SSブログ

だまされて地獄に堕ちても後悔しない [親鸞聖人]

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
骨を砕きても謝すべし(
親鸞聖人・恩徳讃)

(阿弥陀如来の洪恩は身を粉にしても報い切れない。
その弥陀の大悲を伝えてくだされた師主知識のご恩も、
骨を砕いても済みませぬ)

法然上人からお受けした大恩は、
命懸けても返し切れませぬとまで仰った聖人の御心を、
今回は、有名な『歎異抄』第二章の次のお言葉に学びたいと思います。

たとい法然聖人にすかされまいらせて、
念仏して地獄に堕ちたりとも、
さらに後悔すべからず候

(法然上人になら、だまされて地獄に堕ちても、
親鸞、さらに後悔はしない)

「あの人にならだまされても後悔しない」
と言い切れる人は果たしてあるでしょうか。
いくら借金を頼まれても、不正直な者には、
とても貸せません。
「この人は、だますような人ではない」
と信ずればこそ、私たちはお金を貸すのですが、
深く信用して貸した相手に大金をだまし取られたら、
後悔どころでは済まないでしょう。
「だまされても後悔しない」
という信じ方は、この世にありえないことなのです。
法然上人への信頼と尊敬の念は、
かくも強く、深いものであったのか、
と驚かずにはおれません。

●暗い後生に驚き、出家なされた聖人

では、親鸞聖人のこの確言は、どこからなされたものなのでしょうか。

聖人は、幼くして両親を亡くされ、
真っ暗なわが身の後生の解決一つを求めて、
わずか9歳で比叡山・天台宗の僧侶となられました。
それから20年間、血みどろのご修行は、
ひとえに後生の一大事解決のためでした。
アニメ『世界の光・親鸞聖人』第一巻には、
「人間は煩悩に汚れ、悪しか造れない。
だから後生は地獄と釈尊は仰る。
私の心の中にも、欲望が渦巻き、怒りの炎が燃え盛り、
ネタミ・ソネミの心がとぐろを巻いている。
どうすれば、この煩悩の火を消し、
後生の一大事を解決することができるのか」
とひたすら修行に打ち込まれる場面が描かれています。

IMG_20161127_0001.jpg-1.jpg

人間は、欲や怒り、ネタミ・ソネミなどの煩悩で日々、
悪の造り通しだから、自業自得で一息切れた後生、
苦患に沈む一大事が引き起こるとお釈迦さまは仰せです。
この地獄の解決のために聖人は、
比叡山で煩悩と格闘する修行を20年間も続けられたのです。

しかし、いかに難行苦行に身を投じられても、
全く明かりの見えぬ後生に、ついに下山を決意。
京の町を当てもなく徘徊され、絶望の淵に沈んでおられた聖人が、
阿弥陀仏の本願一つを説かれる法然上人にお会いして、
ついに後生明るい心に救い摂られたのです。
聖人、29歳の御時のことでした。

「地獄に堕ちたくない」と、青春の全てをかけて
後生の一大事の解決を求められた親鸞聖人が、
「法然上人にだまされて、地獄に堕ちても後悔はない」と、
何のためらいもなく言い放たれたのは、なぜか。

例えば、知人が「必ず返すから、一千万円お借りしたい」
と言ってきた。
信頼の置ける知人なので貸しはしたが、
「本当に返してくれるだろうか」の疑念は一千万円が返済されるまで
晴れることがない。
そのまま持ち逃げされれば“だまされた”と後悔する。
しかし、約束の期日までに利子をそろえて返済されたら、
「約束は本当だろうか」の疑いは一切なくなる。
約束は果たされたのだから、もう“だまされようがない”でしょう。

IMG_20161127_0002.jpg-1.jpg

●「弥陀の本願まこと」の大宣言

親鸞聖人は、法然上人から
「どんな人も、煩悩あるがままで、必ず往生一定の絶対の幸福に救う」
という阿弥陀仏の本願を開かれました。
本願とは、誓願ともいい、お約束のことです。
比叡山で20年間、煩悩と格闘され続けた聖人にとって、
煩悩あるがままの弥陀の救いは
青天の霹靂ともいうべき衝撃であったに違いありません。

「阿弥陀仏のお約束は、本当だろうか」
この弥陀の本願を疑う本願疑惑心は、
約束どおり絶対の幸福に救われた一念で金輪際無くなります。
二十九歳で弥陀の本願に救い摂られた親鸞聖人は
「本願まことだった」と、次のように宣言なさっています。

誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法
               (教行信証総序)
(まことだった、まことだった!
弥陀の本願、本当だった!)

それは、煩悩あるがままの弥陀の救いであることを、
聖人は次のようにご和讃に仰っています。

超世の悲願聞きしより
われらは生死の凡夫かは
有漏の穢身はかわらねど
心は浄土にあそぶなり
(帖外和讃)
(弥陀の本願に救われてからは、もう迷い人ではないのである。
欲や怒り、ネタミ・ソネミの煩悩は少しも変わらないけれども、
心は極楽で遊んでいるように、明るく愉快だ)

有名な『歎異抄』第九章では、
煩悩の他に何もない私たちを助けんがための弥陀の本願であった、
と疑いなくハッキリ知らされ、

仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、
他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、
いよいよ頼もしく覚ゆるなり

(阿弥陀仏は、とっくの昔から私たちを
“煩悩の塊”とお見抜きになっている。
弥陀の本願は、このような煩悩以外に
何もない私たちのためだったと知られて、
いよいよ頼もしく思えるのだ)

と、弥陀の救いにあわれた慶喜を仰っています。

このように、“弥陀の本願まこと”とツユチリも疑いもなく
ハッキリ知らされた心こそ、親鸞聖人が一生涯、
明らかにしていかれた「真実の信心」なのです。

親鸞聖人の教えを最も正確に、
最も多くの人に伝えられた蓮如上人は『御文章』に、

聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候
                 (聖人一流章)
(親鸞聖人が一生涯、教えられたことは、ただ信心一つであった)

と仰っています。
ここで「信心」といわれているのは、
仏や神にゴリヤクを祈念することや、
神仏を深く信じて疑わないように努める
世間一般の信心とは根本的に異質のものであることを
知らねばなりません。
一般に「信じる」とは、疑わないことだと思われていますが、
疑いがあるから私たちは信じなければならないのです。
疑いようのない明らかなことならば「知っている」と言います。
「信じている」とは言いません。
「夫は男だと信じている」と言う妻はないでしょう。
疑いようがないからです。
「助ける」という約束に対する疑いは、
「助かった時」に晴れます。
「必ず絶対の幸福に救う」という約束の疑いは、
「絶対の幸福になった時」に晴れるのです。

IMG_20161127_0003.jpg-1.jpg

●露チリの疑いもなくなった真実の信心

聖人が「信心」と仰るのは、
この「弥陀の本願(約束)に露チリほどの疑いもなくなった心」です。
私たちが、裏切られたらどうしようと、
不安な心で疑うまいと努める「信心」とは全く違いますから、
聖人は「真実の信心」と仰るのです。

真実の信心についてお約束には、

信心という二字をばまことの心と読めるなり、
まことの心と読む上は凡夫自力の迷心に非ず全く仏心なり

と説かれています。
弥陀の本願に疑い晴れた信心とは、
「まことのこころ」だから、まことなき私たちの
持ち合わせていない心です(凡夫自力の迷心に非ず)。
それは、阿弥陀仏から賜った仏心(南無阿弥陀仏)なのです。
阿弥陀仏から、この真実の信心(仏心)を頂いた一念に
“本願まこと”と疑い晴れ、
絶対に裏切られることのない絶対の幸福になるのです。

IMG_20161127_0004.jpg-1.jpg

「弥陀の本願まことだった」と真知させられた親鸞聖人にとって、
その本願を伝えてくだされた恩師・法然上人の仰せも
また疑いようのない“まこと”でありました。
阿弥陀仏と法然上人とが一直線上にあった親鸞聖人ゆえに、
「法然上人になら、だまされて地獄に堕ちてもさらに後悔はない」
と言い切られたのです。

●一貫して変わらぬ「恩徳讃」の御心

終わりに、聖人のご生涯を一貫して変わらぬ「恩徳讃」の御心について、
主著『教行信証』の最後のお言葉に学びましょう。

慶ばしきかな。心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す。
深く如来の矜哀を知りて、良に(まことに)師教の恩厚を仰ぐ。
慶喜いよいよ至り、至孝いよいよ重し。(乃至)
唯仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず
  (教行信証後序)

「心を弘誓の仏地に樹て」とは、弥陀の本願どおり絶対の幸福に救い摂られ、
“本願まこと”が明らかに知らされたこと。
「念を難思の法海に流す」は、苦悩渦巻く煩悩一杯が、
大満足の不思議な世界に生かされたことを言われています。
「如来の矜哀」とは、阿弥陀如来の大悲、
「師教の恩厚」「至孝」とは、弥陀の大悲を正しく
伝えてくだされた釈迦・七高僧方のご恩のことです。
「悲しきかな」「慶喜いよいよ至り」と仰っているのは、
色あせることなき無上の幸福に救われた大歓喜の表明です。
そして、「唯仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず」
のお言葉は、「この阿弥陀如来の大恩を念う時、世の人々の嘲笑、
罵倒、非難攻撃など物の数ではない。
命懸けてもこの親鸞、本願のまことを伝え抜くぞ」と仰っているのです。

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
骨を砕きても謝すべし
(親鸞聖人)

親鸞聖人が、この「恩徳讃」そのままに全身全霊
伝えてくだされた阿弥陀仏の本願を
“誠なるかなや、弥陀の本願”と明らかに知らされる一念まで、
真剣に聞かせていただきましょう。


nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

南無阿弥陀仏にどんな力があるのか [南無阿弥陀仏]

 

本願の名号は正定の業なり(正信偈)

 

(阿弥陀仏の本願によって創られた名号には、

すべての人を絶対の幸福に救うお働きがある)

 

「本願」とは、「阿弥陀仏の本願」のことで、

十方諸仏の本師本仏、阿弥陀仏がなされているお約束のことです。

阿弥陀仏は、

「どんな人をも、

平生に絶対の幸福に救い、

必ず極楽浄土に生まれさせる」

と命を懸けて誓われています。

その誓いを果たされるために、弥陀が不可思議兆載永劫の長い間、

ご修行をなされて、完成されたのが「名号(南無阿弥陀仏)」です。

阿弥陀仏のお約束(本願)どおり、絶対の幸福に助ける力のある名号だから、

親鸞聖人は「本願の名号」といわれているのです。

 

この南無阿弥陀仏の絶大なるお働きを、

『正定業』と親鸞聖人は仰っています。

「正定」は「正定聚」の略で、今日の言葉でいえば「絶対の幸福」。

「業」とは「働き」という意味ですから、

名号には、すべての人を絶対の幸福(正定)にする働き(業)がある、

と聖人は明らかにされています。

 

では、「正定聚」とは、どんなことなのでしょうか。

大切なことなので、詳しくお話ししたいと思います。

 

●「正定聚」・・・何があっても変わらぬ絶対の幸福

 

「正定聚」とは、さとりの位の一つです。

一口に「さとり」といっても、低いさとりから高いさとりまで

全部で五十二の位があり、これを仏教で

「さとりの五十二位」といわれます。

ちょうど“力士”といっても、下は序の口から、

上は大関、横綱まで、いろいろの位があるようなものです。

五十二のさとりの位にも、それぞれ名前がついており、

最も高い位を「仏覚」(仏のさとり)といわれます。

これより高いさとりはありませんから「無上覚」ともいわれます。

その最高無上の仏覚まで到達された方だけを、

「仏」とか「仏さま」といわれるのです。

IMG_20161114_0001.jpg-1.jpg 

 

「さとり」の位が一段違うと、人間と虫けらほど違うといわれます。

ハチやカエルに、テレビやパソコンの仕組みを説明しようとしても

不可能なのは、人間とは全く境界が違うからです。

同様に、凡夫(人間)と、五十二段の仏さまでは、

全く境界が異なります。

経典には、この五十二のさとりの階梯(かいてい)をのぼって、

仏のさとりを得るには、三大阿僧祇劫という気の遠くなるような

長期の修行が必要と説かれています。

その道を求める難しさは、“面壁九年”といって、

九年間壁に向かって座禅を続け、手足をなくした達磨大師が

三十段前後しかさとれなかったといわれることからも分かります。

 

長野県の善光寺の住職で、天台宗大勧進のトップである貫主は、

“生き仏”といわれてきました。

ところが今年6月、その82歳の“生き仏”様にセクハラ疑惑が

持ち上がり、テレビや新聞で大きく報じられました。

天台宗といえば、『法華経』に説かれる修行を実践し、

煩悩と闘ってさとりを得ようとする教え。

今日も残る「千日回峯行」という難行は、

12年間、山に籠もり、うち7年間は明けても暮れても、

峰から峰を歩き続ける苦行です。

修行者がまとう白装束は、行半ばで挫折すれば

自害する覚悟を示す死装束ともいわれ、

合計1000日間歩く距離は実に4万キロ、地球を一周するほどです。

この貫主も“100日間の苦行を成し遂げた”そうですが、

欲望むき出しのセクハラ行為は、“生き仏”どころではありません。

欲や怒り、ねたみそねみの煩悩に身を焼く人間の実態は

死ぬまで変わりはない、と親鸞聖人が仰るとおりです。

IMG_20161114_0002.jpg-1.jpg

 

「正定聚」は、「正定聚不退転」ともいわれ、

さとりの五十一段に相当する位をいいます。

いつ死んでも間違いなく(正しく)仏になれることに

定まった人たち(聚〈じゅ〉)ですから「正定聚」といわれるのです。

五十二段のさとりの中で、四十段までは油断すると

退転する(さとりが退く)「退転位」、

四十一段から上は、何があっても退転しない「不退転位」です。

 

ゆえに「正定聚」の身に救われた人は、

いつ死んでも浄土へ往って仏になれることがハッキリし、

何があっても変わらぬ絶対の幸福になれるのです。

 

蓮如上人はこのことを「聖人一流の章」の中で、

次のように教えられています。

 

不可思議の願力として、仏の方より往生は治定せしめたまう。

その位を「一念発起・入正定之聚」とも釈し

             (御文章五帖目十通)

 

阿弥陀仏の不可思議の本願力によって、

いつ死んでも浄土往生間違いなし(往生一定)とハッキリさせてくだされる。

平生の一念に「正定聚不退転」になれるのである。

 

このような平生明らかになる弥陀の救いを親鸞聖人は

「平生業成」と教えられ、『末灯鈔』に、次のように仰っています。

 

真実信心の行人は、摂取不捨の故に正定聚の位に住す。

(乃至)信心の定まるとき往生また定まるなり  (末灯鈔)

 

平生、阿弥陀仏に救われ、真実信心を獲得した人は、

いつ死んでも極楽参り間違いない正定聚の身となる。

信心決定したその時、往生浄土が定まるのだ。

 

このように私たちが正定聚の身となり、

絶対の幸福(往生一定)に救われるのは、

すべて南無阿弥陀仏の名号のお働きによることを明らかになされたのが、

『正信偈』の「本願の名号は正定の業なり」のお言葉なのです。

 

●弥勒菩薩より幸せになれる

 

ところが私たちは、「生きている今、正定聚不退転(絶対の幸福)になれる」

と聞いても、あまりにもすごい救いなので、ピンときません。

そんな私たちに、親鸞聖人は、あの弥勒様より幸せになれるのだよ、

と次のように教えてくださっています。

 

真に知んぬ。弥勒大士は、等覚の金剛心を窮むるが故に、

龍華三会の暁、当に無上覚位を極むべし。

念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、

臨終一念の夕、大般涅槃を超証す     (教行信証信巻)

 

(本当にそうだったなあ!あの弥勒菩薩と、今、同格になれたのだ。

全く弥陀の誓願不思議としかいいようがない。

しかも、弥勒は五十六億七千万年後でなければ、

仏のさとりが得られぬというのに、親鸞は、

今生終わると同時に浄土へ往って仏のさとりが得られるのだ)

 

「真に知んぬ」とは、「明らかに知らされた」聖人の驚嘆です。

「私はそう思う」「そんな感じがする」「間違いなかろう」

というような、曖昧な憶測や想像ではありません。

では、何がハッキリ知らされたと聖人は仰っているのでしょうか。

 

「弥勒大士」とは、あと一段で仏覚という

五十一段のさとり(等覚)を得ている弥勒菩薩のことです。

「菩薩」とは、「仏のさとりを得ようと努力している人」のこと。

菩薩の中の最高位は五十一段の等覚です。

弥勒菩薩は、その等覚のさとりを開いていることを、

「弥勒大士は、等覚の金剛心を窮むるが故に」

と言われています。

弥勒は、大変優れた菩薩として有名で、

世間には「弥勒様に助けてもらおう」と、

手を合わせている“弥勒信仰”も少なくありません。

ところが、その弥勒菩薩でさえ、あと一段のぼって

「仏覚」を開くまでには五十六億七千万年かかると、

お釈迦さまは説かれています。

そのことを聖人は、

「龍華三会の暁、当に無上覚位を極むべし」

と言われているのです。

「龍華三会の暁」とは、五十六億七千万年後のこと。

「無上覚位」とは、仏覚のことです。

 

菩薩の最高位である弥勒でも仏覚を開くまでには、

気の遠くなる長期間かかることを示されたうえで、

親鸞聖人は、

「しかし、弥陀に救われた人は、こうだ」

と驚くべきことを断言されています。

 

「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、

臨終の一念の夕、大般涅槃を超証す」

 

「念仏の衆生」とは、「弥陀に救い摂られた人」であり、

聖人ご自身も「念仏の衆生」です。

「横超の金剛心を窮むる」とは、

「弥陀と同格の正定聚の菩薩に救われた」ことをいいます。

弥勒と肩を並べる身になったことだけでも驚きですが、

聖人はさらに、五十六億七千万年後でなければ

仏覚に到達できぬ弥勒を尻目に、念仏者は、

この世の命終わると同時に無上覚(仏のさとり)を超証するのだ、

と宣言なされています。

IMG_20161114_0003.jpg-1.jpg

 

このことをご和讃で次のように仰っています。

 

真実信心うるゆえに

すなわち定聚にいりぬれば

補処の弥勒におなじくて

無上覚をさとるなり

       (正像末和讃)

(弥陀に救われ、真実信心を頂いた一念に正定聚の位に入って、

弥勒菩薩と同格になる。そのうえ、死ねば必ず浄土へ往って、

弥勒より先に仏のさとり(無上覚)を開くのだ。

これほどの幸せがあろうか。)

 

聖人は、等覚の弥勒と比較されて、

「弥陀の救い」がいかにすごいか訴えられ、

「早くこの親鸞と、同じ幸せな身になってくれよ」

と念じておられるのです。

 

●誰でも“死んだら極楽”か?

 

さて、ここでこんな疑問に答えておかねばなりません。

 

「阿弥陀仏が南無阿弥陀仏を完成してくだされたのだから、

すでに誰でも死ねば極楽に往けるのですか」

 

いいえ。そうではありません。

南無阿弥陀仏には、私たちを往生一定の絶対の幸福に救い摂り、

死ねば極楽に生まれさせる働きがありますが、

そのような南無阿弥陀仏が完成されているからといって、

「誰でも死んだら極楽」と思うのは大間違いです。

それはちょうど、いくら難病を治す特効薬ができていても、

のまねば病に苦しむ患者は治らないのと同じです。

患者がその薬をのんで初めて病気は治るのです。

どんなに優れた薬も、患者がのまねば効き目は表れず、

病は完治しません。

同様に、南無阿弥陀仏の名号を私たちが阿弥陀仏から

頂いて初めて、絶対の幸福(往生一定)に救われるのです。

 

先のご和讃でも、

「真実信心うるゆえに」

と親鸞聖人は仰っています。“真実の信心を獲る”とは

南無阿弥陀仏の名号を獲たことです。

死んで極楽に往けるのは、生きている今、

六字の名号を獲得した人だけですよ、

と釘を刺しておられることを見逃してはなりません。


nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

すべての命が“金メダル” [なぜ生きる]

9月にブラジル・リオデジャネイロで
開催されたパラリンピックでは、
多くのアスリートが自らのハンデをも力に変え、
熱戦を繰り広げました。
パラリンピックの金メダルを獲得できるのは、
ほんの一握りの選手だけですが、
お釈迦さまは、
「生まれ難い人間に生まれてきた、
そのすべての命に金メダルとは
比較にならぬ価値があるのだよ」
と仰せです。
どういうことでしょうか。
お聞きしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「唯我独尊」
    全人類へのメッセージ

仏教を説かれたお釈迦さまは、
今から2600年前、インドで活躍なされました。
そのお釈迦さまが誕生された時、
天と地を指さされて
天上天下 唯我独尊
と宣言されたといわれています。
これはどんな意味なのでしょう。

まず「天上天下」とは、天の上にも、
天の下にも、この大宇宙広しといえども、
ということです。
次に「唯我独尊」。
これは一般に大変誤解されている言葉で、
「この世でいちばん偉くて尊いのは、
ただ私一人である」
とお釈迦さまが威張られているお言葉だと
思っている人が多いようです。
だから他人を見下げてうぬぼれている人を、
「あいつは、唯我独尊的なヤツだ」
などと言います。
しかし、お釈迦さまのような方が
そんな思い上がったことを仰るはずがありません。
「我」とは、お釈迦さまだけのことではなく、
私たちすべての人間のことをいわれているのです。
「独尊」とは、たった一つの尊い使命、という意味です。

IMG_20161107_0001.jpg-1.jpg

ですから「天上天下 唯我独尊」とは、
私たちすべての人は、人間に生まれなければ決して果たせない、
たった一つの聖なる目的があって生まれてきたのだ

と教えられているお言葉なのです。
老いも若きも、男も女も、貧しい人・富める人、
健常者・障害者、賢愚を問わず、
この世に生まれた目的は、万人に共通してただ一つである。
その尊い使命を果たすべく生まれた人命はすべて
「地球より重い、尊厳な命なのだ」と明らかにされたのが
仏教なのです。

●役に立たない命は
      意味がないの!?

ところが「唯我独尊」の誤解からも分かるように、
お釈迦さまの教えを正しく知る人はなく、
人命軽視の痛ましい事件が相次いでいます。
中でも人々に大きな衝撃を与えたのが、
今年7月、神奈川県相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件でしょう。
重度の障害を抱える19名の命を奪った元職員の男は、
「障害者は社会を不幸にする。いなくなればいいと思った」
と犯行の動機を語っています。
こんな彼の考えには、当然、メディアも有識者も、
世間中が反発しました。
「すべての命に意味がある」
「いらない命などない」
私たちの社会は、この前提で一応、成立しているからです。
ところが、正面切って
「では私たちの命にどんな意味があるの?」
「なぜすべての命が尊いと言えるのか?」
と問われると、説得力のある答えを示すことはできるでしょうか。
たちまち窮してしまうのではないでしょうか。
男の暴論をきっかけに議論が煮詰まることもなく、
間もなく始まったリオ五輪のニュースで
事件はかき消されてしまった感があります。

それどころか、インターネット上では、
男の主張に賛同する声が少なからず上がっていました。
それらの意見に共通するのは、命の価値を
「社会の役に立つか、立たないか」の尺度だけで見ている点です。
寝たきりや重度の障害でどんな生活活動にも従事できない
“社会の役に立たない人”は、他人の手を煩わせてまで生きる意味があるのか?
いなくなったほうがいい、と考えているのでしょう。
「皆、精一杯生きているのだから、
その命を奪ってはならない」
と反論してみても、
心から納得させることはできないのではないでしょうか。

●自分自身に突きつけられる大問題

男の主張に「何とひどい!」と憤慨している人も、
同じ心が全くないと言い切れるでしょうか?
現在、ロングラン上映中の映画『なぜ生きるー蓮如上人と吉崎炎上』で、
主人公の青年・了顕が、そんな私たちの姿を見せてくれています。

了顕は、寝たきりの母・キヌと、
身重の体で義母を介護する妻・千代との3人暮らし。
やがて生まれる子供を生きがいとしていましたが、
不幸な事故で突然、妻子を失ってしまいます。
薄暗い部屋で、母親を横目にため息をつく了顕。
「かわいそうにね。千代も、おなかの子も・・・」
息子を心配して優しく声をかける母に、
「おっかぁなら、よかったのにな」。
吐き捨てるように言い残し、外へ出ていった。

“なぜ寝たきりの母親ではなく、
未来ある妻子が死なねばならなかったのか・・・”
彼の胸に去来したであろう思いを、
私たちは他人事として流せるでしょうか。
了顕も私たちも、重大な事実を見落としがちです。
それは、今は「若い、健康だ」と言っていても、
いつ事故や病で不自由な体になるか分からない、
ということです。
朝、元気でハツラツだった人が、
夕方には寝たきりの病人や障害者になって他人の世話になる。
たとえ寝たきりや重い障害を抱えるまでにはならずとも、
「年寄笑うな、行く道じゃ」。
“明日はわが身”で、誰しも年を重ねれば、
肉体は若い頃のようには動かなくなり、
社会の第一線から退くことにもなります。
本誌読者からも、こんな声が寄せられています。


「70歳でリタイアして、これからの人生をどう生きるかと
真剣に考えた時、全くお先真っ暗で、
何を目的にしたらよいか分からず、
悶々としていました。
情けなく、苦痛でなりません。
そんな状態が何ヶ月も続きました。」
          (72歳男性)


「年を取り、体力も衰え、少し農作業しても疲れ、
病院も内科、眼科、歯科、泌尿器科等々、
定期的に受診していますが、
健康や家庭など将来のことを考えると不安ばかり」
            (84歳男性)


「若いときから看護師として一生懸命働き、
人様のお世話をすることが大好きで、
それを生きがいとしてきました。
でも今は体力もなくなり、体も不自由になり、
皆さんのお世話になっています。
何もできなくなった自分のふがいなさが悲しく、
寂しい思いをしています」
            (86歳女性)


「老人介護の仕事をしています。
お年寄りが『生きていても仕方がない』『生きる意味がない』
などと寂しくなるようなことを時々言われるのですが、
よい励ましの言葉が見つからず悩んでいます」
             (57歳女性)

IMG_20161107_0002.jpg-1.jpg


社会に貢献できなくなり、年金や医療費をもらうばかりの立場になった時、
「私の生きる意味とは何なのか?」
そう問う内なる声に驚かされる。
そんな時、「役立たず、早く死ね」と言われて承服できるでしょうか。
この無慈悲なヤリは、必ず自分自身にも突きつけられるのです。

ある人は、事件をこう指摘しています。
「容疑者は障害者施設に入ったことで
『人間とは何か』『生きる意味とは何か』という根本的な問いを
突きつけられたのではないか。
そして、その問いを乗り越える説明を
手に入れることができなかったのではないか」
たとえ他人の手を借りねば生きられなくなったとしても、
私たちの生きる意味とは何なのでしょうか。

●私たちの「独尊」とは?

冒頭で示した、
「天上天下 唯我独尊」
というお釈迦さまのお言葉は、老若男女、
賢愚美醜、貧富、健常者・障害者の差別なく、
万人に共通な目的のあることを教えられています。
ではお釈迦さまが「独尊」と言われる、
たった一つの目的、「なぜ生きる」の答えとは何か?

それを親鸞聖人は『正信偈』に、

如来所為興出世 唯説弥陀本願海
(如来世に興出したまう所以は、
唯弥陀の本願海を説かんとなり)

釈迦がこの世に生まれられた目的は、
唯、阿弥陀仏の本願一つを説くためであった。

と断言なされています。
釈迦は阿弥陀仏の本願一つを説くために生まれられた。
そして、私たちすべての人は、この弥陀の本願一つを聞くために
生まれてきたのです。

弥陀の本願において、釈迦と私たちの出世本懐(人生の目的)は
一致しています。
では阿弥陀仏とはどんな仏さまなのでしょうか。
映画『なぜ生きる』で、蓮如上人のお弟子になった主人公・本光房了顕が
法友とこんなやり取りをしています。

IMG_20161107_0003.jpg-1.jpg

女性A「本光房さま。阿弥陀さまとお釈迦さまは、
    同じ仏さまさまなんでしょう?」
了顕 「いやいや、全く違う仏さまなんですよ」
男性A 「ありゃ、そうか?わしゃ今まで、てっきり同じ仏さまと
    ばかり思っておったが・・・」
了顕 「蓮如上人が今日、懇ろに教えてくださったじゃありません  か。大宇宙には大日如来とか薬師如来とか、たくさんの仏さまがおられるが、それらの本師本仏が阿弥陀如来さまなんだと」
女性B 「ということは、本光房さま、お釈迦さまも阿弥陀さまのお弟子さんというわけですね」
了顕 「そのとおりです」

“ありゃ、私も今まで阿弥陀さまとお釈迦さまは
同じ仏だと思っていた”という方もあるかもしれません。
地球上に出現された仏さまは、お釈迦さまお一人ですが、
大宇宙には地球のようなものが数え切れないほどあり、
それぞれの世界に仏さまがおられる。
その諸仏方の先生が阿弥陀如来であり、
大日如来や薬師如来、釈迦如来は皆、
阿弥陀仏のお弟子だと教えられています。

IMG_20161107_0003.jpg-2.jpg


その本師本仏の弥陀如来が、十方衆生(すべての人)を
相手に誓われたお約束が「阿弥陀如来の本願」です。


それは、

「どんな人も 必ず絶対の幸福に救う」

との内容で、十方衆生(すべての人)を、
どんなことがあっても変わらぬ絶対の幸福に救い摂り、
来世は必ず弥陀の浄土へ生まれさせる、
という命を懸けたお約束です。

この阿弥陀仏の救いについて、親鸞聖人は『正信偈』に
こう仰っています。

凡聖逆謗斉廻入 如衆水入海一味
(凡・聖・逆・謗斉しく〈ひとしく〉廻入すれば、
衆水〈しゅうすい〉の海に入りて一味なるがごとし)
 
阿弥陀仏の本願に救い摂られ、人生の目的を完成した人は、
才能の有無、健常者・障害者、人種や職業、貧富の違いなど関係なく、
万川の水が海に入って一味になるように、
すべての人が、同じよろこびの世界に共生できるのだよ。

「凡聖逆謗」とは、凡夫(凡)も聖者(聖)も、
五逆(逆)の罪人も法謗(謗)の極悪人も、
の意味で、「すべての人」のこと。
「斉しく廻入すれば」とは、阿弥陀仏の本願に救われたならば、
ということで、
「衆水」は、あらゆる河川の水です。
万川には、大小、清濁、いろいろあるが、
ひとたび大海へ流れ込めば、
海水の一味に溶け込むように、
一切の分け隔てなく弥陀は万人を救い摂ってくださるのだよ、
と仰っているのです。
このことを室町時代の蓮如上人は『御文章』に次のように仰せです。

抑、その信心をとらんずるには、
更に智慧もいらず、才学もいらず、富貴も貧窮もいらず、
男子も女人もいらず、(略)されば安心という2字をば、
『やすきこころ』と訓めるはこの意なり。
更に何の造作もなく、一心一向に如来をたのみ参らする信心一にて、
極楽に往生すべし。
あら、心得やすの安心や。
又、あら、ゆきやすの浄土や
」(御文章2帖目7通)

ここで「安心」や「信心」」と言われているのは
弥陀より賜る「他力の信心」のことです。
他力の信心を獲るには、全く何の条件もなし。
この他力の信心を獲て、本願のとおりに絶対の幸福に救われ、
永久の迷いを断ち切っていただくことが、
私たちが人間に生まれてきたたった一つの目的(独尊)なのだと
教えられています。

●同じものを頂くから、同じ幸せになれる

知恵や才能、学問や体力などは十人十色、
一人として同じ人はありません。
そんな千差万別、億差丁別の人のすべてが、
一味平等の世界に救い摂られるのはなぜなのでしょう。
それは、弥陀より賜る「信心」が同じだからです。
例えていえば、財布と紙幣のような関係です。
西陣織の金襴の財布と100円で売っている木綿の財布があり、
それぞれ一万円札が入っているとします。
金襴の財布は高級感にあふれ、木綿の財布は粗末なものですが、
中身の一万円札の価値は少しも変わりません。
同じ日銀発行の紙幣だからです。
財布は、人それぞれ異なる知恵や学問などを例えたもの。
親鸞聖人や蓮如上人は金襴の財布、
そんな知恵や才能もない私は木綿の財布です。
しかし阿弥陀仏より賜る他力の信心(南無阿弥陀仏)は、
どんなに受け取った人の知恵や学問に相異があっても、
全く変わりはありません。

IMG_20161107_0004.jpg-1.jpg

阿弥陀仏は、
「すべての人を平等に絶対の幸福に救い摂り、
極楽浄土へ生まれさせる」
という本願を果たすために、
「南無阿弥陀仏」の名号を創られました。
だから、この南無阿弥陀仏の六字の中には、
万人を救う偉大なお力があります。
私たちには、弥陀よりこの南無阿弥陀仏を賜って、
絶対の幸福(往生一定)に救い摂られるのです。
ですから、親鸞聖人も蓮如上人も、
浄土真宗の正しい御本尊は南無阿弥陀仏の名号だと教えられ、
生涯、御名号しか本尊となさいませんでした。
根本に尊ぶべきは、名号・南無阿弥陀仏なのです。

●最後の一瞬まで、
     全員にチャンスあり

阿弥陀仏の救済の対象は十方衆生(すべての人)ですから、
差別は一切ありません。
それだけでなく、臨終の迫った寝たきり状態の人をも救うために、
「聞く一念に救う」と誓われている。
これを、「一念往生」といいます。
「一念」とは1秒より短い時間の極まりです。
覚如上人(親鸞聖人の曾孫)は、こう教示されています。

如来の大悲、短命の根機を本としたまえり。
もし多念をもって本願とせば、
いのちの一刹那につづまる無常迅速の機、
いかでか本願に乗ずべきや。
されば真宗の肝要、一念往生をもって淵源とす

             (口伝鈔)

阿弥陀如来の本願は、今、臨終という最も短命の人を
救うことに焦点を当てられている。
もし3秒かかるような救いでっは、1秒しか命のない人は助からない。
一念の救いこそが、弥陀の本願の最も大事な特徴なのだ。

こんな一念の救い(一念往生)は、
大宇宙で弥陀の本願にしかありません。
この一念往生こそが、弥陀の救いの「肝要」であり
「淵源(えんげん)」だと覚如上人は言われています。
「肝要」も「淵源」も、仏教で最も大事なことを表す言葉です。
このように阿弥陀如来の救いは極速の一念ですから、
手遅れということは絶対にないのです。
“私は物覚えが悪いから、足が不自由だから、
耳が聞こえないから、年を取ってしまったから、
こんなに重病だから、阿弥陀様に救っていただけないだろう”
と思っている人もあるかもしれませんが、
とんでもない。
どんな難聴者も、最後の一息まで永久の幸福に
救い摂られるチャンスは尽きませんから、
決してあきらめてはなりません。
弥陀の不可思議の願力によって、
聞即信の一念に南無阿弥陀仏を賜れば誰もが、
「よくぞ人間に生まれたものぞ」
「地球より重い“尊厳なる生命”を今、獲得せり」
と生命の大歓喜を味わうことができるのです。
弥陀の救いは「聞く一つ」。
一切の計らいを捨てて、弥陀の本願を聞信いたしましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。