SSブログ

苦しいのは誰のせい!? [因果の道理]

苦しいのは
   誰のせい?

EPSON180.jpg-1.jpg

新聞に人生相談が掲載され始めて100年がたつといわれます。
それだけロングランを記録するのは、
世の中がいかに様変わりしても、
次々やってくる人生苦悩の波は果てしないからでしょう。
苦しむために生まれたのか、そんなはずはない、
じゃあ何のために生きるのか。
見つからぬ答えに落胆し、アキラメながらも、
問い続けずにおれないのです。

そんな嘆きが、新聞紙上の人生相談から、
かいま見えます。

EPSON180.jpg-12.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ある20代女性の悩み

容姿が悪く、学校ではいじめられ、
職場でもうまくいきません。

母は私に過干渉で、父はすぐ感情的に私を怒る。
こんな暗い性格になったのも両親のせいだと思う。
世の中は女性を容姿で判断し、
それで人生が決められてしまうからつらい。

人生にはこうした悩みが多く寄せられています。
なぜ自分はこんなつらい運命を背負って生きねばならないのか。
両親のせい?
学校のせい?
職場のせい?

それについて仏教はどう教えられているのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●人の運命と因果の理法

仏教とは、約2600年前、
インドに現れたお釈迦さまが説かれた教えです。
仏教とも、仏法ともいわれます。

仏教は因縁を宗とす。
一切法を説くに因縁の二字を出でざるを以てなり

             (維摩経)

釈迦一代の教えを貫く根幹は、
因果の理法であるとハッキリ教えられています。

「まかぬタネは生えぬ」
原因なしに結果が現れることは絶対になく、
「まいたタネは必ず生える」。
原因は厳しく結果を開くと教えられています。

人生の幸福と不幸という運命は一つの結果であり、
それには必ず原因があります。
では何が原因で人は幸福になったり、
不幸になったりするのか?
誰もが知りたいことでしょう。

それについて仏教では、

自因自果

と教えられています。
これは自業自得ともいわれ、自分のやった行為(業)が、
自分の幸・不幸という一切の運命を決定するということです。

しかも原因(行為)と結果(運命)の関係は

善因善果 
悪因悪果 
自因自果

と厳然と説き切られます。

EPSON181.jpg-1.jpg

善い行いをすれば、善い運命(幸福)に恵まれ、
悪い行為は、悪い運命(不幸)を引き起こすということです。

ですから仏教では、幸せになりたいなら善行に励みなさい、
不幸や災難など悪い運命が嫌なら悪い行為は慎みなさいと、
「廃悪修善」を一貫して説かれるのです。

●因果の理法が
    「分かる」とは

この因果の道理については何度も本誌に掲載してきましたので
「 善因善果 
  悪因悪果 
  自因自果」
「廃悪修善」と幾度も聞けば、
「もう分かったし、覚えている。
他の話はないのか」
と思われる読者があるかもしれません。
「仏教ではそのように教えられていると分かった」
というのも「分かった」ですが、
それは一つの知識として知っているにすぎません。
仏教では、教えのとおり実践するようになって初めて、
本当に「分かった」というのです。

因果の道理を自己の人生に引き当てて、
そのとおり実践するのは容易ではありません。
だからこそ、お釈迦さまは45年間、
7000余巻ものお経を説き続けられたのです。

昔、儒教で有名な白楽天が鳥窠
禅師に、
仏教とはいかなる教えか問うた話は有名です。
鳥窠禅師がそれは

「廃悪修善」と答えると白楽天は、嘲笑しました。
「そんなことなら3歳の子供でも知っている」
すると鳥窠禅師は
3歳の童子もこれを知るが、
80歳の翁も、行うこと難し

と即座に答えています。
「行うこと難し」
とは、因果の道理を受け入れ実践する難しさを示したものでしょう。

●因果の道理を
    受け入れられない

まかぬタネは絶対に生えぬが、
まいたタネは必ず生える。

自身に起きた一切の結果は、
善いのも悪いのも、全て自分のまいたタネの結果なのです。

これをただの話として聞く分には、
誰も否定はしないでしょうが、
いざわが身に不幸や災難が降りかかった時、
自らまいたタネと本当に思えるでしょうか。

自因自果と受け入れられず、
「あいつのせいだ」
「こいつのせいだ」
と、苦しめた犯人探しをして、
その相手を恨み呪ってはいないでしょうか。

EPSON182.jpg-1.jpg

次に挙げるのは本誌読者Mさん(80代男性)の体験談です。
Mさんは、子供の頃、寺の日曜学校で覚えた
『正信偈』の意味を知りたいと、
ずっと求めておられた。
本屋を探してもよい本に巡り会えなかったが、
14年前本誌を知り
「親鸞聖人のみ教えがこんなに分かりやすく教えてもらえるとは・・・」
と喜ばれ、それから熱心に聞法されるようになった。
ところがある日、Mさんは病魔に襲われた。
手術は成功したが、なぜか微熱が続く。
再度診察を受けると、医師は“すぐに入院してください”
と言うばかり。
詳しいことを教えてほしいと問いただすと、
麻酔注射の際、注射針からばい菌が脊髄に入ったようだった。
症状は次第に悪化。
レントゲン写真では脊髄が真っ白に写るほどうみがたまり、
激痛で天井を向いたまま動くこともできない。
夜も眠れず、地獄の日々は三ヶ月に及んだ。
揚げ句の果てに歩行障害が残り、
Mさんは病院に対して、怒りと恨みで燃えたぎった。
病院側が謝罪したが、腹の虫は収まらぬ。
訴訟を起こし、病院側と徹底的にやり合うつもりだったという。
しかし、ふとMさんは思った。
何千人もいる患者の中で、
なぜ自分だけがこんな目に遭ったのだろう?と。
病院側にミスさえなければ、
自分が今、障害者となって苦しむという結果はなかった。
だから、不幸の原因は病院のミスにある、
と誰しも思うだろう。
しかし、それだけではその不幸が今、
自分に起きた、という運命の原因としては、
不十分であることに気づいたのです。

たとえ、病院側に落ち度があったにせよ、
もし自分がこの病院を選ばなければ、
被害者とはならなかった。

自分にとっては、ある事件の一つにすぎなかったろう。
なのになぜ、それが今、自分の身の上に起きたのか?
医療事故自体は、病院側に責任があるから、
徹底的にミスの原因を究明してもらわなければならない。
しかし、その原因が分かっても、
私が被害者となった原因は分からない。
病院が私だけを狙ったのではないのだから。
医療事故に原因が必ずあるように、
その事故が私の身に起きたのにも原因があったはず。
それは何か?

私自身の過去の行いという原因と、
病院のミスという縁が結びついて、
「今」「ここに」このような結果が起きたのだと
「自因自果」の仏説にようやく思い至ったといいます。

●一切の事象に「因」と「縁」がある

これを「因縁和合」と説かれます。
因果の道理とは、正しくは因縁果の道理といい、
因と縁がそろって結果が生じます。
一例を挙げれば、田んぼに米ができるのは、
春先にまかれたモミダネが因。
しかし、モミダネだけでは秋になっても米にはならぬ。
モミダネに土をかぶせ、水をやり、
日光を当て、適度に温度など、
もろもろの条件がそろってモミダネが米となる。
この土や水や日光に当たるのが縁です。
因だけでも結果は起きず、縁だけでも結果は起きません。
因と縁が結びついて、初めて結果が生じるのです。
自分に因がなければ、
自身の上に結果が現れることは絶対にありません。

「病院さえミスしなければ、私はこんな体にならなかった」
と恨みたくなるのは、心情的に分かりますが、
それは縁と因をごっちゃに考えているからなのです。
EPSON183.jpg-1.jpg

●「自因自果」と知らされ
     心がスーと和らいだ

Mさんは言われます。
「医療事故の原因は、病院側にあったとしても、
その被害者が、なぜ私だったのか?
その原因は病院側には求めようもない。
こんな結果を受けねばならなかった訳が、
自分自身にあったはず。
それが業というものなのでしょう。

自分の業が、今、このように現れたに違いない。
『私が悪かったのか・・・』
そう思った時、病院や医者への恨みで張り裂けそうだった心が、
ウソのように和らいだのです」

さらに、
「訴訟を起こし賠償金を得ても、
弁護士に多額のお金を払えば、わずかなお金が手元に残るだけ。
それで苦しみが解消するわけもなく、
そのためにかかる時間や労力が無駄に思えました。
こんな体で裁判に臨んでも命を縮める。
残された体力と時間、お金で仏法を聞き、
人生の目的を果たすことにかけようと思ったんです」。

訴訟の取り下げを家族に伝えると、
家族は仏法に関心を持たれたそうです。
Mさんは言います。
「今思えば、私が最初に仏縁を結んだ『とどろき』には
三世因果の道理が書かれてありました。
私は親鸞聖人の教えに救われたのです。
残された人生、今度こそ真剣に聞かせていただきます」

    ◆       ◆

今現に起きている苦しい結果は、
過去のタネまきにほかならず、
それはMさんのように、明らかに見るよりほかありませんが、
これから先は今からのタネまきで、
どうにでも変わっていきます。
因果の道理を深く知らされるほど、
善い結果が現れた時は、仏祖のご加護と感謝し、
一層善果が来るよう努力するようになります。
また、不幸が来ても、恨んだり呪ったりせず、
もちろん泣き寝入りするのでもなく、
これまでの自己の言動や心の持ちようを反省・懺悔して、
明るい未来に向かって努力精進するようになるのです。
順境には感謝と努力、逆境には懺悔。
順逆どちらでも、Mさんのように、
人生の真の目的に向かって一層聞法精進する勝縁としたいものです。


nice!(54)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 54

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。