SSブログ

明白な地獄の実在 [後生の一大事]

EPSON003.jpg-1

(真実の仏教を説かれている先生の書かれた「とどろき」より載せています。)


「仏教なんて聞かなくていい」とウソぶき、
眼前に迫る後生の一大事に耳を傾けない人が多い。
「死んだ後なんかない」
「人間死んだらそれまで」
といった安易な死生観に基づくのだろう。

しかし、思うと思わざるとにかかわらず、
必堕無間の一大事は厳然として、
我々の未来に待ち受けている。


「未来に地獄や極楽が、あるのないのと言うのは、
昔ならいざ知らず、今日ではオトギ噺(ばなし)ではないか。
そんなことどうして信じられるのか」

と冷やかし、仏法に謗難の唇をめぐらす者がいる始末である。


EPSON004


このような発言を聞くと、
ウナギが生け簀の中で、
こんな話をしている情景を思い起こさせる。
「なぜ今日は、有象無象が沢山集まっているのだろう。」
「今日は、丑の日といって、
我々が人間どもの滋養分になって、
食われる日だそうな」
「本当に、そんな勝手なことをする、
人間という者がいるのか。信じられんなぁ」
「そんなこと言ったって、我々は、人間に食べられる
運命になっているのだそうな」
「誰も戻ってきて、そんなこと言った者はいないが本当か」
「そら、また、捕らえられて連れていかれたではないか」
「散歩にでもいったのではないか。そのうちに帰ってくるさ」
「引き揚げられると、頭に錐(きり)を立てられ、
背中を断ち割られるときの苦しみは、息もできないそうだ。
三つに切られて串に刺され、七転八倒の火あぶり。
恨み呪うているけれど、言葉が通じない。
料理している者も鬼なら、食べている者も鬼。
我々を八つ裂きにして食うそうな。
どうして帰ることができようか」




人間の会話も、同じことである。
「死んだら地獄へ堕ちて、鬼に責めたてられるのだ」
と聞くと、
「そんなバカなことがあるものか。
鬼でも蛇でもつれてこい。オレがひねりつぶしてやる。
地獄とか、鬼とか、誰か見てきた者がいるのかい。
地獄から戻ってきた者もいないではないか。
身体は焼けば灰になり、魂も同時に消えてしまうだけだ。
バカげたことにクヨクヨせず、
飲んで騒いで楽しんだらそれでよいのだ」
と、冗談言っている者やら、

「死んだら死んだときさ。
極楽には滅多に往く者がいないそうだから、
道中には草が生えている。
地獄には、道連れが多いから、
踏みにじられて草が生えていないそうだから、
草のたくさん生えている方に歩いたら極楽へ往けるそうな」
と茶化す。

EPSON004.jpg-2


「地獄へいっても、私一人が苦しむのではない。
たくさんの人と一緒に苦しむのだから、
賑やかで楽しいではないか」
とゴマ化す者もいる。

船が沈没したとき、私一人ではない、
何百人も一緒だから苦しくないと、
言っていられようか。
水害で流される人、火災で焼け出される人、
大事な主人を失う人、独り子を亡くした人、
破産した人、行方不明になった人・・・。
世の中には、種々の苦難があるが、
そんな災難は、世間一般にあるのだから、
遭っても何とも思わない、
と言えるはずがない。
苦しむのは自分である。

こんなことを言っている人でも、
一緒に暮らしていた家族が突然息の根が止まって、
次の世界に運ばれると、
「待てよ。あの人は一体どこへ行ったのだろう。
また会う世界はないのだろうか。
人間は、どこから生まれてきて、死んでどこへゆくのか」
と、人生の根本的疑問はわいてくるのだ。



迷走する全人類

来た道も分からなければ、行く先も知らない。
アーで生まれて、ウンで死ぬ。
ヒョロリ生まれて、キュウと死ぬ。
その間、ただ、便所と台所の往復で、
勝った、負けた、取った、盗られた、増えた、
減った、得した、損した、と眼の色変えて、
息が詰まるまで走り続けるだけだ。

多くの人間が、押し合い、揉み合い、憎み合い、
名利栄達を得るために先陣争いをしているが、
何を達成するために走り続けているのだろう。
他人が走っているし、自分もジッとしておれないから走る、
といった調子ではないか。
目先の欲には馬車馬のように走っても、
確実な未来にはドタ牛のように動こうとしないのが
人間の実相である。


ではなぜ、私たちは死後を認めようとはしないのか。
その理由として、地獄絵図に対する誤解があろう。
地獄と聞けば、誰しも、青鬼、赤鬼、黒鬼が、
罪人をまないたの上で切り刻み、
また大釜に入れてゆでたりする
世界を想像し、
「そんなおとぎ噺のような世界があるはずがない」
と否定するのだ。
そのようなおどろおどろした地獄の説明を、
そのまま事実と思って誹謗するのは、
仏法の説き方への誤解であり、無知である。

誤解されている死後の世界
  地獄の釜を造った鍛冶屋は誰か

仏教の地獄とは、自分の心が生み出す世界で、
決して地下何万キロメートルにあるような
荒唐無稽なものではない。

ある門徒が、布教使に率直な疑問をぶつけたとき、
鮮やかな回答が与えられた。

EPSON045.jpg-1.jpg

門徒「仏教では地獄があると言うが、
そんなものがあるとは、到底思えない」
布教使「あなたがあると思おうが、ないと思おうが、
地獄はある」
「それなら、鬼がいて、
罪人を釜ゆでにする
などということがあると言うのか」
「そうだ」
「それなら、地獄の釜を造った鍛冶屋は誰だ。
住所・氏名を知っているか」
「もちろん、鍛冶屋はおり、
住所も氏名も知っている」
「ならば、私に納得できるように話してもらいたい」
「鍛冶屋の住所・氏名はいつでも教えるが、
その前に一つ聞きたい。
あなたは恐ろしいものに追いかけられた夢を
見たことがあるか」
「それはある」
「その時、どの足で逃げるのか」
「それはこの二本足だろう」
「本当にその足で逃げているのだろうか。
夢見ている最中には布団の中で伸ばしているのではないか」
「そう言われれば、そうだ。
厳密に言えば、この足ではなく、
夢の中の私の足で逃げている」
「そうであろう。夢の中では夢の足で逃げ、
夢の中の手を振って逃げているので、
夢見ているときには布団に横たわっている体と、
自分の体が同時に二つある。
それが分かるだろうか」
「それは納得できる」
「それが分かれば、理解できると思うが、
仏教で説く地獄とは、
自らの悪業、罪悪が生み出す夢のような世界なのだ」
「何だ、地獄とは夢か」

EPSON046.jpg-1.jpg

「『夢か』、という言葉には、幻、実態のないもの、
という響きがあるが、

夢が『夢だった』と分かるのは、
夢の覚めたときであり、
夢見ているときは絶対に、
それが夢とは分からない。

だから必死に逃げ回り、
覚めたときには汗びっしょりになっている。
夢の中では、みな実在なのだ。
忽然として山が崩れ、下敷きになる。
濁流におぼれて死にそうになる。
情景は千変万化するが、
夢の中では実在なのだ。

EPSON005.jpg-1

地獄とは、自分の心が生み出した恐ろしい夢、
想像を絶する苦しい夢が八万劫中、
覚めることなく続く世界なのだ。
(八万劫とは、4億3千2百万年の八万倍の長年月)

しかし、地獄だけが夢ではない。
人間界もまた夢の世界だが、
今の我々は、
これが夢だとは毛頭思っていない。
それは夢の中にいるから夢だとは思えないだけだ。
人生もまた夢であることは
臨終になってみれば分かる。
人生はまだ苦しみの少ない夢だが、
地獄とは、大苦悩の夢の世界なのだ」



EPSON005


「夢は分かったが、鍛冶屋の住所・氏名はどうなった」
「地獄の釜を造った鍛冶屋は自分自身だ。
自分の住所・氏名は誰でも知っている」
「どうして自分が鍛冶屋なのだ」
「昔から、『火の車造る大工はなけれども、
おのが造りて おのが乗り行く』と言われる。
火の車とは、苦しい状態を言うが、
これは自分の悪業が生み出したもの。
地獄も、各人の心が生み出し、
そこに各自が堕ちて苦しむのだから、
地獄の釜は、自分自身が造るのだ。

カイコが、白いまゆを作ってすんでいると、
養蚕業の人により、煮えたぎった湯の中に放り込まれる。
まゆの中のカイコは熱いから逃げようとするが、
まゆの壁に閉じ込められ、脱出できない。
そのまゆはかつて、自分の作り出したものなのだ。
カイコと同じく、我々は、自らの悪業で地獄を造り、
そこへ堕ちて苦しむのである」


このような説明を聞いた門徒はようやく納得したと言う。

明白に知らされる後生

世の中は、過去の原因によって、
現在の結果が現われ、
現在の原因が、未来の結果を生む。

過去といえば遠い昔のように思うが、
生まれる前も、去年も、昨日も、吐いた息までも過去であり、
未来といえば遠い先のようでも、
死んだ後も、来月も、明日も、入る息も未来なのだ。
一息一息が、過去や未来とふれ合っている。

未来が現在の延長だから
この世が極楽のようにならねば、
死後救われるはずがないのだ。

「人間死んだらそれまでよ。
死んだら何もなくなって楽になれる」
とは狂人の寝言でしかない。


聞即信の一念で、阿弥陀仏に救われたとき、
三世因果も後生未来の存在も
明らかに知らされる。
そこまでは、仏法を真剣に聴聞し
進んでいかなければならない。

親鸞聖人のご在世のときに、
関東で聖人から教え導かれていた人たちが、
京に帰られた聖人に、
田畑を投げ打って旅費を作り、
片道一月もかけ、
命がけで十余ヶ国の境を越えてまで
聖人に会いに行ったのは、
この恐ろしき後生の一大事の解決一つが
あったからなのだ。


 


nice!(40)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

破天荒の肉食妻帯・三大諍論 [親鸞聖人]

(真実の仏教を説かれている先生ご執筆の『とどろき』より載せています)

IMG_20221208_0001.jpg-5.jpg

僧侶も、在家の人も、

 男も、女も、ありのままで、

 等しく救いたもうのが

 阿弥陀如来の本願

       (親鸞聖人)

 

親鸞聖人は、ご両親の無常を縁に、9歳で仏門に入られ、

20年比叡山で仏道に励まれました。

しかし、暗い魂の解決ができず、やがて京都の吉水で

布教されていた法然上人のご教導によって、

29歳の御時、阿弥陀仏の本願に救い摂られました。

阿弥陀仏の誓われたとおり、絶対の幸福になられた喜びと、

そのご恩を報ずる思いは、90歳でお亡くなりになるまで、

聖人の一挙手一投足にあふれています。

それは、有名な「恩徳讃」にも記されています。

 

如来大悲の恩徳は

身を粉にしても報ずべし

師主知識の恩徳も

骨を砕きても謝すべし

      (恩徳讃)

絶対の幸福に救ってくだされた阿弥陀如来の大恩と、

その弥陀の本願を伝えてくだされた知識〈仏教の先生〉の

ご恩は、身を粉に骨を砕いても返し切れない

 

それからの聖人は、阿弥陀仏の本当の御心をお伝えするために、

仏教界の常識をぶち破られる肉食妻帯や、

仏法上の争い(三大諍論)をなされました。

31歳でなされた肉食妻帯は、世間に衝撃を与えました。

当時の仏教界は、山の中で修行をしてさとりをえようとする

自力聖道の仏教で、欲や怒り・愚痴などの煩悩を抑え、

戒律を守らねば救われない教えでした。

煩悩のままに肉を食べ、妻をめとるのは、

仏道の戒律に反する殺生・女犯(にょぼん)の罪。

その戒律を公然と僧侶が破ったのですから、

聖人の肉食妻帯の断行に、嵐の如き罵声非難が

起きるのは当然だったのです。

案の定、聖人には、「肉食妻帯の破戒僧」「堕落坊主」

「色坊主」「悪魔」「狂人」と激しい悪口雑言が

浴びせられました。

暴言を吐かずとも、戸惑い反感を抱いた人が

ほとんどだったでしょう。

なぜそんな嵐を、親鸞聖人はわざわざ巻き起こされたのか。

もし山の上で厳しい修行をせねば助からないなら、

入山を禁じられていた女性をはじめ、ほとんどの人は

助からないことになるからです。

比叡山で大曼の難行までやり遂げられた親鸞聖人でさえ、

身は慎んでも、心はどうにもならないと告白されています。

 

自力聖道の菩提心

こころもことばもおよばれず

常没流転の凡愚は

いかでか発起せしむべき

       (正像末和讃)

 

●真実の仏法を弘宣

 

比叡山での天台・法華教の修行に絶望なされた聖人は、

泣く泣く下山。京都の町をさまよっておられた時、

比叡山での昔の法友・聖覚法印に出会い、

法然上人の元へ導かれました。

そして法然上人のご教導によって、

弥陀の本願に救い摂られたのです。

大宇宙の諸仏の本師本仏である阿弥陀仏は、

「煩悩具足の者を必ず極楽往生させる」

と約束なさっています。

厳しい仏道修行ができる者しか救われぬという

当時の仏教に対し、男も女も、智者も愚者も、

貴賤・貧富・老少・善悪を問わず、煩悩具足のままで、

みな平等に救いたもう阿弥陀仏の本願こそが

真実の仏教なのだと、強烈に大衆へアピールされたのが

肉食妻帯でありました。

また、34歳の御時には、同じ法然上人門下のお友達と

仏法上のけんかをなされて、法友の弥陀の本願の聞き誤りを

正されています。

このように仏法を決して曲げられない聖人の潔癖さは、

やがて法友から煙たがられ、憎まれるまでになりました。

IMG_20221208_0002.jpg-5.jpg

私たちが今日、阿弥陀仏の本願を

正しく聞かせていただけるのは、

かかる聖人の不惜身命のご布教によるのです。

大切に聞かせていただきましょう。

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び