この世から絶対の幸福に救われ、
未来は弥陀の浄土に往生して
永遠の楽果を得ていただくことが、
真の孝行なのだ。」

佳味・美音・妙衣・車駕・宮室などの孝行を
否定されたのではありません。

これらのことよりもさらに素晴らしい、
最高の孝行の道を説かれたのが、
お釈迦さまです。

真実の仏法を求め、両親にも勧め、
ともに救われれば、
弥陀の浄土で再会でき、
未来永遠の親子となれるのです。

読んでいる皆さんも、一刻も早く真実の仏教を求め、
今生だけでない永遠の家族にならせていただきましょう。

             


タグ:父母恩重経
nice!(101)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ
父母恩重経 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。